マイホームはあなたの家です

世の中には、

色々な業者がいます。

色々な材料があります。

色々な工法があります。

それを一つずつ全て比較するのは、プロでも難しいことです。

営業マンは当然、自社の建物が一番いいと薦めてきます。

別の会社でも、うちはどこにも負けませんと言ってきます。

たしかにあの会社はデザインがいい、あそこの会社は

工法がいい、こっちの会社は材料はいい・・・・

どこの会社がいいのかな~?

不安が出るのは、当然だと思います。

大切なのは、その不安を建築会社(設計、工務店など)と一緒に

一つずつ丁寧に解決する事ではないでしょうか 。

「そんな事いっても、その会社を選ぶのが大変なんだけど・・・」

こんな声が聞こえてきそうですが・・・・  

そうなんですよね。

そこは、やはり努力と勉強が必要だと思います。

見学会・相談会などに積極的に参加する事です。

何も分からなくても大丈夫ですよ。

「でも売り込み営業が嫌なんで、行きたくないです~」

それをぐっと堪えて勉強しに行ってください。

あなたと相性が合うと何となく感じるモノがあります。

具体的な理由は必要ないです。「何となく合わない感じ・・」でOK

では、「何となく合うかも・・・・」と思った場合。

お話してみて下さい。勇気を持って。

何でもいいので、質問してください。

丁寧に、分かりやすく応える姿勢、お話を聞く姿勢。

あなたの立場にたって相談にのってもらえている?

それとも、消費税増税前に契約だけでもしましょう

となるか。

実際、あなたが感じていただければと思います。

家を建てれる建築屋さんは星の数ほどいますが

あなたのオンリーワンのマイホームを建てれる

建築屋さんは1社だけです。

後悔しない家づくりを願っております。

みなさん頑張りましょう!

感謝。

 

 

助成金の落とし穴

地元新潟で家づくりを考えている方でご存知の方も多いと思われる

「ふるさとの越後の家づくり事業」の助成金。

越後杉を使用すると50万円ぐらいの補助が出る制度です。

もうかれこれ10年近く行政が行っている制度だと記憶しています。

一昔はちょっとしたムーブメントになり

「越後杉ブランドを活用した家づくりをしましょう!地元の気候で育った

杉が一番いいに決まっています。家づくりにも地産地消を。」

と補助金ありきの制度にやや乗かっていました。

しかし、新潟は古くから

「杉と男は育たない」と言われている土地柄です。

日本海沿岸の砂丘地域は杉の根が張らないと言われ、

夏はえらく暑く、湿気も高く不快、冬は冬で豪雪地域。

やはりいい杉が素直に育つ環境ではないように思われます・・・。

しかしあちこちの山にはたくさんの越後杉があります。

たしかに材木問屋に聞くと、

「越後杉なんか品質が良くない、全国で無名に近いです。

好んで使う建築屋さんもいないんじゃないですか?」

と言われたことがあります。

「ん~、新潟の杉は全然人気がない、でも山ほど育っている

間伐しないと山が荒れ果ててしまう、いい品質じゃないけど

越後杉ブランドとして、補助金つけるから使ってもらう!」

となったことが簡単に予想されます。

補助金、助成金が全て悪いとは言いませんが、実態を

見抜く眼力をもっていただきたいと思います。

ちなみに

「新潟に米と美人がなぜか育つ」・・・・。

ガンバロー新潟

ガンバロー新潟男子(笑)

 

 

 

緊急イベント開催!

突然ですが、緊急イベントを開催します。

中国伝統風水勉強会

来週6/6(木)の平日ではありますが、

4組限定で相談会を行います!

当日は弊社設計アドバイザー兼風水シビト数担当である

新宿区在住の一級建築士幡野さんが新潟に来られます。

その理由は、現在プラン申し込みをいただいている

お客さま数組の風水現地鑑定してもらうためです。

分譲地や整形された土地なら私で鑑定も可能ですが、

新しくご依頼されたお客さんは500坪ほどの大きな敷地内

での新築計画です。

とても判断が難しく、鑑定も慎重に検証を重ねることが必要と思い、

幡野講師にお手伝いを依頼しました。

これで正道がつくと思っております。

よろしくお願いします。

また、中国伝統風水にご興味があるご家族も多く、是非

鑑定してもらいたと依頼も多いことから、このイベントを開催

することになりました。

完全予約制です。

また事前に準備していただくものもありますので、

早めにお問い合わせをお願いします。

詳しくはこちらです。

新築を考えているこの土地の運気はどうか?

今計画中の間取りは本当にいいのか?

など、ズバリ解説をさせていただきますね

さぁ~家づくりに運気アップを取り入れましょう!

