電気料金また値上げ

電気料金が7月もまた値上げとなります。

 

比較できる過去5年間では最も高い水準です。

 

大手電力10社のうち4社が、7月の電気料金を値上げすると発表しました。

 

ウクライナ情勢などを受け、火力発電の燃料となるLNG(=液化天然ガス)などの価格が高騰していることが要因です。

 

値上げしない6社は制度上、値上げできる上限額に達しています。

 

値上げの幅は、平均的な使用量の家庭で、東京電力が306円、北海道電力が299円、中部電力が260円などとなっています。

 

電気料金は値上がりが続いていて、東京電力の場合、前の年の同じ月と比べると、平均的な使用量の家庭で1898円の値上がりとなりました。

 

一方、大手都市ガス4社も7月の値上げを発表しました。全社そろっての値上げは11か月連続となります。

 

由々しき状況が続いております。

 

自家消費電力の効率を考えた家づくり推奨を進めます。

 

 

二世帯住宅建替着工

これから新潟市中央区で延床80坪二世帯住宅、千癒の家スマートハウス建築が始まります。

 

築70年ほどの既存住宅の解体も完了し、地盤調査しております。

 

予想以上の軟弱地盤で、地盤改良も想定より多くなってしまいそうな。。。(汗)

 

お客様との付き合いは10年以上となり、旧家のリフォームもたくさんさせていただきました。

 

昨年から建替話が持ち上がり、千癒の家スマートハウスにご興味をもっていただき、先月にご契約させていただきました。

 

設計打ち合わせを進めております。

 

お客様は海外生活が長いため、北米建築の知識も深く、とても学びが多いです。

 

この度はTD様大変ありがとうございました。

 

これから本格的な家づくりに入り、工事もスタートです。

 

ご家族の幸せのために気持ちを込めた電気を買わないスマートハウス健康住宅をお約束します。

 

感謝。

 

ドローン撮影開始です。

 

定期的に配信している【千癒の家】動画サイトでドローン撮影動画を開始しました。

 

先日、完成した新築現場を専門スタッフと撮影編集し公開になりました。

 

千癒の家の動画は試行錯誤ですが、新築の外観や庭園の空撮は簡単に見れないので、今後は続けていこうかな~と考えています。

 

現場ライブ動画は難しかったので、また時期が来ましたら再チャレンジしてみます。

 

完成間近の忠蔵町モデルハウスも同様に動画撮影する予定ですので、こちらも楽しみにお待ちください。

 

もっと本物の健康住宅である「千癒の家」を皆様へ伝えれるように頑張ります!

GW休暇のお知らせ

日頃は、格別のお引き立てを賜わり厚く御礼申し上げます。

 

2022年5月3日(火)から2022年5月5日(木)までをゴールデンウィーク休業期間とさせていただきます。

 

なお、2022年5月6日(金)からは通常通り営業いたします。

 

ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承頂きます。

 

この期間中にいただきました当ホームページ宛のお問合せにつきましては、5月6日(金)以降の対応とさせていただきます。

 

よろしくお願いします。

木材オークション

先日、森林組合主催の木のオークションに参加してきました。
ウッドショックが叫ばれている住宅業界なので、仕入れからの状況を現場にて確認してきました。
例年は製材所問屋が中心での取引ですが、昨年からは建材問屋や建築メーカーなどの担当も多く参加しており、とても賑わっていました。
欅、杉、赤松、もみの木、そして希少な銘木などをセリによる取引を見学しました。
弊社は直接買付しませんでしたが、関連会社に依頼をしましたので、来年以降に
いい天然木がお客様の住宅構造体に変化することになります(^▽^)
今回のオークションで感じたのは、ウッドショックで天然木の需要増で値上がりが進んでいること、新たな買付業者も仕入参加していることで競争原理が生まれていることなどです。
木を見る目を養い、本当に良いものをうまく仕入れたいと感じました。
次回オークションも参加してみたいと思います。

