今年は芸術祭yearです。
まずは本家の「大地の芸術祭2015」
2000年から北川フラム氏によって開催されたトリエンナーレ形式の芸術祭です。
中越の大自然の中に点在する芸術作品をまわる形になり期間中は様々なイベントも開催されます。
そして市内中心に開催中の「水と土の芸術祭」
2009年から始まった芸術祭でこれも北川フラム氏ディレクターのイベントとなっております。
市内なので時間があれば気軽に見て回れます。
あとはおまけで「コナン展」
私がコナン好きなので行ってみたいなーと思ってはいるんですが・・・
芸術の夏!とはあまり言いませんが自然と一体化した芸術を肌で感じることのできる数少ないイベントが今年はそろっています。
もうお盆休みに入った方もいらっしゃると思いますが今年はこんなイベントに参加してみてはいかがでしょうか。
昨日から長岡花火が始まったようです。
花火を見てあんなに感動するなんて思ってもいませんでしたが
最初にあのフェニックスを見たときは本当に涙が出ました。
それからは日程的に行けるようであれば見に行っていましたが最近は全く行けません
今年も見に行けないので動画探してきました。
https://youtu.be/zv1ONZW473U
これで今年も我慢することにします。
先日ずっと打ち合わせさせて頂いている上棟式に行ってきました。

上棟式までくるとずいぶん家の形ができあがってきます。
基礎の時は小さく見え不安そうにしていた施主様も
立ち上がったお宅に入って少しホッとされていました。
今回はご主人、奥様、お子さんの他にお父様、お母様も参加いただき
にぎやかな上棟式を挙げることができました。
また、お子さんが終始はしゃいでくれてそれもまたよい上棟式になったと思いました。
どんどんと工事は進んでいきますがこれからもよろしくお願い致します。
今日現場の足場の一番上から携帯を落としました。
前からヒビが入っていた携帯がさらに進化してクモの巣のような柄になりました。
画面もクモの巣が邪魔してほとんど見えません。
かなり不自由になりもう電話くらいしか使えないかもしれないです。
でも亀裂の入り方とかバランスにちょっとアートを感じました。
自然界のものはいろいろなものが黄金比や白銀比でできているそうです。
人間の体もそうらしいです。
故意に作られたものでなく神によって作り出されたものは美しいということでしょうか?
故意に割ってつくったヒビではなく
自然とできた(落としたのは私ですが)ヒビだからアートのように美しく入ったのか?
・・・いやただの偶然です。
最近子供がじいちゃんばあちゃんに買ってもらう本の付録をよく作っています。
子供は付録で遊びたいから親に作ってもらう。
親は作るの自体がわりと楽しい。
よくできてるものです。
で私がちょっと悩んでると
「これをこーするんじゃないの?」
と意味不明なアドバイスをくれます。
一緒に工作するのはなかなかたのしいです。
たまにこういう時間も必要だなと思います。
最近パースを作り込みます。
家の外観はもちろん重要で家自体の印象に大きく影響します。
でも最近家の外観と一緒に家のまわり、外構もすごく大切だと思います。
外構がいい感じにできていると家自体がグッと引き締まります。
また外構にお金をかけると高級そうな家に見えてくるから不思議です。
家ももちろん間違いない家ですが、これからは外構もいい感じのものにしていきたいと思っています。
勉強勉強。
昨日は神奈川県まで設計、工務研修に行ってきました。
グループ会社が集まり施工時の注意点や改善点などを指導してもらいます。
これによって施工のミスがなくなり品質も向上していきます。
また他社の現場をじっくり見ることはなかなかないので気づきがたくさんありました。
これも自社の工事に生かしていきたいです。

設計も新しい取組が始まり実施の手順など指導を受けました。
難しい部分も多いですがますます施主様の満足度が高い建物になってくると思いました。
いろいろ学ぶことの多い一日になりました。
今週末モデルハウスがグランドオープンします。
外構工事もいよいよ大詰めで、グランドオープン時にはきれいな外構で始められます。
チラシも大々的に告知しています。
今回はハウジングコマチにも載っています。
本屋さんに半年間並びます。
↓こんな表紙です。

いろいろな住宅屋さんが載っていますがモデルハウスの告知は本の最初の方です。
パラパラめくっているとすぐ目につきます。
↓内容はこんな感じです。

みなさんぜひ来てください。
この日曜日に本当に良い家づくりセミナーが開催されました。
今回もたくさんの方々にご来場いただきました。
大変うれしく思います。
ちょっとしたハプニングはありましたが
澤田先生の話を聞くと回を重ねるごとに協力してくれる方が増え
この活動が広まっているのを実感します。
そして私たちスタッフにとっては日々変わっていく環境を把握するための勉強にもなります。
これからももっと進化し続け、広まっていくこの活動に参加できることができ良かったと思いました。
また参加して頂き共感してもらえたセミナー参加者の方々にも感謝いたします。
ありがとうございました。
明日は分水のHT様の地鎮祭になります。
今日は地縄を張りテントを設置してきました。

地縄を張ることで実際に建つ位置を知ることができ、
建物脇の通路の幅や窓の位置、庭の広さなどを最終確認できます。
これでお施主様の最終OKが出れば次の地盤改良→基礎工事へと進みます。
明日は朝方あいにくの天気予報です。
しかし今回解体して間もないですし言葉通り
「雨降って地固まる」ということでいい地鎮祭になるのではないかと思っています。