 

 

ワイケイワークス=協力業者会

昨日は毎月恒例の協力業者会であるワイケイワークスを

予定通り行いました。

毎回参加する業者さん、時々不参加の業者さん、

ほとんどこない業者さんと、出席率のはっきり違いも出てきました。

基本的に協力業者は全員参加と呼びかけていますが、

参加できない時は欠席の連絡をください、また代理人

でもいいと言っても、何も反応が無いところもあります。

どう思っているんでしょうか?

その会社の社長なり担当者の意識の問題だと思います。

毎回出席の業者と不参加の業者はどちらを優先的に

仕事の声をかけるのは一般的にお分かりだと思います。

毎回、グリーンライフグループ会議で出る最新事例の

情報提供の場です、お客さん目線、ユーザーよりの

家づくりをしている我々の会議は、業者にとっては

耳障りのいいものではありませんが、今後必ず成果

が出ると思っています。

弊社の家づくりは全てオーダーメイドの手作りの家です。

各職人さん各業者さんの技術の結集と思います。

チーム一丸となっていい家をしっかり提供できる

工務店になっていきたいと思います。

昨日は互いの会社説明と名刺交換もしました。

来月は総決起集会として懇親会を行います。

みんなで頑張っていきたいと思います!

IMG_0884.JPG

 

梅雨でもカラッと

九州沖縄を皮切りに全国的に梅雨の季節に入りました。

新潟もこれからだと思いますが、ジメジメする嫌~な時期

が始まります。

特に新潟は不快指数も全国平均を上回る湿地地域で、

食べ物などにも注意をしなくてはいけません。

しかし、わいけいの家はこの梅雨時期の湿気をあまり気にしません。

建物自体が呼吸する家で調湿効果がとても高く、室内がカラっとしています。

内断熱材であるセルロースファイバーが室内の湿気を吸い込みます。

セルロースファイバーの原材料はアメリカの古紙で出来ています。

自らの体積の80%近く湿気を保持してくれると言われています。

調湿効果に優れた素晴らしい断熱材料です。

そして仕上げの材料もスペイン漆喰なので、これも調湿効果に優れています。

耐力壁に使う外壁下地もモイスという面材で、これまた湿気を吸ってくれます。

「でも、吸い込んだ湿気はどうなりますか?逆に心配です。」

という声も聞きますが、全然問題ありません。

家自体が呼吸をしているからです。

人が感じることができないミクロの世界で空気、水蒸気の流れがあります。

壁の断面のイメージはこちらです。

ですので、一年中快適な室内空間を実現しております。

「いや、でも実際住んでいる方の声も聞きたいです。」

というご要望に答え、入居者宅への体感イベントと開催することになりました。

時期はもう少し暑くなってからと考えております。

楽しみにしててくださいね。

いい環境だとテンションも上がります(笑)

さぁ~頑張っていきましょう!

感謝。

 

幸せのための風水です。

我々グリーンライフグループは神宿の家という、他の追随を許さない

グローバル的に素晴らしい材料を使った家づくりを行っています。

完全なるユーザー目線でお客さまの立場にたった考慮もとても

多いです。完成保証、構造計算やVOC検査、断熱材サーモグラフィー

検査、放射能検査などが代表例です。

いい家づくりをドンドン極めていくと、その家に住むご家族にはもっと幸せ

になってもらいたいとなっていきます。

その典型が中国伝統風水です。

土地、建物、そして住む人によってエネルギーは全て違います。

エネルギー計算をして、どういった土地にどういった間取りでどんな

人が住むのがよりベストなのか?を考えます。

最近は家づくりのプランニングにもこの風水を十分活用いたします。

相談させる方からは

「何故家づくりにそんなことまで聞くのですか?」

と言われることが多々ありますが、

全ては住まれるご家族のための本当の注文住宅に

するために必要なヒヤリングだとご説明します。

家づくりを計画しました。

契約して工事がスタート、完了、引越を終え暮らし始める。

この期間はだいだい1年程度ですが、住んでからの方が

十数年、数十年と桁違いに長い期間になります。

大切な家族と夢のマイホーム。

いいと知った以上は活用していきたいと思います。

私たちと一緒にいい家をつくりましょう!

感謝。

 

 

 

奥様の動線計画

家づくりの要望で必ずと言っていいほど「家事動線の良い家」があります。

奥様が毎日毎日使われる場所ですから、重要なことだと思っています。

では、具体的にどんな動線なんでしょうか?

