やりたかったこと


ゴールデンウィークも終わりましたね。
始まる前は恐れおののいていた10連休…
意外と早く終わった感じがします。

ゴールデンウィークにやりたかったことがありました。

家庭菜園、お庭の手入れです。
子供たちを巻き込んで、なんとか完了。

娘は虫に興味があるものの、怖さが勝ったようで、
アリが出てきてもダンゴ虫が出てきても大騒ぎでした。

今年はミニトマト、いちご、枝豆、バジル…と
プランター菜園で育ててみます。
いちごと枝豆は初めてなので、
無事食べられる実がなるのか…

お庭は、私と娘が気に入ったお花が並びました。

ご近所にいつも花が絶えないお庭があるのですが
私もいつかそんなお庭にしたいです。

 

魚屋リノベーション

「新鮮な地魚がならび、美味しい魚を食べながら一杯飲める魚屋さん」
ぷらっと本町(本町6商店街 新潟県新潟市本町通6番町1114-1)「古川鮮魚」が先月リニューアルオープンしました。
リニューアル店舗は、場所を通路面に移動し、売場面積も拡張され、今回のテーマである「一杯飲める魚屋さん」でのリノベーションとさせて頂きました。
新鮮なお刺身はもちろん、料亭や高級居酒屋にも卸をしている魚屋です。全国配送もしてます。
目の前で地魚を調理し、無垢の一枚板カウンターで美味しい魚とその魚に合うお酒を店主がおすすめしてくれます。
新潟沖、佐渡産など、地元でとれた新鮮な魚が店頭に並んでおります。
「週一から毎日へ。食べたくなる“鮮”お届けします。」とのこと。
お近くの際は、遊びに行ってみてくださいm(__)m

 

 

ゴールデンウイーク

いよいよ今週末からゴールデンウイークが始まります。

今年は年号の変わり目で長い人は10連休!なんて人たちもいるようです。

私も早めに行きたい場所に予約を入れて・・・

 

のはずが

これだけの大型連休でどこもかしこも満員でまったく予約がとれない・・・。

毎年思いますが連休は良いのですが混雑と渋滞が本当に嫌です。

1日の間に通常の休みの予定の半分もこなせなかったりします。

と、言うことはゴールデンウイーク2日で通常の休み1日換算?

10日休みがあっても5日換算?

効率はすごく悪いです。

ゴールデンウイークを業種ごとに4分割くらいにしてほしいです。

そうすれば込み具合も1/4で充実した休みが送れると思いますし、

ゴールデンウイークがかき入れ時って業種も4倍長くかき入れ時が続くわけです。

だれか偉い方実行してもらえませんか?

 

ANDPAD講習会

本日は夕方より、わいけい住宅の家づくりに携わっている業者さんを
集めてANDPAD講習会を行いました。

ANDPADはスマホやタブレットから施工現場の情報を確認したり、
写真やデータを一元管理できる「施工管理アプリ」です。
今までいろいろな場所や様々な人がバラバラに管理してきたデータを
一か所に集めることにより、確認や管理が格段に分かりやすく簡単になります。
何度もデータをメールで送ったり、スキャンしてFAXしたりする必要もなく
アンドパッドを開けば、現場、最寄りの施設、現在の状況などがいつでも
どこでも最新のデータとして確認できるのも魅力です。

無駄な手間を省き、その分お客様の住宅に還元できるようわいけい住宅は
努めてまいります。

モノとの付き合い方

家づくりには欠かせない、収納に関する問題。

収納は多い方がいいなぁ~
と、考える方は多いと思います。
そうですね、私もそう思っていました。

家の中に、モノが入ってきたら
今持っているモノの量をコントロールする必要があります。

とはいえ、毎日の生活に飲み込まれ
モノと向き合う時間がなかなか取れず
モノがあふれていく悪循環・・・

今年はゴールデンウィーク10連休もありますし
1日くらい、家の中のモノと向き合ってみませんか?

私もそうですが、
モノがありすぎて管理しきれない、と最近痛感しています。
片づけられないんじゃない、モノが多すぎるんだ!

そんな方、一緒にがんばりませんか?笑

心地よい暮らしへ。はじめます

こんにちは。

庭の草木から芽が出始め、
沿道の桜も満開になり、
あちらこちらに花が咲き誇り
ようやく春を感じてきました。

今日から「心地よい暮らしへ」ブログを始めます、中山亜希子です。

このブログでは、心地よい暮らしをするために
衣食住いろいろな面から、
こんなことしてみませんか?をご提案したいと思っています。
中には、私がこれからやってみようと思うモノも記事に書きたいと思います。

どうぞ、よろしくお願い致します。

木の温かみ

いよいよ4月、新学期です。

私事ですがうちの娘もいよいよ小学1年生で今週入学式に参加してきました。

式自体はホニャララ会長さんやマルマル長さんのありがたいお話が続き淡々と終わったのですが

娘が生まれて6年、わいけい住宅に入社してからも6年以上経ったわけです。

色々な出来事はありましたが思い返すとあっという間だった気がします。

(歳をとったからか?)

