新潟市中央区 新築工事 制震ダンパー エヴォルツ

新築現場に制震ダンパーが施工されました。

この制震ダンパーエヴォルツは世界最高レベルの品質で作られた製品です。

その性能は通常の制震ダンパーが大きな揺れが起きた場合に効果が発揮されるのに対して

エヴォルツは震度1から制震効果を発揮します。

なので家の倒壊の抑止力のみならず家の損傷や家具の転倒や損傷も防いでくれる優れものです。

しっかり計算された配置計画により所定の箇所に設置しています

西区リフォーム解体工事

現在西区にて大規模改修工事を行っております。
基礎・構造体を残して解体工事が進んでおります。

制振ダンバー

先日も大きな揺れを感じました。

 

耐震・制振。

 

どれも地震対策ということは、ご理解できると思います。

 

少し説明しますと、「耐震」は、耐震等級というのがある通り、地震の力に対して、構造体の力で耐える技術。

 

構造を丈夫にし、地震力を受けても倒壊しないようにして、耐力壁を配置し、筋交いなどを設けることで、建物の各部分が破壊しないだけの強度を確保する。

 

すべての建築物に必須の要素である。

 

「制震」は新しい研究成果によってもたらされたものであるが、「耐震」は、地震のある地域に建物を建てる以上ある程度自然に湧いてくる発想である。

 

建築基準法によっても耐震構造は義務付けられている一方、制震は任意となっています。

 

耐震基準をクリアーした建物に加えて盛り込む技術である。

 

建物に加えて盛り込む技術なので、耐震+制振と行うことになります。

 

制震(せいしん)は、建築設計上の概念であり、建物に入力される地震力を、建物内部の機構により減衰させたり増幅を防いだりすることで、建物の振動を低減させることを指す。

 

地「震」を制するのではなく「振」動を制するという趣旨から、近年では「制振」に統一されつつある。

 

地震動をエネルギーとして捉え、建物自体に組み込んだエネルギー吸収機構により地震が入力しても抑制する技術。

 

建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されるため繰り返しの地震に有効。

 

大規模建築物に採用する事が多かったが、近年では戸建て住宅への効果も検証され、採用する例が急増している。

 

千癒の家では、耐震と制振のハイブリットダブル工法を採用します。

 

それも、大きな揺れでなくても、揺れを吸収できる制振ダンバーを使います。

二世帯住宅

新潟市中央区一等地で敷地350坪。

 

建物大きさは約70坪の2世帯住宅新築工事中です。

 

基礎はいつもの倍のボリュームですが、無事に完成しました。

 

これから炎天下の元、大工工事が始まります。

 

お盆休み前に上棟式を行うスケジュールです。

 

久しぶりのダイナミックな新築で、どんな立姿を見せてくれるか?

 

今から楽しみです。

 

敷地内にプライベートスペースと月極駐車場を明快に分離する計画も進んでおります。

 

さぁ大工班の頑張りに期待しましょう!

 

 

 

 

 

グリーン住宅ポイント制度を活用しましょう

現在【グリーン住宅ポイント制度】と言う住宅の補助制度が行われています。

コロナウイルス感染症が影響の経済回復を図るため

2020年12月15日以降の請負契約を対象に

新築、リフォームともにポイントを商品に交換したり、

指定工事項目のの追加工事費に充てることができます。

千癒の家の新築住宅は注文住宅ですので指定工事項目を間取りに取り込むことも容易です。

リフォームでも水廻りの入れ替えだけでなく断熱改修も得意としています。

おうちの事をお考えでしたらぜひ気軽にご相談ください!

 

グリーン住宅ポイント制度HP

https://greenpt.mlit.go.jp/

構造見学会in三条

明日28日(日)に構造見学会を行います。

 

少し楽しみです。

 

構造見学会の趣旨は仕上ると隠れてしまう天井裏、壁内、床下等の住宅の中でも重要な部位や配線、配管などを確認して頂くことであります。

 

耐震構造や雪国新潟にフィットした断熱仕様だけでなく、リビングに壁掛けエアコン1台で室内が暖かい理由もお話させてください!

