毎月25日は一斉清掃の日です。

毎月25日は一斉清掃の日です。
先日会社から「財神」を頂きました。
今日はAZ様邸の地鎮祭が行われました。
昨日は毎月25日の一斉清掃の日でした。
朝6:00から繁華街の本町に集合。
街の清掃活動を行います。
毎月やっていると花壇や草むらなどにゴミを捨てやすいのがわかります。
箱状になっているから捨てていいような気分になるのでしょうか。
決められた範囲の中に捨てることで罪の敷居が低くなるのでしょうか。
人間心理も考えながら清掃しています。
今回は現場の安全パトロールも実施しました。
現在進行中の現場の安全・清掃を確認し、日々の業務に生かしていきます。
ますます現場の環境も向上していきます。
田中
23日(日)は燕市佐渡で完成見学会が行われました。
今回はグリーンライフ新潟で新築を考えてらっしゃる方を中心に、
じっくりと見て頂きました。
会場は燕市と遠方にもかかわらず、新潟市や
一番遠い方は胎内市からわざわざ来てくださった方もいらっしゃいました。
今回はグリーンライフ新潟初の大屋根の家で、
また違ったバリエーションをお見せできたかと思います。
次は実際に住まわれている方からの生の声を聴けるイベントが7月から
毎週行われます。こちら
ぜひ参加して頂き、神様が宿る家をもっともっと知って頂けたらと思います。
田中
今日こんなチラシを発見しました。
阿賀野市に住宅を取得すると補助金が出る支援事業のチラシです。
阿賀野市も市民を増やすために頑張っているみたいです。
なぜこれをとりあげるのか。
私が阿賀野市(安田)出身だからです。
安田はいいところですよー。
自然はたっぷりで阿賀野川の景色もキレイですし、
新潟へは高速で20分弱。下道でも40分程度。
良質地盤が多い地域なので地震でも近隣地域より揺れが少ないことが多くありました。
津波の心配もありません。
サントピアワールドも近いのでお子さんと遊びに行くのもラクチン。
安田ヨーグルトの直売所もあり、ワッフル・アイスも格別です。
あとはイメージキャラクターの「ごずっちょ」もかわいいですよー。
遊びに行くだけでも楽しい阿賀野市なので一度遊びにきてください!
で、補助金の内容はこちらでご覧ください。
土地購入、新築を考えてらっしゃる方、阿賀野市はいかがですか?
田中
今日は新スタッフ、吉田朝子さんのHP用写真の撮影をしました。
天気予報通りの快晴で気温もだいぶ上がり、
写真もキレイに撮れていました。
その撮影中に会長が登場です。
「記念に女の子みんなで写真とるわよー」
とみんなを集め
パシャリ。
なんの記念かはよくわかりませんでしたが
たまにはスタッフみんなで写真を撮るのもいいものです。
チームを感じます。
私も含め人数も増えてきたので全員で写真を撮るってのも
気分が変わっていいかもなーっと1人で考えたりした今日の出来事でした。
田中
さあやってきました
毎月恒例25日の一斉清掃の日です!
今日も朝6:00から本町古町方面の清掃をしてきました。
最近3か月ほどは同じ場所で清掃活動しているので
もうそろそろゴミも取りつくしてないんじゃないかとも思うのですが
全然そんなことはなくゴミ袋いっぱいになりました。
そして今回は新しい大工さんが参加してくれました。
段々参加者が増え規模が増してきました。
これも継続した結果なんだと思います。
結果が出ればその後のモチベーションも違います。
今後もこの調子で継続していきたいと思います。
田中
昨日は東京に赤塚建設の赤塚先生による『日本の神話を知るセミナー』に行ってきました。
日本の神話?
行く前はなんのことかもよくわからずに参加しました。
しかし赤塚先生の話を聞いた時、
自分が今まで自分の国の歴史を何も知らずに生きてきたことを知りました。
自分の国がいつどーやってできたのか。
それは他国では当たり前にみんな知っていることだそうですが、
日本は100人に2人知らない程度です。
それは戦争で負け、教育の方針をガラリと変えられたから、
自分の国を『我が国』とも言えない国になってしまったからだそうです。
しかし、日本は本来神話と現在がしっかりと結びついている世界でも数少ない素晴らしい国。
古事記、日本書紀はその神話がしっかりと現代に残されている聖書のようなもの。
赤塚先生の話を聞き、日本をしっかりと知り、本当の日本人になりたいと思いました。
少しずつでも勉強していきたいです。
田中
4日間のGWが終わりました。
普段は忙しく仕事をさせてもらっていてなかなか家族と過ごす時間がないので
こういう長い休みの時はゆっくり家族と過ごすことにしています。
特に5月は私の娘が1歳のバースデーを迎えました。
1歳のバースデーは子供に一升餅を担がせる風習があるようです。
一升餅を担ぐ理由は
人間の一生と餅の一升とをなぞらえて、
一生(一升)食べるのに困らないように
一生(一升)健康に育つように
一生(一升)丸く(円満に)・・・
などといった願いをこめて1歳まで無事に成長したことを祝い担ぐようです。
うちも例に習って一歳の行事を行いました。
娘は約2kgの餅を担いで倒れかけ、泣きながらもしっかりと立っていました。
前から気が強い子になりそうだと思っていましたが、
やはり、予想は当たりそうです。
女の子なのでおしとやかに育ってもいいと思うのですが。
あとは「しゃもじ」と「すりこぎ」を用意して子供に選ばせ、
次の子供の性別を占うと言う行事もやっていました。
が、よくよく調べたら、おなかに子供がいる時に行う行事みたいです。
時期まちがいましたね。
なんにせよ親として高望みはしないので元気に育ってほしいと願うばかりです。
今日から業務も再開し、家族の為にも邁進していきたいと思います。
田中