リノベーション

リノベーションって言葉よく聞くと思います。

なんとなくなイメージリフォームって水回り直す?

リノベーションは内装直す?のようなザックリしたイメージをお持ちの方多いのではないでしょうか?

ここでしっかり定義しておきましょう。

『リフォーム』は今まであった状態に回復する工事。水回りなどは一番傷みやすいので傷んだキッチンやトイレ、お風呂などを元の機能まで直すような工事にリフォームと言う言葉を使います。

一方

『リノベーション』は新築時よりもプラスアルファの機能やデザインなどを改善させる工事。なので大規模に現在の使いやすい間取りに変更したり、断熱性能を高めたりして建てた時よりも価値の高いものにする工事にはリノベーションと言う言葉を使います。

 

さて、そこで今週末リノベーションの究極系、築15年のお宅を千癒の家の最高スペックにリノベーションしたお宅の完成見学会が開催されます。

15年のお宅をリノベーションしたのには理由があります。

その理由をぜひ会場に来てみて確かめて実感してくだい!

 

詳しくはコチラから

リフォームフェア開催

こんにちは
本日よりリフォームフェアが始まりました
今回は展示の設置なども少し変えて、見ていただきやすいように工夫しました!

(↑本日のブースにて説明した様子です)
【千癒の家】が出来ていく様子もテレビで見ていただけるように
流しておりますのでぜひ、気になるな~という方は明日もおりますので、
リフォームフェアへの弊社のブースへお立ち寄りくださいませ
たくさんの方にお会いできることを楽しみにしております♫
※会場などの詳細については、こちらをご覧ください

暮らしの見学会in大規模リノベーション

こんにちは
「暑いですね」が合言葉になってますが、満喫されてますか?
週末の海は相変わらず賑わってますね~
夏だからこそ楽しめることが沢山ありますので、暑さに負けず
ぜひ充実した日々を過ごしてください!

本日、大規模リノベーションしたお宅を見学させていただく、
【暮らしの見学会】を開催しました
暑い中、沢山のご家族様にお越しいただきまして誠にありがとう
ございました
また住んでいるにも関わらず、見学を快諾していただきました
Y様ありがとうございました!


イベントのご報告もアップしておりますので、ぜひご参照ください
住んでいるお宅を見せていただくと、完成見学会と違い
生活イメージをしやすので、自分の生活に当てはめることが出来て、
より家づくりの参考にしていただけます。
今回都合が悪くて参加できなかった皆様、次回お待ちしております!

リノベーション構造見学会

こんにちは
いよいよ、新潟市東区中野山8丁目にてリノベーション構造見学会です
会場付近には旗と看板が出ておりますので、目印を見ながらいらっしゃってください
今回リノベーションしているお家は、まだ築15年でした
とっても素敵なお家に住んでおられましたが、合板や集成材などを使用しており
ました。色々と勉強された結果、「身体に悪いものを一切排除した家に住みたい」
という強い想いが、今回のリノベーション工事へと踏み出させるものでした
身体に悪いものを使用していない材料で作るお家は、作っている最中から匂いや香りが違います
ずっと住み続けるお家は、見た目ではなく身体で感じるものがとっても重要になり、
それが居心地の良さに繋がります
今しか見ることが出来ないこの構造をぜひご確認ください

↑会場風景です、準備万端でお待ちしております
ぜひ、ご家族の皆様でお越しくださいませ♫

時間と間取り

家づくりを考えている方は今の家族構成で間取りを考えることが多いと思います。

子供が二人いるので子供室は2つ。

それなりに大きい部屋にしてあげたい。

リビングに隣接した和室も欲しい。

書斎やみんなで使えるクローゼット。

 

しかしながら暮らす家族もスタイルもどんどん変化していくものです。

書斎つくっても活用されない。

和室にしないでその分リビングを大きくすればよかった。

子供が一人暮らし始めて物置になった。

 

