不動産業界の思考

昨日は久しぶりに不動産協会の勉強会でした。

毎日毎日、家づくりをさせていただいてますが、

不動産である土地探しも重要な業務の一つです。

土地情報はナマモノですので、いつも新鮮なネタを準備している用意は必要です。

横の繋がりがモノをいうこの業界で、いい情報が入るようにしておくには

まずは知人増やしが大切です。

特に今は消費税増税前の大切な時期で、量産メーカーの鼻息が荒くなってます。

ユーザーのためにも、負けちゃいられません( ̄0 ̄)

昨日は関東から超有名なアパートマンション大家さんが講演に来られていました。

芸能人に弟子もいるような、業界では知らない人はいない人のようなビックな方

でした。

ちなみに私は知りませんでしたが・・・・

聞くところによりますと、アパートマンションなど賃貸所有戸数が100戸近くあり、

家賃収入だけで年間何千万円にもなるようです。

「すげーなー」と最初は素直に聞いていましたが、

新築は良くないので中古住宅を買った方が得だ!

みたいな話になって、ちょっと違和感を覚えました。

たしかに損得で目の前のことを言えば、そりゃそうでしょう。

また新築も量産メーカーやローコストの家のことでしたね。

不動産業界ではまだまだ家を箱しとか考えてないようで、

家に対する考え方の全然違うな~と思いました。

でもそんなお金持ちの大家さんも家族と住んでいる自宅は

とてもいい家住んでいました。

「ここが肝だな」と納得しました。

賃貸物件を多く所有している大家さんも、自宅はいい家です。

人に貸すのは安家ですが、家族と暮らす空間はいい環境を選びます。

家族を幸せに導く家を提供できる工務店に一日も早くなりたいと思いました。

今日から世間は3連休。私たちは多くの方とお会いできるの

楽しい3日間になります。

ではこれから業務開始です。

頑張ってきます!

 

 

 

安藤忠雄設計の図書館

来月着工の新築現場の近くに安藤忠雄設計の図書館があります。

新潟では一際目立つ、流線形の打ちっ放しコンクリートがカッコいい図書館です。

新潟県で唯一の安藤さんが設計した建築物。

数年前に一度、行っただけでしたので、今回はじっくりと見学してきました。

平面は円と正方形を組み合わせた超シンプルなプランと設計趣旨は

書いてありましたが、天才が考えることは違いますね。

ドド~ンと中心の円筒形の吹き抜けが子供たちの図書ルーム。

ハイサイドから太陽の優しい光が差込んでいます。

この館内ではここが一番見せどころでしょう。

とてもいい空間だと思いました。

そしてそこにある小さい椅子に座る子供がまたかわいかったですね。

本読んでいる姿をニコニコと眺めてしまいました。

そして周囲を閲覧室と回廊と視聴覚鑑賞のための曖昧なスペースが

またいいんです。

オシャレ雑誌やDVDなど若者向けに充実していました。

半透明のガラスから明るく光が差込もある、正方形の真ん中吹き抜け。

天井が山型に波打ってて、穏やかな光がフロア中に充満してる。

とっても素晴らしい図書館です。

皆さまもお時間ありましたら、是非足を運んで見てくださいね

 

ホームセンターの自然素材

久しぶりに市内の大型ホームセンターに行ってきました。

「自然素材コーナー」なるものが存在して、そのコーナーをよくみると、

殆どがニセモノで紛いものでした。

「こういうモノまで自然素材と言って売っているから、普通の人は信じて

しまうんだな~」

と思いましたが、売手側の無知も罪深いです。

それもこの材料を自然素材だと信じて疑わない建築業者もバンバン

買っていくようで、契約済のフダも沢山貼られてあり、結構なスペース

をとっていました。

自然素材はいいよね~でも高いよね~

とよく聞くと思います。

しかしハッキリ申しますと、あの材料は無垢でなく無垢風です。

無垢材フローリングと書いてありますが、表面だけに無垢材を

貼り付けたり、また無垢材に接着剤が混入しています。

また珪藻土(ケイソウド)は自然素材の代表として壁材で使われている

ようですが、接着剤まるけの自然素材にはほど遠い工業化製品です。

まさに住宅業界の縮図だと感じました。

自然素材ではなく、自然素材風と表記を変えるべきです。

自然素材住宅でなく、自然素材風住宅と謳うべきです。

最後は被害者になるのは、一般ユーザーであるお客さんです。

残念ながらホームセンターには自然素材はありませんでした。

何かしら、薬剤や接着剤が入っていることでしょう。

安心な無垢材だと思っていたのが、危険な物質が入っていたら

目もあてられません。

売手の知識とモラルが問われるだけでは、ままならない状況に

危機感を抱いてしまいました。

 

 

