完成見学会ご参加ありがとうございました!

先週の完成見学会が無事終了いたしました。

2日間で60名を超える方々に来て頂き、心から御礼申し上げます。大好評の見学会で、スタッフ一同嬉しい悲鳴でした。昼食を食べれない見学会は何年ぶりだったかな?なんてことも思ってました(笑)

材料と工法をリニューアルした新ブランド「千癒の家」を掲げて1年半。失敗も少なくなかったですが、相談会や見学会に来場して頂けるご家族は目に見えて増えており、消費税の駆込需要も相まって、少しではありますが、結果がついてきました。

皆さま、大変ありがとうございました。

私たちが良いと思う住宅は、本当にお客さまにとって良い住宅なのか?私たちが薦めている健康住宅は、これから数十年間暮らすご家族にとって本当に快適な住まいになるのか?私たちが言っていることと建物に相違がないように、巷のトレンドや流行の住宅の情報を得ながらも、本物の健康住宅をつくるという信念をもって日々仕事をしています。

そして、いつも応援して頂けるお客さまが多くいることに幸せを感じます。多く声援と幸せの声を頂き、私たちはより活力をもらってます。私たちができることは、多くのお客さまに幸せになってもらうマイホームをつくることです。。。。これからも一生懸命に頑張ります!!

今年最後の完成見学会

12月1日・2日に東区津島屋にて完成見学会を行いました。
新規のお客様を始めご近所のお客様やお施主様の知人など
2日間で30組のお客様にご来場いただくことができました。
ご来場のお客様、見学を快諾いただきましたお施主様
ありがとうございました。
次回は来年1月の13・14日に完成見学会を行います。
完全予約制となっておりますのでお早めにご予約下さい。

漆喰体験

本日坂井砂山で建築中の施主様が漆喰の塗り体験をさせて頂きました。

 

わいけい住宅の家づくりはビニールクロスなどは一切使わず全てスペイン漆喰で仕上げています。

左官屋さんが一つ一つコテで仕上げるので全て違う表情になりオンリーワンの壁に仕上がります。

その漆喰塗りを施主様にも体験していただきました。

左官屋さんが1面に漆喰を塗り付け平らに均したあと、施主の奥様とお子様にコテを持って頂き好きな模様を描いて頂きます。

最初は

「あれ?コテがくっついて離れない!」

「壁に埋まっていくー」

とうまく塗れない様子でした。

左官屋さんがササっと塗るのでわりと簡単なのかと思ったらやってみるとすごく難しかったようです。

何度か練習して、左官屋さんが平らにしてを繰り返していたら壁のイメージが湧いてきたようです!

お子様は手形をつけたり指で絵を描いたりして、奥様はコテの先で波のような模様を表現。

太陽や月、星なども描いてとってもアート感あふれる作品に仕上がりました!

建ててからもいい思い出になっていただけたら嬉しいです!

 

家づくりは建てるご家族のためにあると思います。

わいけい住宅で究極の注文住宅建ててみませんか?

住む家族を徹底的に癒す、「千癒の家」完成見学会

本日、11月26日はいい風呂の日と語呂を合わせて、日本浴用剤工業会が
制定したそうです
寒いこの時期は、ゆったり湯船につかって一日の疲れを癒してください

 

今週末、12月1日(土)2日(日)は新潟市東区津島屋にて
「千癒の家」完成見学会を開催します
まだ工事中の写真ですが、内部を少しだけご紹介します

吹き抜けのあるリビング


勾配天井のシューズインクローゼットを兼ねた広々玄関

二世帯住宅で和モダンのお宅になります
今年最後の完成見学会になりますので、ぜひご家族、友人を
お誘い合わせの上、お越し下さい
すでに予約で埋まっている時間帯もございますので、
電話またはホームページよりお問い合わせいただけると
スムーズにご案内できます

見学会の詳細についてはコチラより、ご覧ください

魔法の調理機器ってどんな魔法使えるの?

半年ぶりに開催しました、ラジエントヒーター実演会が無事終了しました
貴重な休日にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!!
実演会の様子を少しばかり報告します

 

午前中の1部では、ラジエントヒーターってどんな調理機器?
という方向けでした。ガスとIHとの違い、どんな料理が得意なのか、
そして健康住宅との抜群のに相性がよいのでどうしてか・・・?など。
調理機器は説明だけでは納得いかないので、実演も兼ねております

↑コシヒカリを食べ慣れている新潟県民。
でもコシヒカリでないお米をあえてラジエントで炊いてみました。
真っ白で、モチモチしていて「美味しい!!」つい呟いてしまう
旨さでした~
なんと、炊飯時間も炊きたい合数プラス8分という速さ。
家族分5合炊きたい場合は、5プラス8で13分。
お手持ちの炊飯器との炊き上がり時間の違いでも
ビックリされてました。

いつもの倍の量で作ったハンバーグ
卵の大きさを比べてみると、厚みも大きさも見たことない
ダイナミックさで見応えはバッチリ!!
でも、本当に焼けるのか参加された方はドキドキΣ(゚д゚lll)

↑裏返したらしっかり焼けおり、
今度は手作りソースをかけて、あと半面焼けば食べれると安堵した矢先、
ここで電源オフ。。。
なんとここから、あの厚くて大きなハンバーグを
余熱で焼いてしまえるらしい。。。

↑しっかり余熱でハンバーグも目玉焼きも出来たか確認中♫
見事な程、美味しそうな匂いと共に中までしっかり
焼けましたよ(*゚▽゚*)
余熱で焼けることを実証、ということはその分電気代も半分しか
使ってないということです。財布にも優しい調理機器デス