桜の木の下で

今年も指折り数えて、楽しみにしていた桜が咲きました。

 

家族と眺めながら、迎春をささやかながらお祝いしています。

 

今年は疫病だけでなく他国では戦争など、どうにもならない事柄だらけではありますが、桜はいつも通り綺麗に咲いてくれました。

 

建築住宅業界も資材の価格高騰で、先々は不透明ではありますが、前を向き、ご縁あるお客様のために全力を尽くしたいと思います。

 

新築工事もこれから2棟着工。

 

初夏にはもう1棟スタートします。

 

そして忠蔵町モデルハウスは6月に完成します。

 

新しいコンセプトの元、新しい時代に合わせた自然素材カーボンニュートトラル住宅をお披露目いたします。

 

日々感謝の気持ち込めて、お客様の期待に応える家づくりを行い続けていきます。感謝、多謝。

通気層がなくても認定長期優良住宅

施工して10年が経つ長期優良住宅認定は、外壁通気層がないと取得できないと思っている方も多いですが、実はそんなことはありません。

 

外壁通気層工法は安易に認定がとれるという理由だからです。

 

あまり声高にアナウンスしてないだけですが、弊社ノン通気工法の仕様変えず取得可能であります。

 

住宅を建てる消費者保護の観点からできた法律と言われています。

 

私たちのように住宅業界に従事している者はこの法律の内容を全て知っています。

 

長期優良住宅だと補助金や税制などメリットのイニシャルコストは、お得感がありますが、メンテナンス義務や履歴義務を続けないといけません。

 

今年度から断熱性能基準もあがる長期優良住宅です。

 

今後も注目していきたいです。

 

長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅である「長期優良住宅」について、その建築及び維持保全に関する計画(「長期優良住宅建築等計画」といいます。)を認定する制度の創設を柱とする「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月に公布され、平成21年6月4日に施行されました。この法律では、長期優良住宅の普及の促進のため、構造躯体等の劣化対策、耐震性、可変性、維持管理・更新の容易性、高齢者等対策、省エネルギー対策、一定以上の住宅規模、及び良好な景観の形成への配慮等を定めています。それら認定基準に適合する住宅の建築計画及び維持保全計画を所管行政庁に申請し、当該計画の認定を受けた住宅については、認定長期優良住宅建築等計画に基づき、建築及び維持保全を行うこととなります。

 

制振ダンバー

先日も大きな揺れを感じました。

 

耐震・制振。

 

どれも地震対策ということは、ご理解できると思います。

 

少し説明しますと、「耐震」は、耐震等級というのがある通り、地震の力に対して、構造体の力で耐える技術。

 

構造を丈夫にし、地震力を受けても倒壊しないようにして、耐力壁を配置し、筋交いなどを設けることで、建物の各部分が破壊しないだけの強度を確保する。

 

すべての建築物に必須の要素である。

 

「制震」は新しい研究成果によってもたらされたものであるが、「耐震」は、地震のある地域に建物を建てる以上ある程度自然に湧いてくる発想である。

 

建築基準法によっても耐震構造は義務付けられている一方、制震は任意となっています。

 

耐震基準をクリアーした建物に加えて盛り込む技術である。

 

建物に加えて盛り込む技術なので、耐震+制振と行うことになります。

 

制震(せいしん)は、建築設計上の概念であり、建物に入力される地震力を、建物内部の機構により減衰させたり増幅を防いだりすることで、建物の振動を低減させることを指す。

 

地「震」を制するのではなく「振」動を制するという趣旨から、近年では「制振」に統一されつつある。

 

地震動をエネルギーとして捉え、建物自体に組み込んだエネルギー吸収機構により地震が入力しても抑制する技術。

 

建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されるため繰り返しの地震に有効。

 

大規模建築物に採用する事が多かったが、近年では戸建て住宅への効果も検証され、採用する例が急増している。

 