暑い暑い・・・初夏

暑い・・・とても暑いです。(汗)

日本中がもの凄い勢いで高温になってますね。

昨日、各現場に行ってきましたが、作業している職人さん

も大粒の汗をかいておりました。

お疲れ様です。

また昨年の夏も暑かった記憶が蘇えります。

基礎工事中に生コン屋さんが熱中症で倒れ、

緊急搬送されたこと。

職人さんがめまいを起こしたことなど。

現場作業はとても重労働だということを改めて思いました。

そして、これからの夏はどんどん過酷になってくると予想されます。

厳しい環境ではありますが、職人さんたちには、暑さに負けず

頑張っていただきたいと思います。

しかし、出来上がった家の室内環境は抜群です。

調湿効果を十分発揮し、建物が湿気を吸ってくれます。

部屋がカラっとしているので、涼しく感じます。

住ごこち日記でも快適な様子がうかがえます(笑)

夏本番はこれからです。

新たな新築現場もこれから3ヵ所始まります。

体調管理に留意して、ガンバリましょう!

 

プロとしての責任

私たちは家づくりのプロとして商売をしています。

私たちと違いお客さんは建築では素人です。

私たちが当たり前に思っていることも

お客さんは知らないことだらけです。

「打合せで説明しましたよね。」

「いや、こうなるとは思っていなかった。」

プロとしての説明ができていないということです。

専門職として失格です。

お客さんは夢と希望をもって家づくりをしています。

その大きな想いをしっかり受け止めなくてはいけません。

澤田さんの指導も

「工事を請けたら命がけで行え、ダメなら壊してでもやり直せ。」

大きな責任下で大仕事をしていることを忘れてはいけません。

ミスは誰しもがあります、しかしそのミスをどう生かすか?

私たちは専門家であるという責任をもって毎日を行動しなくて

はいけません。

言っていることと、やっていることが違ってはダメです。

そういう自分はどうなのか?

お客さんのことを本当に真剣に考えているか?

真摯に仕事に向き合い、本物の家をつくる、本物の

会社になっていきたいと思います。

 

 

 

いつが休日ですか?

週末打合せをしていると

「わいけいさんの休みってあるんですか?」

と聞かれることが多々あります。

「いつでも対応できるように休日は決まってないですよ。」

とお答えしています。だからと言って弊社に休みがないわけではなく、

スタッフは順番で休みがとれるようになっています。

工事現場の場合は日曜日が作業できませんので、現場サイドは

日曜日が休日になります。

また週末の接客やイベント担当は日曜日は忙しい

ので水曜日を休日と設定しています。

なので、弊社は毎日会社にスタッフがいるので、いつでもお客さん

対応ができる会社となっております。

スタッフ社員が増えてくることで大変な面も多いですが、このように

ローテーションで休みがとれるメリットは大きいと感じています。

私の基本姿勢は年中無休ですが、昨年までの少人数でのワードワーク

は歪の原因になっていましたので、いい循環になっていければと思っています。

しっかり仕事をして、休みもしっかりとりましょう!

と、スタッフの皆に話をしたところです。

いい環境下で働くことでいい仕事をできる。

毎日毎秒を真剣に一生懸命、お客さんの家づくりをする。

スタッフと共に同じスピリッツで進んでいければと思います。

さぁ~今日から新しい一週間が始まります。

雨にも負けず頑張ろ~!

今日は地鎮祭 中央区鐙西

本日は午後からAZ様邸の地鎮祭です。

予報はやや雨模様ですが、時折、雲の隙間から太陽も見えております。

何とか降らずに行いたいものです。

そしてこれから完成まで、4ヶ月ほど無事に工事が進み、

素敵な家が完成できることをお客さまと共にお祈りしてきたいと思います。

また午前中はプラン打合せや建築相談、土地探しのお手伝いや

資金計画など平日以上に週末も本当に忙しくさせていただいてます。

時間が足りない・・・・

嬉しい悲鳴です。

しかしただ単に目の前の仕事をこなすという感覚でなく、

個々のお客さんの考え方を十分反映した家づくり計画を

していきたいと常々思っています。

お客さんの家づくりの力になりたい・・・

ご家族の笑顔が見たい・・・

そんな気持ちで取り組んでいます。

本当にいい仕事をさせてもらってます。

ご縁に・・・

そして皆さまとの出会いに感謝いたします。

 

