薪ストーブ専門店

現在、新築打ち合わせ中のお客さんで薪ストーブを設置希望している方が多くなってきました。

今年に入って問い合わせも増えてきました。

新潟でも薪ストーブ屋さんとして看板を上げている会社もありますが、

わいけいの家づくり、神様が宿る家を理解している会社さんに薪ストーブを

依頼しています。その会社はVENTO(ヴェント)http://vento-sk.com/

です。社長の風間さんはグリーンライフに10年以上も在籍し、グリーンライフを

知り尽くしている男です。薪ストーブの実績も百数台は下りませんし、頼もしい

ブレーンの一人です。自然素材の家では厳しい建築基準法も、彼の経験がもの

をいいます、準防火地域や低層地域の建築でも薪ストーブの設置が可能となります。

今後も協力体制を築き、間違いの無い提案と工事をしていきたいと思います。

今年初めの体感ツアー

明日はいよいよ今年最初の体感バスツアーです。

先日のユニゾンプラザでの澤田先生の家づくりセミナーで「神様が宿る家」という

本物の自然素材だけで作るいい家を知っていただきました。

家づくりの考え方が変わったと思います。

そしてご興味をもった30名ほどの方が現在、参加していただくことになっています。

まだ若干ではありますが、募集をしておりますので、

ご興味ある方はお問い合わせください。

毎回恒例の体感バスツアーですが、満員御礼になる人気イベントです。

実際にこの新潟に建っている「神様が宿る家」を目で見て触れて感じて

いただければと思います。

今回訪問するお宅は2軒でこれから住まれるお宅と既に住まれているご自宅になります。

木の香りと漆喰壁の清涼感を感じていただきたいと思います。

そして入居している施主さまにこの家に住んでどうか?を

是非、ドンドン質問をしてもらいたいと思っています。

体感バスツアーのラストを飾るのが、スーパーラジエントヒーターの実演会です。

遠赤外線の効果でなんでもおいしく食べれる魔法の調理器具です。

ごはんも5合なら15分で炊けることができます。

前回から実演も参加型となり、みなさんとワイワイと料理させていただきます。

必ず絶賛をうける試食会です。

期待しててください!

スタッフ一同ホスト役に徹し、この家の素晴らしさを一人でも多くの方に伝えたい

と思います。皆様のご参加お待ちしております。

お問い合わせはこちらです

 

 

立春過ぎの地鎮祭

立春は過ぎましたが、急に寒くなった2月。

先日までは暖かい気温でもう春も近しと感じていましたが、

寒さとはもう少しお付き合いすることになりそうです。

しかし、もう春の足音が大きくなっていることを実感しています。

今日はいよいよTY様の地鎮祭、土地の神様にご挨拶です。

TY様の思い出深い既存の家屋もきれいに解体させていただきました。

これから新しい思い出を作るTY様ご家族の住まいを作らせていただきます。

本日はTY様おめでとうございます。

皆さまの幸せと工事の安全を祈願したします。

これから約半年間よろしくお願いします。

一棟入魂で頑張ります!

感謝。

大切な住まいをどこに託すのか?

大切な住まいをどこに託すのか?

とても大きな決断になります。

あなたにとって、どんな住宅会社が良いですか?

会社の規模が大きく、ブランドがあること、営業マンの態度が良い事

事例がたくさんあること、創業50年以上で、スタッフがたくさんいることなどなど

正解はありませんが、こんな会話にヒントがあると思います。

二チームでの同じプロジェクトを同時に遂行しています。

いつも遅れがちなスタッフがまた失敗してしまいました。

一方のチームは

「また、アイツが失敗しているよ・・・・。」
「いつも手際が悪いな!」
「こんなことでは、特別手当をもらわないと割が合わないよ。」
「俺は仕事が終わったから、先に帰るよ。」

もう一方のチームは

「また、アイツが失敗しているよ・・・。」
「きっと、丁寧にしているんだよ。」
「大事故にならなかったことが幸いだよ」
「早く終わったらアイツを手伝いに行こう!」

家づくりも同じような気がします。そこに心がある事は重要だと私は思います。

家は取り扱う会社によって呼び方が変わります。

メーカーでは、「商品」不動産屋では、「物件」設計事務所では、「作品」

どの言い方が正しいとか間違っているとか無く、家族が住む「家」なんです。

お客さんと一緒に創る「住まい」を提供している会社には心があると思います。

 

カルフォルニア帰りの実弟

ご存じの方もいると思いますが、私の実弟はBCリーグという

プロ野球独立リーグで野球コーチをさせていただいてます。

新潟アルビレックスで3年間ピッチングコーチをし、昨年から同リーグの

富山サンダーバーズにピッチングコーチとして移籍しました。

毎日毎日、日本プロ野球(NLP)を夢見る若い選手たちを指導しています。

そして先日、実弟がアメリカのカルフォルニアから帰国しました。

カルフォルニアにはウインターリーグのコーチとして参加していたそうですが、

現地から青い空と真っ黒に焼けた顔の写真が送られてきました。

1390951821092

一番大きい人は元メジャーリーガーのマック鈴木さんだそうです。

鈴木さんとはホテルも同室でアメリカ滞在中は野球漬の充実した日々だった

と熱く語っていました。現在、彼は野球の指導者です。

技術だけでなく、いい子いい選手をたくさん育成してもらいたいです。

 