千癒の家では、耐震と制振のハイブリットダブル工法を採用します。

 

それも、大きな揺れでなくても、揺れを吸収できる制振ダンバーを使います。

見学会にご参加ありがとうございました。

見学会が無事終了いたしました。

 

ご参加いただき心から御礼申し上げます。

 

新商品ラインナップである「スマートハウス×千癒の家」がいよいよスタートします。

 

今までNGだった太陽光ソーラーパネルも時代の変化に対応すべき、ZEH仕様へ変貌を遂げます。

 

パッシブ設計や自然素材外皮性能G2など、得意分野にブラッシュアップした建築となります。

 

スピードが早い業界に負けず施工力に磨きをかけていきます。

 

問題視されていたイニシャルコスト及びランニングコスト、電磁波の影響のことなど全てご説明準備を整えております。

 

私たちが良いと思う住宅は、本当にお客さまにとって良い住宅なのか?

 

私たちが薦めている健康住宅は、これから数十年間暮らすご家族にとって本当に快適な住まいになるのか?

 

私たちが言っていることと建物に相違がないように、巷のトレンドや流行の住宅の情報を得ながらも、健康住宅をつくるという信念をもって日々仕事をしています。

 

そして、いつも応援して頂けるお客さまが多くいることに幸せを感じます。

 

多く声援と幸せの声を頂き、私たちはより活力をもらってます。

 

私たちができることは、多くのお客さまに幸せになってもらうマイホームをつくることです。。。。これからもより頑張っていきます。

新モデルハウス構造見学会

https://www.ykhome.co.jp/data/event/20108/

 

千癒の家のラインナップに『スマートハウス』が加わります。

 

スマートハウスは、千癒の家のコンセプトである『健康住宅』に加えて、太陽光発電エネルギーで電気の自給率を100%以上にする省エネルギーな暮らしを目指します。

 

また近年問題視CO2排出量を大幅に削減する、地球にも家族にもやさしい住まい造りです。

 

新潟に求められる「夏は涼しく、冬は暖かい」を実現するための高断熱・高気密はこれまで通りの実現します。

 

そこに省エネルギーのコンセプトを加えることで、家族全員の健康を守りながらも、買う電気に困らない家づくりを提案します。

 

3月13日(日)には、このスマートハウスのコンセプトを取り入れ始めている新モデルハウスの構造見学会を開催します。

 

そこでは、スマートハウスの考え方、千癒の家が提案する省エネ・高気密・高断熱、そして健康な住宅をご説明させていただく予定です。

 


【スマートハウス 5つの約束】

「健康(高機密・高断熱・換気・空気質)配慮」「経済効果」「耐震・防災性能」「資産価値」「エネルギーインフラ対応」の 5つのバランスから考えます。 それは、家族が毎日不安なく、笑顔で健康に暮らすための最低限の約束事です。

①健康を第一に考えた家づくり
②省エネを超えるエネルギー自給率100%を目指す
③地震・災害から家族の命を守る
④急変するエネルギー事情へ対応する
⑤家の資産価値を担保する

スマートハウス×千癒の家では、これらのことをお約束して家づくりを致します。


【気圧調整式第一種全熱交換気システム「エクリア」】

今回のスマートハウスで、是非知って欲しいのは、気圧調整式第一種全熱交換気システム「エクリア(AIR CREAR)」です。

大きな虫やゴミを遠心力で弾き飛ばす「サイクロン式給気フード」と、花粉や黄砂、PM2.5などの微細な汚れを約99%除去する「給気清浄フィルター」、家全体を「正圧」にするという3種ブロックで、有害物質の住宅への侵入を防ぎます。家中の外気の温湿度を計測し、住宅内を理想の温湿度に自動で制御するIAQ(インドア・エア・クオリティ)機能が住宅内の温湿度を一定に保ちヒートショックのないきれいな空気環境を実現します。