消費税増税へのシナリオ

今月の参議院選挙で自民が過半数をとる勢いなので、

消費税増税も政府のシナリオ通りになることが決りそうですね。

また新たな時代の幕開けと期待したいものです。

そして先日新築を建てる年収が低い家庭には現金30万円を交付すると

いう議案が出たそうですが、何か視点がおかしいような気もしています。

そこで消費税増税のタイミングのおさらいをしてみます。

まず来年(2014年4月)から消費税は5%から8%へ上がるという前提でお話します。

新築取得ということでの内容とお考えください。

まず今年(2013年)の9月30日までに契約をすれば、工事着工や完成日が延びても

消費税は5%です。

また9月以降に契約しても、来年の3月31日までに工事完了引渡しをしましたら、

消費税は5%のままとなります。

上記以外は8%となりますので、時期的なタイムラグを気を付けてください。

しかしです。

個々の家庭の新築資金計画、住宅ローンの借り方によっては

消費税増税前に契約するより得策の場合もあります。

聞いたことはあると思いますが、住宅ローン減税(控除)という、

これから払う税金をちょっと免除する制度です。

住宅を所得するために、大きな金額を借りるので、10年間で

200万円程度、控除することになっています。

今後は消費税アップに伴い、この控除額が500万円になるとも

言われています。

そうすると、5%から8%になっても、控除額が上回るという計算にもなります。

一度、住宅だけでなく生涯にかかわる資金計画を行ってみることを

おすすめします。

弊社で最近、大人気のライフプランナーによる資金計画相談も順次

のっております。

お金のことが鮮明になってくると家づくりは加速しますよ。

さぁ~一緒に家づくりのお勉強を始めましょう!

今日はイベント盛りだくさんです。

いろんな方といろんな話をさせていただきます。

では今日もこれから業務開始です。

行ってきま~す

 

 

 

 

無垢のお手入れ

弊社は自然素材の家なので、

「お手入れは大変ではないですか?」

と質問をうけることがあります。

正直なところ、お手入れ不要というわけではありませんが、

皆さまが思っている以上にそんなに大変ではないと思います。

自然素材を扱っている工務店ですので、自然素材のよさを失わない

塗料やワックス、クリーナーは当然、仕上げに使っていますし、

また神様が宿る家自体はメンテナンスフリーの素材を多く使っていますので

お手入れをすることで、新築時の心地よさが長く続くと思っています。

まず例を上げますと、神様が宿る家のメインの一つである

トリプル断熱の外壁に使われるセレクトリフレックス。

ライムスートンというアクリル100%の自然石なので

汚れにくいと言われています。

また生体エネルギーやクリアシーラーも活用していますので、

とてもキレイな外壁面の状態が続きます。

しかしまったく汚れないわけではないので、お手入れを

定期的に行うことが大切です。

お手入れといっても、水洗い程度です。

専用の洗浄水を使って汚れを浮かせることで、雨でも流れていきます。

年に一度の旦那さんの仕事です(笑)

また内部の床などの無垢材も呼吸する塗料、ワックスで2層に膜を

はっていますので、多少の水分は問題ありません。

直ぐ拭き取っていただければ、汚れもあまりのこりません。

ただし、長時間ほったらかしにしているとシミになっちゃいますよ・・・

でも無垢材はいい感じのシミになるので、違和感なく生活できると思っています。

自然素材の家なので、無垢材のキズや歪みや漆喰のヒビなどは

致し方ないですが、長いスパンで考えれば、いい家だとご理解いただける

ことと思います。

論より証拠。

是非、住んでいる方の声を聞いてくださいね。

 

 

 

 

ショールームに行きましょう!

最近は新築をご検討されている方とメーカーのショールーム

に毎週通ってます。

ショールームとはキッチンやユニットバス、トイレなど

住宅設備の展示場のことです。

新潟市内だけでも10ヶ所ほどのメーカーショールームが

ありますが、弊社の自然素材である高耐久の家にマッチした

住宅設備を優先的に選んでいます。

キッチンや洗面化粧台は化粧ベニアのタイプは選びませんし、

見るからに安っぽいのは標準仕様に入れていません。

こだわりのある家づくりに似合った、お洒落でいいもので、かつ

お手入れが楽な製品が人気なので、出来る限りご要望に応えています。

またオーダーメイドでグリーンライフの本部に無垢のキッチンや

タイルとレッドシーダーなどを使ったオリジナル浴室も作れますので、

ご希望の方はお声かけてください。

最近、入社したアドバイザー吉田さんは前職がショールームのお姉さん

でしたので、接客は安心して任せられます。また女性目線のアドバイスは

私も一目置いております。

いろいろなショールームにお客さんと同行しますが、メーカーは当然、自社

の商品をドンドン進めてきます。

何がどういいのか?

どれを選んだらいいのか?

と、少々混乱してくるお客さんもいますので、中立な立場である工務店の

アドバイスと女性目線は無くてはならないものだと思っています。

住宅設備だけでも百数万円違うこともあります。

しっかりとご自分で確かめて選んでいただきたいです。

さぁ~今週から雨降りが続いています。

こんな日は屋内のショールーム見学でも行きましょう!

感謝。