洗面所では、洗濯・物干し・取り込み・たたむ・収納が

効率的にどう出来るようになるか。

また、キッチンの近くに洗面所を配置してキッチンをしながらでも

洗濯が出来るようにしてほしいと言われることもあります。

料理をしながら、洗濯をする訳ですからそれは大変な集中力だと

思いますので、動線が大切です。

実際、ここらのお話は、よく言われることで皆さんもどうやったら

動線を良くできるのか聞いたことがあるかも知れませんね。

今回、私がお伝えしたいのはその先にあることです。

「どうして家事動線が良くしたいのでしょうか?」

それは、効率的に家事をしたら楽でしょ?と思われるでしょうが、

その先の話になります。

「効率的に家事が出来たらどうなるの?」

効率的に家事が出来たら、時間を創ることが出来ます。

「では、創った時間をどの様に使いますか?」

例えば、

お仕事+たくさんの家事+子育て・・・と1日バタバタと時間が過ぎてしまいます。

だから、1日のうちで1時間だけでも自分の時間を楽しみたい。

その時間でパソコンをやったり、読書したり、DVD観たり・・・・・

家事動線を考えたら、一緒にこの様な時間を楽しく過ごすための

空間も考えてください。

暮らしが豊かになりますよ。

ちょっと違った視点で家事動線を考えてみましょう。

家づくりは楽しいものです。

さぁ一緒に家づくりを始めましょう!

ご参加ありがとうございました。

無事、匠たちの感謝祭、好評のうちに幕を閉じました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

当日は絶好の感謝祭日和。

最高のいい天気の中で開催することができました(笑)

多くの参加した方と触れ合い、いろいろとお話をさせていただきました。

また初めてのトンカチや餅つきのキネをもった子供も多く、

お子さんも大喜び、その姿を写メで撮るご両親も微笑ましかったです。

感謝祭はとてもいいイベントだと改めて思いました。

また来年もパワーアップして開催しますので、

楽しみにしててくださいね。

当日フォト

2013052609430000.jpg
 

2013052614210000.jpg

大工さんとプランター作り

2013052612220000.jpg

もちつき体験

2013052614220002.jpg

腕利き職人さんの包丁研ぎ

2013052614220003.jpg

大工道具展示

2013052613230000.jpg

スタッフみんなの頑張りに拍手を送りたいと思います。

とても疲れましたが、楽しい一日となりました。

OBの方々、建築中のお客さんなど楽しんでいただけたと思います。

また感謝祭ですが設計依頼や資料請求もあり、

とても充実したイベントとなりました。

本当にありがとうございました。

皆さんの笑顔は私たちのパワーの源です。

また今日から頑張ります~!

 

 

 

新しいスタッフ

今月よりわいけい住宅に新しいスタッフが加わりました。

吉田朝子さん

女性アドバイザー・コーディネーターとして入社です。

前職は某メーカーのショールームお姉さんを10年近くしていました。

接客のプロフェッショナル(笑)ですね。

しかし吉田さん曰く

「どうしてもメーカーサイドとお客さんとの関係上、これ以上踏み込んでいけない

領域があります。よりよいご提案をしたい・・・でも立場上できない・・・」

熟考の結果、もっとお客さんのためになれる仕事をしたいと決意。

100%天然素材、ゼロ宣言を高らかに謳っている弊社家づくりに

共感し、入社を決めてくれました。

家づくりに女性目線はとても大切です。

経験を生かした、女性アドバイザーになっていただきたいと思います。

皆さま、吉田さんをよろしくお願いします。

そしてリフォームアドバイザーやアシスタントスタッフも来月から増員し、

会社もまた一段と賑やかになる予定です。

お客さまにいい家を提供する工務店としてスタッフ一同、

一生懸命仕事をいく所存です。

今後もよろしくお願いします。

そして、これからふるさと村で匠たちの感謝祭です。

今朝は天気もいいです。

張り切って行ってきま~す!

 

  

地域貢献の日

今日は25日。

毎月恒例の一斉清掃の日です。

朝6:00前に集合し古町本町の繁華街をこれから清掃いたします。

最近は息子君のお蔭で朝の目覚めも早く、

今まで以上に早朝からアグレッシブになっています(笑)

実はいい習慣だと思ってます。

そして今日の一斉清掃には新しい職人さんも参加して

くれるということで、楽しみにしております。

徐々にではありますが、活動の輪が広がっていること

を感じております。

千里の道も一歩から。

フルマラソンでいきなり全足力で走ったら息切れしたり、

足がつったり、リタイヤしてしまいます。

自分のペースを保ちながら、急がず休まずを心掛けたいと思います。

継続は力なり。

いつもこの言葉がリフレインしています。

育つ環境で人の考え方が変わり、そして行動が変わってきます。

その結果、今まで見ていた景色とは違った風景がみることができます。

当たり前のことを当たり前にやる大切さ。

足元のゴミ一つ拾えない人は大きな目標を語ってはいけません。

今を大事に。

さぁ~朝の凛とした繁華街へこれから行ってきます。

街と心をキレイにしてきたいと思います。

感謝。