今年の業務も終了です

今年の業務ももう少しで終了です。

大掃除をして仕事が終わった人から解散になります。

今年の初めに【今年は車の中をきれいにします】と言ったのを覚えています。

結果目標達成率は10%くらいでした・・・。

全然達成できませんでした。

赤点落第です。

年を越す前に車も机もきれいにして新たな気持ちで年を迎えたいと思います。

来年こそは身の回りをきれいにしていつもスッキリと仕事していきたいです。

今年はありがとうございました。

インプットとアウトプット

先日インターネットでブログを続ける重要性という記事を見ました。

ブログをは9割の人が続かずに辞めていくそうです。

確かにめんどくさいしネタを探すのも大変だし9割の人が辞めるのもわかります。

それを続けて意味があるのかという記事でした。

まず、書いたブログが増えれば検索に引っかかる率も上がってくるそうです。

検索に引っかかれば人に見てもらう機会が増え広告としても効果が上がってきます。

次に私が納得したのはブログを書くにあたってする作業、インプットとアウトプットです。

ブログを書くときにはネタ探しや知識の裏どりなどいろいろな情報をインプットしていきます。

そしてその情報を今度は文章としてまとめてアウトプットしていきます。

ブログを書くたびにこの作業を繰り返すわけです。

この時間は蓄積し自分の知識になっていきます。

あまり関心のない分野でも調べることで理解が深まります。

なかなか勉強する時間はとれませんが勉強するのと同じくらいの理解度で

知識が増えていくのがブログを継続していく大切さなのだと私は理解しました。

これからもいろいろな情報を調べながら伝えていきたいと思います。

 

最近は樹脂サッシが主流になりつつあります。

その中で独り勝ちしている商品があります。

それがYKKのAPW330です。

調べれば調べるほどそのコストパフォーマンスの高さが浮き彫りになってきます。

弊社もAPW330を標準で採用しています。

最高の断熱性能を破格の価格設定で提供します。

樹脂サッシではほぼ一人勝ちの状態です。

他のメーカーは他の方法でその市場を狙っているようです。

LIXILはメイン商品を樹脂サッシ市場から樹脂アルミ商品に切り替え

見た目の美しさと断熱性能を両立させた形になっています。

弊社のコンセプトにはやはり最高の断熱が欠かせませんがこれからも各社の窓商戦が面白そうです!

 

師走

ついに今年も最後の月【師走】となりました。

師走の語源には様々な説があるようですが字からしても

走る = 慌ただしい

のイメージがあるのは私だけではないはずです。

実際に年の最後にはいろいろなイベントがあります。

クリスマス、大掃除、年賀状の準備、お歳暮 など・・・

また個人的な区切りもつけたくなる月です。

今年の仕事は今年までに終わらせたい。

最後の悪あがきで痩せたい。

など・・・

今年も慌ただしい師走になりそうですが

良い年を迎えるために今年をもう一か月走りたいと思います。

寒冷地用エアコン

この週末分水で完成見学会が行われました。

遠い所わざわざ来てくださった方々ありがとうございます。

しかも土曜日も日曜日かなり寒かったので来てくださった方は大変だったと思います。

さて、会場の暖房ですが施主様支給のエアコンが上下階1台ずつついていたのですがかなり温かかったです。

当然家の性能が高いからというのが大前提なのですが、

最近のエアコンはホントに高性能になっていて寒冷地でもしっかり暖房してくれます。

寒冷地でエアコンは使えない常識は過去のものになっているようです。

各社出していますが三菱のズバ暖は前年の5割増の売り上げまで伸びているそうです。

灯油などと違い部屋内で燃焼しないので水蒸気も発生しません。

ただ加湿は忘れないでくださいね。

勤労感謝の日

11月23日は勤労感謝の日です。

働いている人に感謝しましょう!

お父さんやお母さんにプレゼントを贈ろう!

 

って思っていたんですが本来は全く意味が違ったんですね。。。

http://haigyo.net/orange/?p=6553

かなり怖い話でした。

以前グループのセミナーで似たようなセミナーを聞いたことがありました。

その時にも自分の国がどうやってできたのかを知らないのは日本人だけだと言っていましたが

この勤労感謝の日も同じことだと思いました。

まだほかにも同じことがあるのかもしれません。

じぶんの国のこともう少しちゃんと知りたいです。

最高の断熱材

断熱仕様がグレードアップしました。

今までは屋根断熱材は材料の厚みに限度がありました。

これは断熱材の特性で仕方がないことなのですが

これから国の基準も厳しくなりさらにハイグレードが求められます。

そこで私たちもさらに断熱を高めていくことにしました。

これからの断熱材はすごいです!

今までと同じくらいの熱損失でありながら厚みは今までの5倍になります。

しかも今までと同様に透湿することが出来ますので今までの構造と変えずに調湿効果を保てます。

今までよりさらに住みよくなること間違いなしです。

その新しい仕様のお宅を体感できるイベントも順次用意していきます。

一度見に来てみてはいかがでしょうか?

 

タブレット

ついに会社にタブレットがやってきました。

今までは書類もカタログ紙だったのですがこれからはデータで持ち運べます。

膨大な写真やカタログも重さ約0.5kgで全て持ち運べるんです。

もっと使いこなせたら3Dのパースで家の中を歩き回ることもできるかもしれません。

これからの仕事の進め方も進み具合もスピードアップするかもしれません。

限りない可能性を秘めた機械がやってきました。

これを生かすも殺すも使い方しだいです。

せっかくなら使い倒して効率とクオリティーを格段にアップさせていきたいです。

 

間取りを考える時に必要なこと

先日この本の著者である増田奏さんのweb記事を読んでいて勉強になるなーと思ったことがありました。

それの一つは

「要望を整理すること」

これは今自分がやっているプランニングにも言えることですが

施主さんは夢のマイホームなので要望が山ほどあって当然です。

しかしその全てを叶えるプランが本当にいいプランなのか?と言うところです。

全て叶えたとしてもいいとこどりだが特色のない幕の内弁当になってしまうという話でした。

要望を整理して一番叶えたい部分から叶えていきいい所を伸ばすような設計が必要だと先生は言っています。

もう一つは

「家族年表を作成すること」

家自体は変化していきませんが住む人は成長老化していきます。

たとえば子供室は子供が小さい期間は子供室としては使われません。

物置だったり客間だったり書斎だったり。

部屋は家族の節目で○○室という呼び方を変えていきます。

年表に合わせてフレキシブルに使える部屋の取り方が重要です。

 

自分の設計の考え方を考え直す時期がきているようです。

いろいろ勉強してレベルアップしていきたいと思います。

0宣言の家認定試験

明日0宣言の家認定試験に東京まで行ってきます。

この0宣言の家の知識を本当に理解しているか実力が試される試験になります。

私が受けるのはベーシック試験で

その上にアドバンス試験、マスター試験があります。

今回2回目の受験になるので今回こそはよい結果にしたいと思っています。

結果はだいぶ先の報告になると思いますが頑張ってきます。

それでは行ってきます。