よく聞く例です。

間取りを考える上で時間と共に使い方を変化していける間取りも大切だと思います。

いつの年代もフルに家のスペースを使えたら30坪でもかなり大きい家として使えるはずです。

コンパクトに大きく住む。手入れもしやすく物もため込まない。

こんな暮らしのご提案を心がけています。

 

業者会

千癒の家では、お客様により良い住宅を提供するために

定期的に業者会「ワイケイワークス」を開催しております。

現在の営業活動内容や現場の工程、注意点などを報告し現場で周知してもらい

現場の質を上げています。

普段なかなか会うことのない業者間での情報交換などの場にもなっており、

工務店・協力業者ともに有意義な場として活用しています。

 

 

 

瓦ロードフェスティバル

6月10日に阿賀野市でやすだ瓦ロードフェスティバルが開催されます。

 

第6回やすだ瓦ロードフェスティバル

 

新潟は地元の瓦を使用できるなかなか珍しい県であり、

雪国にあった仕様で作られているやすだ瓦は千癒の家でも多く使わせてもらっています。

特段安田瓦組合から告知依頼などはないのですが

私が毎年行っていて楽しかったのと私自身が安田に住んでいるのでご紹介します。

スタンプラリーに参加するとタダで安田ヨーグルトももらえますしお子さんも楽しいイベントが満載です。

ぜひ行ってみてください!

住教育セミナー

「住教育」という言葉をご存知ですか。
家を建てた人に聞くと、建てた後の「しまった!」や不満は、少なからずあるようです。
家を建てる前に、家のことを学び、ヒントを得ることで、自分の理想の住まいにより近づくことができます。

1.どこのセミナーでも良い話ししか言わない
2.リフォームできない家は現実に有る!
3.メーカーに新築を勧められたけど・・
4.それぞれの欠点で考える家づくり
5.お金を掛けて良い所、悪い所
6.メーカーに騙されない見積書の読み方

当日は、講師として国土交通省推奨 一般社団法人 住教育推進機構理事長大沼 勝志さんをお招きします!

イベント詳細はこちら

 

セミナー講師:大沼 勝志

一般社団法人住教育推進機構理事長
一級建築士事務所「自然派ライフ住宅設計」代表
耐震鑑定士・古民家鑑定士・工務店コンサルタント
<プロフィール>某住宅メーカーでキャリアを磨き、40代前半という異例の速さで代表取締役に就任。住む人のための家づくりを分かりやすく色々な角度から見る勉強会は全国で好評。 自ら肩書を限定せず設計・施工・コンサルタントとマルチに活躍。

※希望者はセミナー後、個別相談を行いますので、土地資料・自宅図面・写真をご持参ください。

 

現場の状況

西蒲区新築の現場では

基礎工事中です。

第三者機関による配筋検査を受けてベースの打設を行いました。

来週には立上りの打設を行います。

 

 

 

 

 

東区新築の現場では

仕上げ工事中です。

家具の取合い部分の漆喰塗り行い

器具関係を取り付ければ内部はほぼ完了となります。

 

 

 

 

 

東区リフォームの現場では

解体工事中です。

足場を組み外周部の解体が始まりました。

 

 

 

 

 

中央区新築の現場では

引渡しに向けて残工事を進めています。

化粧ブロックが積み終わりました。

フェンスと土間コンを施工してほぼ完成となります。

 

 

 

 

 

アンドパットという現場管理アプリを導入してもらいましたので

効率よく質の良い現場管理ができるようになればいいと思います。

 

 

 

現場管理アプリ

わいけい住宅では最近現場管理アプリを導入しました。

今までFAXなどでの図面のやり取りをしても不鮮明で見えづらかったり

現場の情報も電話でのやり取り、

工程もワイケイワークスやメール、電話のやりとりでしていました。

それが全てスマホでリアルタイムでできるようになります。

現場の無駄なやり取りが減ればその分有意義な時間に充てられ工事の質が上がります。

スタッフが多くない工務店だからこそ有効に時間を使って効率の良い仕事ができるように改善されていくことは必要です。