友人の建築計画


大学時代の親友が、都内から地方へ移住する計画を話してくれました。

「住宅展示場行ったり、地元の建築会社の話を聞いてるんだけど、
どこも良いことばっかり言うから、何が良いのか分からなくて・・・」
「こうしたら良いよ、とか、これはやめた方がいいよ、とか教えて~」
と、親友談。

親友に伝えたいことは、
まずは、ライフプランを立てよう!です。
家を建てて、どんな生活を送るか、どんなことにお金をかけるか?
そして予算と理想の家づくりとの兼ね合い。

SNSでよく見かける【映える】外観や内装ばかりを取り入れるのではなく
生活動線はどうか?掃除や手入れの方法は?収納は使う場所の近くにあるか?収納の量はどうか?などなど・・・

親友の夢を実現してくれる良い建築会社と出会えることを祈っています。

「新潟で建てるんだったら、千癒の家でお願いしたかったな~」
と親友。

「千癒の家でお願いします」
そう言って頂いているお客様との家づくりを
今後より一層力を入れて精進していきたいと思います(^^)

インターンで学び

弊社事務所にインターンの学生が建築を学びにきます。

 

自然素材住宅の家づくりがしたいと応募してくれました。

 

今春に卒業見込みで、かつ昨年に2級建築士を一発合格した優秀な女性です。

 

テレワークで課題をこつこつ熟したり、見学会にもご家族と来て千癒の家という健康住宅の家づくりへの理解が始まってきました。

 

弊社の家づくりお客様は40~30歳代が中心ですが20歳代も増えてきておりますので、フレッシュな建築士の新しい風が流れてくると思うと楽しみです。

 

今後は皆様と打ち合わせ等で同席させていただくかもしれませんがよろしくお願いします。

 

 

エクササイズ!

こんな風に、外で体を動かせたら気持ちが良いですよね~。

でも、用事があったり天気に左右されたりで、
なかなか運動出来ない・・・

そこでYouTubeを使ったエクササイズにハマっています(笑)

始めるまでは億劫でも、動き出すと身体もどんどんエンジンがかかってくるようで。

子供たちも真似して
わいわいやっております。

子供と公園に行っても
「待って~~~(息切れ)」となることが少なくなるように
体力つけたいと思います。

ZEH義務化ならず

ZEH(ゼッチ)=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス

 

今年2020年に義務化になる予定だった新しい住宅仕様でした。

 

ZEHにしないと、罰則規定を設ける法律。

 

しかし、予想通りに足並み揃わず。

 

まぁ当初から無理がありました。

 

一番のネックは。。。新築屋根全てに自宅発電が義務になる方向性で太陽光ソーラーパネル等を設置しなくてはならないこと。

 

私見ですが、住宅屋根に載せる太陽光ソーラーパネルは疑問視しています。

 

太陽光ソーラー売り手の「得する」入口が間違いです。

 

新潟は日本有数の日照時間が短い県で、売れてない都道府県の一つです。

 

また、ソーラーパネルの稼働時間が長くなると、機械なので、吸収率が下がることがわかっています。

 

新しいパネルと古いパネルでは、効率も違ってきます。

 

直流から交流に変換するコンデンサーなども経年故障すると修繕費もかかることでしょう。

 

自家発電消費や売電したことで家計に優しい太陽光ソーラーは、10年過ぎてくると、そのソーラー貯蓄を食い尽くすことが予想されます。

 

高額の機械で頼った家より、パッシブな考え方、そして自然素材を取り入れた建材を中心とした極力機械に頼らない省エネ住宅が住み手にとって一番いいと思います。

 

家づくりをお考えの皆様には、家族が幸せになるマイホームを選んでいただきたいです。

 

 

 

 

友人から刺激をもらいました。

先日会った友人と話していると
最近youtubeで講演を聴いている、というので
どんな講演なんだろう?と思って聴いてみました。

講演を聴いてみると
こういう考え方もあるんだなぁ!とか
そういえば、これに挑戦したかったんだ!といった発見があり
大変有意義な時間を過ごせました(^^)

我が家でyoutubeと言えば、子供が見るもの、だったので
私も色々な講演を聴いたりして勉強したいなと思いました。

withコロナの時代だからこそ、オンラインで受けられる資格の勉強や
講演が増えてきたなと感じています。

有益な情報をくれた友人に感謝です★

ペット

最近ネットで動物の可愛い仕草や人間のような態度をとる
ペットを見るのが楽しいです。

私は子供の頃にジュウシマツを飼っていましたが
犬や猫は飼ったことがありません。
父の友人でウサギを飼っている人がいるのを聞いて
羨ましく思ったり、
近所の犬の散歩を買って出たり(笑)

子どもの頃はやはり動物に興味深々でした!