 

午前中はご参加されたご家族様へラジエントヒーターについて
とってもよく理解していただけたのではないかと思っております
また、午後に開催しました2部はご愛用者様向けなので
弊社のOB様向けでした
クリスマスまでもう少しということで、パエリアとピザの実演、
そして裏ワザレシピやお手入れの方法など。
イベント会場は1階だったのですが、なんと3階まで美味しい匂いが
漂っていたと後で聞きました
ぜひ、ご家族に裏ワザレシピで作ったお料理を披露してくださいね

 

今回のイベントを開催したお客様の感想もアップして
おりますので、ぜひこちらもご覧ください

 

 

屋根瓦

現場ブログ再開です。

当社の屋根は焼瓦を標準仕様にしてます。高耐性、メンテナンスが優れているからです。

鋼製の屋根(ガルバニウム)だと、屋根下地に静音処理したとしても雨音がうるさく、気になる人は夜に目が覚める人もいると聞きます。

街角モデルハウス宿泊体験

いよいよ11月に入り寒い季節になってきました。あの暑かった夏はそろそろ過去の記憶になりつつあります。。。。

お客さまのご厚意で街角モデルハウスの宿泊体験を再開いたします。食べ物、飲み物には試食や試飲があります。車にも、試乗があるのが常識です。住宅の試泊はなかなか無いのが事実です。

高額である住宅だからこそ、1泊2日の宿泊体験は必須だと考えています。以前もモデルハウス宿泊体験をしていただいたご家族の感想もほぼ全員と言っていいほど快適だったと記憶しています。マイホームは人生で一番高い買い物です。

新築を考えているご家族は是非、宿泊体験してみてください。ご興味ある方は弊社まで問い合わせくださいませ。

究極の注文住宅

住宅にはいくつか種類があります。

まず、建売住宅。

すでに土地に建物が建っていて土地と建物をそのまま購入する形。

これは金額も一番安く建物に特にこだわりがない方におすすめの購入計画です。

 

次に規格住宅。

希望の土地にハウスメーカーや工務店が用意しているパッケージ化されている住宅を選んで建築する形。

希望の土地にある程度生活の規模にあった間取りを選べるプランです。

希望の土地や既に持っている土地があり特にこだわりのない方におすすめです。

 

あとは注文住宅。

希望の土地に1から設計し希望の間取りや外観、内装で建築する形。

土地によって光の入り方や近隣の景色など、家族構成や生活スタイルなどを考慮し設計するのでオンリーワンの住宅を作り上げることができます。

 

そしてわいけい住宅。

基本は注文住宅。

さらに既製品はほとんど使わずすべてオーダー品。家具もドアのデザインも自由自在に作ることができます。

まさに究極の注文住宅です。

一生住む家は家族の顔です。

他の人と同じ家より家族にとって唯一の家を建てませんか?

構造見学会ありがとうございました!

こんにちは
ホームページが昨日から進化しました!
少しずつですが、進化して行きますので楽しみにご覧ください

 
昨日は、新潟市西区坂井砂山にて構造見学会を開催しました
午前中から夕方まで沢山のお客様よりご予約をいただき、【千癒の家】の構造
をご確認いただきました
「建築中に現場へ入れるところは信頼できる工務店です」
とオーナーズセミナーの講師をしていただくF様より嬉しいお言葉を
いただいております
出来上がりの素晴らしさも大切ですが、内部がどんな材料で、
どう施工されているのか確かめていただくと安心に繋がります
材料で住み心地や快適さは確実に違ってきます
なが~く住む家なので、安心&安全は欠かせない条件ですよね
当日のイベント報告もアップしておりますので、ぜひご覧ください

(見学会会場にてお打ち合わせもいたしました)

今回、構造見学会を快諾してくださいましたK様ありがとうございました!
K様の娘さんの通学路にて建築させていただいております
見学会へもご家族でお越しくださり、帰り際に娘さんが
「学校帰りに、また見に来るね」と笑顔で帰って行きました
工事が終わる頃には職人さん達のアイドルになってそうだなって
思いながら見送りました(^^)

次回の構造見学会は11月下旬頃の予定です
近々、イベント情報へアップしますのでお楽しみに♫

固定資産税

家や土地などの資産を所有している人にかけられる固定資産税。資産を持ったとたん、長く長く支払い続けなくはならない、税金の一つです(汗)

実際にいくらかかるのか、知っておきたいところですね。

ちなみに賃貸物件で住んでいる場合は、大家さんが払ってます。

固定資産税は、地価などにも左右され、建築物の違いによっても変化します。新築の場合、工事が完了すると行政が検査をするために建物を調べにやってきます。

簡単に固定資産税評価額がいくらになるのかを把握する方法としては、家の購入金額の7割を目安にすると、大体の固定資産税評価額を把握することができます。これに税率をかけると、大体の固定資産税を計算することができます。

ただし、その土地、建物の新築・中古の違いや購入してからの期間などによっても大きく変わり、固定資産税に関しては、軽減措置も取られています。そのため固定資産税評価額を知って、軽減措置がどれくらい受けられ、固定資産税がいくらになるのか計算するのもおすすめです。

新築を購入した場合、課税が減らされるのは、課税される対象の年度から3年間規定があります。耐火、準耐火建築物の場合は、5年間が減税の対象となります。納付書が届いたままに支払うと、たまに、徴収額が間違っていたり、軽減措置が反映されていないこともあるそうです。

必ず一度自分で計算し、実際の固定資産税額がいくらになるのかをチェックしてみましょう。