新潟市西区 リノベーション「進捗状況②」

リノベーション物件の現場です。

新潟市西区リノベーション「解体工事」

↑上記のブログで解体した部屋が大きなLDKとして生まれ変わりました。

新たにキッチンを取付しました!

また、今回は食洗器を導入し、家事が大変な子育て世代にうってつけなキッチンとなりました。

それ以外でも、浴室や洗面台を入れ替えを行い、中古住宅らしさのない設備となっています。

あとは、クリーニングなどとなりました。

新築では、なかなかできないような経験をできたので、これからにつなげれるように引き続き頑張っていこうと思います!

にいがた安心こむすび住宅

にいがた安心こむすび住宅とは?

にいがた安心こむすび住宅ー既存住宅

新潟県では、「子育てに優しい新潟県」を目指し、

  • ①経済的支援
  • ②結婚支援
  • ③子育て環境整備

の3つの柱で取り組みを強化しています。

新潟県は「にいがた安心こむすび住宅推進事業」を立ち上げ、安全で安心な子育て世帯向けの住宅を増やし、リノベーション住宅の需要を高めることで、空き家の活用を進めることを目的としています。

補助対象

  • 子育て世帯 売買契約時に、15歳以下の子を有する世帯
  • 若者夫婦世帯 売買契約時に、夫婦のいずれかが39歳以下の世帯

子育て世帯に最適なリノベーション住宅が登場!

広々とした空間でのびのび子育てができ、不審者の侵入防止対策でお子様も安心!地震に対する高い安全性とシックハウス対策が施され、健康面にも配慮しています。家族みんなが笑顔で過ごせる、理想の住まいをぜひ手に入れましょう。

  • リノベーション物件イメージ1
  • リノベーション物件イメージ2
  • リノベーション物件イメージ3

「にいがた安心こむすび住宅推進事業」の仕組み

にいがた安心こむすび住宅推進事業」の仕組みイメージ

にいがた安心こむすび住宅についてお問い合わせ

にいがた安心こむすび住宅を選ぶメリット

にいがた安心こむすび住宅を選ぶメリット説明図
  • びのび子育てができる広い住まい!イメージ

    メリット1のびのび子育てができる広い住まい!

    広い住まいは子どもはもちろん、家族がのびのびと生活できる環境です。
    最新の設備や内装が整っているため、安心して暮らせるだけでなく、家事導線も確保されているため、家事や育児の負担も軽減されます。

    新しい設備や断熱材が使われているため、快適な室内環境が保たれ、年間を通じて住みやすい空間が実現し、かつ光熱費の節約にもつながります。

    子育て世帯にとって広いリノベーション物件は、家族全員が快適に過ごせる理想的な住まいです。最後に、リノベーション物件は資産価値が高いため、将来的に売却や賃貸を考えた際にも有利です。

  • 不審者の侵入防止対策によりこどもが安心!イメージ

    メリット2不審者の侵入防止対策によりこどもが安心!

    不審者の侵入防止対策により、子どもが安心して暮らせる住まいを提供します。最新の防犯対策と設計で、家族全員が安全に暮らせるものが整っています。
    安心して子育てをしたい方には最適な住環境です。

    防犯例

    玄関への防犯カメラの設置 / 録画機能付きインターホンの設置 / 二重鍵の設置 / オートロック機能 など、1つ以上実施

  • 地震に対する安全性!イメージ

    メリット3地震に対する安全性!

    地震対策がしっかり施された住まいで、家族全員が安心して過ごせます。
    耐震設計と最新の構造技術により、地震による被害を最小限に抑える安全な住環境を提供します。
    安心して子育てをし、家族の未来を守るために将来を見据えた理想の住まいです。

  • シックハウス対策の実施!イメージ

    メリット4シックハウス対策の実施!

    シックハウス対策を実施した健康リスクを軽減された住まいで、家族が健康に過ごせます。低ホルムアルデヒド建材やその他対策を採用し、室内空気の質を向上させています。

  • 新築よりも7~8割安く購入できる!イメージ

    メリット5新築よりも7~8割安く購入できる!

    最大補助額325万円!
    空き家のリノベーションを行い、新潟県が改修費等の一部を補助します。
    改修費補助相当額を差し引いて販売することで、子育て世帯や若者夫婦世帯に良質な既存住宅の提供を支援しています。

  • 安全な場所に、安心の住まいを!イメージ

    メリット6安全な場所に、安心の住まいを!