娘(年長)も動物に興味があるようで
親戚のお家にやってきた猫ちゃんに夢中です。

確かにかわいい・・・
けど、動物に慣れていない私も娘も
どう遊んであげたらいいか分からない・・・

結果、猫ちゃんは私の隣で寝ることが多くなりました(^^;

いつか動物を飼いたいなぁと思ったりするのですが
それは遠い未来の話かもしれません(笑)

 

料理に疲れたら・・・

自粛生活中の料理三昧疲れがいまだに抜けないナカヤマアキコです。

どうにもこうにも・・・毎日のメニューを考えることに疲れています(^^;

材料はある!
作る時間も、まぁある!
ないのはやる気だけ!笑

そんな昨夜のメニューは

チヂミでした。

我が家はみりん・しょうゆベースの料理が多いので
今回のようにやる気が出ない時に、たまーに作る
ソース味のチヂミは結構人気です♪(子供向けに酢醤油ではなくソースです)

フライパンはいつも26cmの大きめサイズで焼いていたのですが
20cmの小さめサイズで焼いてみたら
ひっくり返しやすくて仕上がりもキレイ!
(焼く回数は1回多くなったけど)

ひっくり返すのを失敗しがちな方には
オススメしたいです、笑

昨夜のメニュー
*中華スープ(もやし・えのき・ワカメ)
*チヂミ(豚バラ・人参・ニラ)
*トマト
*きゅうり塩麹漬け
↑ちょっと頑張った(?)のはチヂミだけだということが分かります。

さて・・・今夜はどうしましょうかね?

 

リビングが散らかると・・・

皆様、お元気ですか?

私は6月30日に閉局したFM PORTを聴けない生活に
ようやく少しだけ、慣れてきたところです。
でもやっぱり、寂しい。。。
お気に入りのラジオ局を探して彷徨う毎日です。

+++

ここ最近、リビングが散らかり気味で・・・
そうなると、なぜか子供たちもぶつかりあう事が多く。

子供のケンカを聞くのも仲裁に入るのも
なかなかの労力なので
先日のお休みは「よし!片づけよう!」
と、重い腰を上げました(笑)

子供たちはおもちゃと学校のプリント類が散らかりがち。
私(?)は洗濯物を畳む余裕がなく山になりがち。
そしてプリント等の紙類がたまりがち。

自分たちの生活を見つめなおすと
どういう点で部屋が散らかりやすいのか?
あぶり出されてきますね。

やろうやろう、と思っていた
紙類をクリアファイルで物件別(息子用・娘用・家のこと用)に仕分け。

洗濯物はなるべく溜めずにすぐにしまう!
(人別に仕分け)

子供たちのおもちゃの仕分けは時間切れで出来なかったのですが、
よく使うおもちゃ、あまり使わないおもちゃ、全く使わないおもちゃ
この仕分けを次回やろうと思います!

少しだけ綺麗になったリビングで
子供たちは穏やかに自分たちのペースで遊んでいます。

環境って大事だなぁ、と実感した一コマでした。

 

 

専門家とは

ウイルス疫学の専門家がTVでコメントしているのを聞くと。。。。

 

専門家でも、まったく違う意見があるんだな~たくさんの話を聞けば聞くほど困惑している人は多いんじゃないか。。。と

 

東日本の震災でも明らかになったことですが、専門家の「言いっぱなし」は、新型コロナ並みの拡散か、それ以上とも思います。

 

これは家づくりの専門家にも当てはまります。

 

新築メーカーは大手だけでなく地元ビルダーや工務店も、同じように自社をアピールをします。

 

購入していただくための経済活動なので、必要なことですが。。。

 

住宅業界を知れば知るほど、本当にいいものとは何か?を考えさせらてます。

 

お客様に喜んでもらえる新築とは。

 

私たちが提供したい健康住宅とは。。。家の専門家として間違って意見を述べていけないと感じています。

 

住宅のプロは建築士。

 

私も建築士ではありますが、他の一級建築士との業務協力や考え方が共鳴できる方とは一緒に仕事させて頂いてます。

 

よく例えるのは、お医者さん。

 

ドクターは外科や内科、小児科、耳鼻科などなど専門家が細分化されてます。

 

建築士も同じです。

 

温熱環境、構造、設備、意匠、技能。。。。得意なプロにアドバイスをもらい、その意見を総括することで、お客様の新築を計画していくことの重要性。

 

お客様に喜んでもらえる新築とは、今、私たち家族と心から住みたい思う家を作ることではないか。。。と思っています。

 

住んで健康になれる健康住宅を作り続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小2男子、熱心に・・・

息子の部屋に学習机が到着したのは3月初め。
それ以来、勉強をするのは自分の部屋の机が良い!!と言って
もっぱら自分の部屋に大人を招いて勉強しているのですが(ヒトリデヤッテー)

最近は、クローゼットの一部の空間に、何かを置きたくて仕方ない様子です。

無理して何か置かなくても良いんだけどね…と思いつつ、
それでは納得しない彼のために、
そろそろ自分の衣服を管理してもらおうかな?と思っています。

念のため、
「服を自分の部屋に置くのなら
洗濯した服は自分で片づけるんだよ!」と話しましたが
「出来るよ!・・・たぶん」
と、言っているので
失敗しても良いからトライしてみようかな?
と思っています。

トライしてみたら、こちらで報告しますね(^^)