娘の成長には遠く及びませんが自分もかなり成長させてもらいました。

その点は会社にすごく感謝しています。

これからも初心は忘れず益々成長していきたいと思っています。

と、自分の話を書きましたが、入学式が終わり教室に案内され行ってみると

教室は去年新しくできた新校舎の教室でした。

その内装には見た感じ径が40cmくらいありそうな化粧梁がかなりの本数表わされている木の内装になっていてほんのりまだ無垢材の香りがする教室でした。

学校設計の最近のトレンドはやはり無垢材なのかな?なんて思いながら眺めていたのですが

昔の校舎はよくある古い鉄筋コンクリートで見るからにくらいイメージで新しい木の内装は見た目も暖かく勉強する環境としてはすごく適しているように思いました。

学校も住宅も無垢材は人にとってはすごく落ち着く材料なのだと実感した瞬間でした

桜が咲きました。

自宅からみなとぴあの桜の木が良く見えます。

最高な借景空間です。

今年も桜の開花を心待ちにしていました。

年々、桜を綺麗に感じ、桜が好きになっている自分がいます。

暖かい季節になり、お問合せも増えてきております。

千癒の家に共感していただき、多くの方々とご縁を頂くことに感謝の気持ちで一杯です。感謝の気持ち込めて桜を眺めたいと思います。

工事もこれからどんどん進みます。

充実した忙しい毎日を頑張りたいと思います。

新元号

『令和』

普段テレビをほとんど見ない私がこの元号を知った時の最初の印象は

「思ってたより今っぽい響きの元号になったんだな」

って感じでした。

レイってのが特に。

そして出典が万葉集の一文からと言うことで調べてみました。

 

「初春の令月にして、気淑く風和ぐ。梅は鏡前の粉を披く、蘭は珮後の香を薫す」

ふーん。

なるほどね。

 

ってなるわけないです。

現代語訳すると

「初春の佳き月で、空気は清く澄みわたり、風はやわらかくそよいでいる。梅は佳人の鏡前の白粉のように咲いているし、蘭は貴人の飾り袋の香にように匂っている。」

となるそうです。

なにかすごく清々しく爽やかな感じがします。

寒い冬が開けて春に入ったこの時期に発表されるこの元号。

現在の季節の様子と重なりさぞかし良く・・・

となるはずだったのかもしれませんが現実は冬に巻き戻し真っ最中です。

タイヤをもう交換している方は少し後悔されている方もいるのではないでしょうか。

そんな中発表された新元号は5月1日からとのことですので工事看板は完工日がすでに変更になってきます!

手配しなくては!

4月新年度

新年度です。

新元号も発表です。

歴史を刻む大きな年になりました。

そして入学、入社の時期で、新しい一歩のはじまりです。

笑顔と緊張のいい表情の瞬間が見れますので、こちらも幸せな気分になれます。うちの息子も新一年生になりますし、会社にも新人スタッフが入社してきます。小さな地場の工務店ですので、人事や転勤は皆無に近いですが、新しい風が吹くことは、いい変化が生まれる機会です。新しい出会いにワクワクしながら、お客さまのために一生懸命真面目に働きたいと思います。

また、新しい企画「住宅とお金の相談会」を開始します。定期開催になりますので、ご興味ある方はご予約よろしくお願いしますm(__)m


住宅を建てる場合にはいままでに経験したことのない大きな借金をすることになります。非常に多くの資金が必要となります。 建物だけでなく、土地も一緒に購入するならその費用はさらにかかります。決して安くない金額ですので、悩んでしまいますよね。

住宅の金額も住宅ローンにしてあまり高く設定したくない・・・でも狭くて質の悪い家に住みたいわけでもない・・・将来の教育費や老後の費用のことも考えると「家を建てる」決断ができないと悩まれているご家族は少なくありません。

メガバンク、地方銀行やネット銀行、信用金庫、公庫など、様々な金融機関から様々な住宅ローン商品が提供されている中で、自分たちにピッタリの方法は何なのか。頭金をどのくらいにして、ローンをどのくらいで、何年で組むのがいいのか。無駄な利息は払いたくないけど。。。どうしたらいいか?正直分からないですよね。そこをプロを交えて無料相談してみませんか?。。。。