    にいがた安心こむすび住宅は危険区域にはありません。
    安全なエリアに位置することで、自然災害やその他のリスクから守られ、将来にわたって安心して暮らせます。
    お子さまが安全に成長できる住まいとして、災害からのリスクも低減された心地よい住環境空間を提供できます。

メリークリスマス・2023

今年もやっぱり降った12月。。。。

 

道路事情も悪いですが、今年もサンタクロースが貴方のお宅いきま~す。

 

毎年恒例のOB様宅へのプレゼント企画として保育園児、幼稚園児、小学校低学年がいるお宅を中心にサンタが伺います。

 

サンタが伺えない皆様へは、心を込めたクリスマスカードを送らせていただきます。

 

お忙しい年末ではありますが、お世話になります。

 

子供たちのリアクションがとても微笑ましい、続けていきたいイベントの一つです。

 

さぁ~サンタが行くから、いい子のみんな、待っててね!

 

メリークリスマス・2022

dscn9091

今年は豪雪な12月。。。。

 

道路事情も悪いですが、今年もサンタクロースが貴方のお宅いきま~す。

 

毎年恒例のOB様宅へのプレゼント企画として保育園児、幼稚園児、小学校低学年がいるお宅を中心にサンタが伺います。

 

サンタが伺えない皆様へは、心を込めたクリスマスカードを送らせていただきます。

 

お忙しい年末ではありますが、お世話になります。

 

子供たちのリアクションがとても微笑ましい、続けていきたいイベントの一つです。

 

さぁ~サンタが行くから、いい子のみんな、待っててね!

 

整理収納が趣味?な息子

我が家の子供たちが大好きなテレビ番組NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」で
【部屋を美部屋に!】をテーマに放送されていました。

整理収納アドバイザーの大学生のお部屋は必要最低限の物しかないお部屋、
もう一人の女性のお部屋は、見せる収納メインで映えるお部屋でした。

テレビを見終わった息子(小2)早速自分の部屋へ行ってガサゴソ・・・

「これいらないから捨てる!」
「机ちょっと動かして、ベッドはこっちに移動する!」
と刺激を受けて部屋を綺麗にしていました。

数年前までは、小さい頃から遊んでいたおもちゃや
気に入っていた戦隊ヒーローのおもちゃであふれかえっていた息子の部屋ですが、

「部屋を綺麗にしたい!」という想いが芽生えて
「いるもの・いらないもの」に分けたらモノの数が減り
自分の持ち物を管理しやすくなりました。
綺麗な部屋になったことで、周りの大人にも褒められ
【整理収納が得意・好き】になったんだなぁ、と息子の成長を感じました。

私も家の中で整理したい箇所がいくつかあるので(笑)
今度のお休みには取り組みたいと思います~!!

コロナ

またコロナウイルスが拡大しつつありそれぞれが気をつけながら生活されていることと思います。

マスク着用

手洗いうがい

換気

など日々できることはありますが正直以前のようにすべて自粛して生活、風邪も絶対ひかないなんて無謀だと私は思っています。

現状の風潮として出かけたら悪。

風邪ひいたら犯罪者。

のような感じがあるのですがそんなこと続けているとノイローゼになる人が出てきそうです。

各自気を付けることには気をつけて

体調管理も人並みにして

なおひいた風邪ならそれはもう災害と思います。

震災や水害で被害を受けてる人は責められるのではなく気遣われるべきです。

世の中のが早く元通りになることを願っています。

 

外出が少なくなって家にいる時間が長くなったことと思います。

長く過ごす時間は心地よい空間にしたいですよね←意味深

小2男子、熱心に・・・

息子の部屋に学習机が到着したのは3月初め。
それ以来、勉強をするのは自分の部屋の机が良い!!と言って
もっぱら自分の部屋に大人を招いて勉強しているのですが(ヒトリデヤッテー)

最近は、クローゼットの一部の空間に、何かを置きたくて仕方ない様子です。

無理して何か置かなくても良いんだけどね…と思いつつ、
それでは納得しない彼のために、
そろそろ自分の衣服を管理してもらおうかな?と思っています。

念のため、
「服を自分の部屋に置くのなら
洗濯した服は自分で片づけるんだよ!」と話しましたが
「出来るよ!・・・たぶん」
と、言っているので
失敗しても良いからトライしてみようかな?
と思っています。