 

何故、この様な仕様でつくることが住まい手にとっていいことなのか?イニシャルコスト、ランニングコスト、機械耐久コストを実際のモノを見ながらご説明します。

 

是非、千癒の家の構造見学会にお越しください。

 

 

雪下ろし

去年の年末からほんの今まで降り続いた雪のせいで自宅周辺の屋根にはおよそ1.3m程の雪がつもり古い作りの小屋の屋根は垂木が雪の重みで変形しつつありました。

3,4年前の大雪の際初めて雪下ろしを経験して以来人生2回目の雪下ろしです。

やってみて感じるのは雪国は雪の処理場所を確保しておくと楽だなーと言うこと。

雨どいは雪下ろしの時邪魔な事

軒先から降ろすのは腰にくること。

運動不足で体力が落ちていること。

色々な事を学びました。

大変な思いをしてもただでは起きません。

何か得ることがあるはず。

感じることがあるはず。

そう思って生きています。生きていきます。

学びは尽きません。

古人の耐震補強

日本の伝統的な建物は、柱だけで支えられている建物がほとんどです。

それだからこそ、広縁越しに日本庭園を眺める庭屋が実現できたのです。

でも決して地震対策を怠っていたわけではありません。

ただ、現代のように筋交や壁で支えるという考え方ではなかっただけです。

古い建物をよく見ると、天井は高いのに柱の間の鴨居は低くなっています。

柱が倒れないように、下壁を大きくして、これを耐震壁としていた工夫が見れます。

また、柱と柱の間に貫という材を入れて、地震対策もしていました。

貫を固めるために使っている楔を再度打ち込んで締められるようにしているのが、耐震補強が容易にできる古人の知恵なのです。

家というのは、長い年月をかけて使います。

その間にも、何度かの地震を経験するものです。

経年劣化すると耐震性も劣化していきます。

耐震補強といえば、国土交通省の試算による新しい耐震の基準に対して不適合になっている既存住宅は1000万戸近くあるとのこと。

不適格の建物は、耐震補強をしなければ住む家族の命も脅かします。

新築では当たり前に確保している耐震性能や温熱性能ですが、今お住まいの既存住宅や中古住宅も何かしら考えなくてはならない時代になってきたと感じています。

構造見学会in東区

今週29日(日)に構造見学会を行います。

 

久しぶりなので少し楽しみです。

 

構造見学会の趣旨は仕上ると隠れてしまう天井裏、壁内、床下等の住宅の中でも重要な部位や配線、配管などを確認して頂くことであります。

 

耐震構造や雪国新潟にフィットした断熱仕様だけでなく、リビングに壁掛けエアコン1台で室内が暖かい理由もお話させてください!

 

何故、この様な仕様でつくることが住まい手にとっていいことなのか?イニシャルコスト、ランニングコスト、機械耐久コストを実際のモノを見ながらご説明します。

 

是非、千癒の家の構造見学会にお越しください。

 

ご予約待ってますね。

地震力と風圧力

台風19号及び15号により、台風がとてつもない脅威であることを改めて思い知らされました。

 

強風によってタンカーが流され関西空港の橋梁が壊れる災害は、個人的にはとても驚きました。

 

近年は局所的に竜巻も発生しています。

 

そして停電など、ライフラインが遮断され日常生活が困難になります。被害に遭われた地域の早い復旧を願うばかりです。

 

構造計算を知っていますと、実は地震以上に風に対する強度も計算に入っています。

 

地震という振動による力よりも、一方的に押される風の方が力が大きくなります。

 

特に重量が軽い木造で、階高が増え細長い建物になると、多くは耐震性よりも耐風性で決まります。

 

現行の法律では木造2階建住宅の構造計算は義務化ではなく、個々の設計士判断になります。しかし弊社は構造一級建築士事務所に依頼し、全棟構造計算を実施しております。

 

https://www.ykhome.co.jp/data/chiyunoie/performance/performance-quakeproof/

 

 

健康住宅を冠としていますが、重要である構造の安心安全は必須な事柄であります。