モデルハウスついにオープン!

30日からモデルハウスが華々しくオープンしております。

もうすでに週末だけで100名ほどの方に見て頂けて本当にうれしく思います!

また、関係業者の方々、住医学グループの工務店の方々からお祝いの花もたくさん届きました!

送って頂いた方々ありがとうございます。

大切に飾らせて頂きます。

IMG_4977

 

さて、そのお祝いの花なのですがなぜか胡蝶蘭がほとんどなんです。

あまりお祝いの花をもらったことも送ったこともない私には

なぜみなさんそろって胡蝶蘭なのかわかりませんでした。

なので調べてみました。

その結果、大きな理由として

1、花言葉が「幸福が飛んでくる」と言うこと。=お花を贈った後の更なる発展を願うという意味だそうです。

2、花粉や香りが少ないと言うこと。

3、長持ちすること。

花言葉はなんとなくそうなんじゃないかなーと思いましたが、

香りまで気をつかってくれているとは驚きです。

わいけい住宅の家は入った時の新築のにおいがしない、木の香り、漆喰の香りがするのも大きな特徴です。

花の香りで家の香りを殺してしまわない皆さんの配慮がすごいです。

本当にありがとうございました。

 

もうすぐオープン

今週末モデルハウスがオープンします。

やっと工事もここまで来れました。

新しい試みも取り入れ今までにないモデルハウスに仕上がっています。

外観はレンガや無垢材を基調にしたチューダー調になっております。

チューダー調とはイギリスのチューダー朝時代の建築物でハーフティンバーと急勾配の切妻屋根が特徴です。

隣接したみなとぴあとも雰囲気がマッチしています。

内部も見どころ満載です。

ここではネタバレになってしまうので話しませんが

多くの方に見て頂けたらと思います。

詳しくはこちら

建て時

今お金について勉強中です。

ローンの話、補助金の話、物価の話、消費税の話、住宅ローン減税の話。

まだまだわからないことだらけですが少し調べて話を聞いただけでも今建て時なんじゃないかなと思います。

特に消費税、と物価はこれから上がる方向で動いているのは確実です。

無理やり建てる必要はないと思っていますが建てる予定がある方は早い方がいいのかもしれません。

一度プロに相談してみてください。

 

虫が怖い

昨日実家に行ったら町内で共同防除というものをやっていました。

町内には野球場がありナイターの明かりに大量の虫が集まってきます。

ナイターが終わると近くの家庭の明かり、街頭の明かりに群がります。

そのせいで去年「マイマイガ」が大量発生し町内中が気持ち悪いことになっていました。

とりあえず今年防除をして、ナイターも中止してもらい、

街頭もできるだけ消してもらうようにしたそうですがはたして効果はあるのか・・・。

他の県でも同じような被害があるようですが画期的な対処はできていないようです。

マイマイガに限らず虫は防ぎたくても対処しにくいものです。

シロアリもそれに当てはまります。

もし大切な家がシロアリの被害に合い、対処しきれなかったら・・・。

考えるだけでもノイローゼになりそうです。

そうならないためにわいけい住宅は事前に構造材全てにホウ酸処理をして対処しています。

これが安心に繋がります。

端午の節句

もうすぐGWです。

今年もどこか特別に遠出などはせず、田植えとキャンプでおわりそうですが

いつもと違うのは子供の日の端午の節句です。

うちも去年男の子が生まれたので今年が初節句となります。

そもそも端午の節句とは?

端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。

それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着しているようです。

また兜などを飾る風習もあります。

うちも兜を買いました。

IMG_4833

 

本当はもっと立派な兜が良かったんですがうちのスペース事情と妻に押され断念しました。

これも武家社会から生まれた風習で身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。

武将にとっては自分の身を護る大切な道具であり、シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。

なんとなくでも知ってて買うのと知らずに買うのは違うかなと思い調べてみました。

構造見学会

昨日は近所でやってた某大手ハウスメーカーの構造見学会に行ってきました。

他の構造見学は楽しいです。

住宅は気密が大切です!

とか

外壁は湿気がこもると悪いので換気してあげないとダメなんです。

とか

集成材は強度が安定してるのでいい材料です。

とか、私たちの常識とは真逆の話を永遠としていました。

でも説明してくれたのは一級建築士ですししゃべりもわかりやすく流調です。

あとは現場もいろいろ施工ミスがないように注意喚起の指示が貼ってあったり学ぶことは豊富でした。

そーゆー部分はしっかり学び、構造などは学ばないようにしたいと思います(笑)

新しい車

今日会社トラックが新しくなりました。

今度はNEWバージョンのロゴ入りです。

しかもオートマ車で運転楽ちんです。

きれいな車なのできれいに使っていきたいです。

見学会準備などもきれいな車だと乗っていきやすいです。

自分の車も早く直してあげなければ。

引き渡し

先週末東区向陽施主様の引き渡しがありました。

ST様はだんな様、奥様ともに最初から最後まですごく大きな方で

小さなことは「わいけいさんにお任せします」

と言って任せてもらっていました。

引き渡し時も今回初めて同席させて頂いたのですが

とても喜んで頂いており嬉しく思いました。

これからもずっとお付き合いは続いていきます。

ますます仲良くさせて頂きたいです。

ST様ありがとうございました!

これからもよろしくお願い致します!

PS お菓子おいしく頂きました。

省エネ住宅

最近省エネ住宅ポイントや低炭素住宅など住宅からのエネルギー排出を減らす取組をしています。

これは以前民主党政権時代にエネルギー排出量を日本全体で25%削減する

と宣言したものを実現するためにとっている政策の一つだそうです。

エネルギー排出量を抑えた住宅を建ててくれたら補助金や商品をあげますよー。

と言っているわけです。

たしかにそう言われたら省エネ住宅を建てたくなります。

でも中身の計算式などを見てみるといろんなたくらみを感じるものになっています。

計算式としてはざっくり

(エネルギーをどれだけ消費する家か)ー(エネルギーをどれだけ作り出す家か)=家のエネルギー消費量

になっています。

この(エネルギーをどれだけ作り出す家か)の部分の優遇が半端じゃないんです。

イコール「みんなソーラーパネルあげようぜ!!」ってことなんです。

でも澤田先生のセミナーでもあるように実際もとなんて引けないんです。

国の策略にまんまとはまる人続出しそうです。

いろんな側面から物事を見る正しい目が必要です。

素材と技術

昨日近所の焼き鳥をテイクアウトできるお店でに行ってきました。

ずっと気になっていたのにいつも店は閉まっていて買うことができません。

やっと昨日営業中に行くことができたので営業時間を聞いてみると16:00~19:00までで週2回定休日があるとのこと。

そりゃ買えません。

購入し家で食べてみました。

肉の質も悪くなく値段も安い。

でもところどころ焦げてる(笑)

この焦げのせいでせっかくの肉の質が台無しになっています。

生のまま購入し家で調理した方が良かったかもしれないとおもいました。

0宣言の家も家の質は抜群のはずです。

でも調理法(設計や対応など)で価値は全く変わってくるんだなと感じさせられました。