トライしてみたら、こちらで報告しますね(^^)

かっこいいおじさん

先日柔道家の野村忠弘氏の講演会を聴きに
新発田市民文化会館へ行ってきました。

講演が始まる前は
『オリンピックで3連続金メダルを取るような人だから
小さい頃から才能があったんだろうなぁ・・・』と
思っていたのですが、
ご本人曰く、そうでもない(笑)と・・・

【柔道は好きだから続けられた、
柔道一家に生まれたけど強制されてやっていたのではなく
楽しく柔道を続けられた。
小学校時代は色々なスポーツをやって
選択肢はたくさんあったけれど
中学校進学時期に自分で柔道を選択し
責任感が生まれた。】

というようなお話をされていました。
偉業を達成するような人でも
楽をしたいと思う弱い心があることも
聴けて、ちょっとホッとしたり。
自分に負けたくない!!という強い気持ちがあってこその
素晴らしい功績であったと強く感じました。

講演を聴いて・・・
小学1年生の息子には色々と気を揉むことが多いのですが(笑)
小学生の間は今よりもっと広い心で接したいな、と思いました(^^;)

オマケ★
講演が始まる前の偉業をまとめたVTRを見た娘は
「柔道の強いおじさん、かっこよかったよねぇ・・・」と
数日経った頃につぶやいたので
相当印象に残ったのだと思われます、笑

ほんと、VTRもご本人もかっこよかったです!!

 

サンタ業務はお早めに

子供や自分の体調不良により
気づいたらあっという間にクリスマスが近づいています。

先日、サンタ業務の為おもちゃ屋さんへ行ってきました。

事前に子供たちの要望を聞き、
欲しいおもちゃを聞いていました。

息子の欲しいおもちゃ…無事ゲット。
娘の欲しいおもちゃ…あれ?!ない!!!
買うのが遅くて売切れちゃったかな…

娘のリクエストだけ無視するなんて
サンタの面目にかけて絶対できません!!!

念の為、来月のお誕生日プレゼントに欲しがっていたおもちゃも
買っておき
違うおもちゃ屋さんへ行きました。

しかし…違うおもちゃ屋さんにもない…

そして気づきました。

娘の欲しいおもちゃ、トイザらス限定のおもちゃだ。。。

きっと買うのが遅くて店頭の分は売切れちゃったんだね…
ネットショップを見てみても、検索にヒットしない…

その夜、娘に話をしました。

母「サンタさんから、ピピピッて、ママの頭に連絡が来たんだけどね。(テレパシーみたいな)
●●ちゃん(娘)の欲しいおもちゃ、探しても見つけられなかったんだって。
どうする??」

すると娘
「じゃあ、あのおもちゃAと、おもちゃBとおもちゃCが欲しいなっ!」

母「来月のお誕生日に欲しいって言ってたお人形を頼むのはどう?(もうサンタさん買いに行きたくない…)」

娘「う~ん…(悩)」

母「ママもおもちゃ欲しいなぁ~!レゴのあのおもちゃとか…」

娘「じゃあママの欲しいレゴを頼んでもいいよ!」

なんて・・・!

娘が私の欲しいおもちゃをサンタさんに頼むと言い出したので
そんなことしなくていいよ~、娘が欲しい物を頼みなよ~!
と話がまとまったので、
今年はシレッと、お誕生日用にゲットしておいたお人形を
サンタさんからのプレゼントとさせて頂きたいと思います。。。笑

サンタ業務は早め早めに行動しないといけませんね☆
来年以降の教訓としたいと思います…(^^;)

葉っぱの匂い


先日、子供の学校の宿題の題材探しに
落ち葉を集めてきました。

観察してみよう
触ってみよう
匂いをかいでみよう

題材をよく観察するためのヒントがたくさん
プリントに書いてあったのですが

落ち葉の匂いを嗅ぐ、なんて
大人になってからしてなかったので
童心に帰ってやってみました。

私の感想は「かしわ餅の葉っぱの匂いかなぁ」

娘は「カレーの匂いがする~!!」と大発見していました。

カレー?!
絶対…しないよなぁ…なんて思いましたが
子供の発想はおもしろいなぁと思った出来事でした。

☆写真は、私たち親子がお気に入りの葉っぱを探して選んだものです(^^)