 

節分豆まき

昨日は近くのお寺さまで、節分の豆まきに参加してきました。

私は今年、後厄なので、厄払いを兼ねての豆をまく方としての参加です。

先日、お客さんから「後厄が一番危険ですよ、厄払いはした方がいいですね。」

と聞いていましたので、気合いを入れて臨みました。

拾い方には子どものとき、何回か参加したことはありますが、撒き方は初めです、

200名以上の人が集まって、人の多さにやや戸惑いましたが、豆撒きの開始とともに

一斉に拾い始める光景は圧巻でした。

「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆やお菓子を撒きます、上棟式の餅まきの感じに似てますね。

とても楽しい一時でした。日本の伝統文化を体験することもいいことだな~と思いました・・・

年齢の数だけ豆を食べると厄除けと聞いてきましたので、しっかり熾した豆を

いただき、今年の一年を無事に過ごせるようにお祈りしました。

皆さまお疲れさまでした。いい福がくることをお祈りしております。

構造見学ありがとうございました。

昨日は予定通り西区五十嵐で構造見学会を行いました。

ご参加いただきました、皆さま、ありがとうございました。

完全予約制でしたが、当日の飛び込み参加者もあり、構造見学会と

いうイベントに初めてお越しになった方々も数組おられました。

寒い2月のイベントとなりましたが、そこは神宿構造見学会。

小さなストーブだけで暖かく、途中で上着も脱ぎましたね。

参加された方もこの暖かさに驚いていた様子で、神宿の家のポテンシャルの高さに

脱帽され、そしてとても勉強になったと言っていただけます。

完成して仕上がる前の構造体や断熱状況はいかがだったでしょうか?

これが正真正銘の神様が宿る家の構造です。今後も弊社は構造見学会は必ず行います。

施主さまのためにも、これから家づくりを考えている方のためにも勉強を

兼ねた大切なイベントだと思っています。

そしてセルロースファイバーの充填状況をサーモグラフィーカメラで確認。

肉眼でなく高性能の機械で見ると実によくわかります。弊社の検査項目の一つです。

次回の構造見学会は4月末に東区に計画しております。

是非、真面目に家づくりをお考えの方はお越しください。

 

日本の中古住宅と欧米諸国の中古住宅

現在の日本での中古住宅の流通はアメリカやヨーロッパに比べると1/6以下ほどの低い水準です。

そう考えると日本は中古住宅より新築が多く、欧米諸国は家に永く暮らして、

中古住宅を大切にするという住宅に対する意識の違いが鮮明にわかります。

そして今後、日本も欧米諸国を見習って中古住宅の流通が充実させるべき

「長期優良中古住宅制度」などが始まります。しかしどうでしょう。

日本の住宅と欧米諸国の家づくりは根本が大きく違います。

日本の住宅は産業です。欧米諸国の家づくりは伝統文化です。

産業となると雇用を生み、お金を回さないといけません、

日本住宅業界の産業規模は業界規模7兆6,839億円、労働者数50,313人

その協力業者から小さい下職まで入れると30万人とも50万人とも言われています。

これだけ住宅業界で生計を立てている人が多いことがわかると思います。

ですので、新築しても数年でリフォームするような材料で家を作らないと

日本住宅業界は成り立っていかないことがわかります。

これから日本は人口減で新築は必ず減っていきます、その減った仕事量を補うために

中古住宅リフォーム産業としてのルール作りが始まるように感じています。

近々、中古住宅リフォームに手厚い補助金が配分されます。

このやり方は太陽光ソーラー事業が国の政策として後押しする時と類似しています。

本質は見抜き、ブームに踊らされないように本物を見る目を養っていただければと思います。

 

 

家づくりの仲間

先月から弊社の家づくりスタッフがまた一人増えました。

渡邉君です。現場工務として頑張ってもらいます。彼は元職人さんでした。

以前は大手ハウスメーカーで働いていましたが、その仕事に魅力を感じなくなり転職しました。

しかし、建築がどうしてもやりたい彼はまた建築の道に戻ってきました。

そしてどうせやるなら本物の家づくりをしたいと考え入社を決めてくれました。

出会いとは縁です。わいけいの本物の家づくりに共感して一緒に仕事をする

メンバーになります。

新しいスタッフと共にお客さまにいい家を提供していきたいと思います。

皆さま、渡邉君をよろしくお願いします。

 

今年初の構造見学会

明後日の2/2(日)は構造見学会を行います。

西区の分譲地であるパレットタウン内での初開催となります。

中国伝統風水鑑定をして300近くある分譲区画からお客さまに合う土地を

選ばさせていただきました。いい土地にいい建物が建つことでしょう!

そして、構造見学会でのポイントは

全てが本物、標準仕様の柱、梁はオール無垢材、

ゼロ宣言ですので、当然下地も全て無垢材です。

そして神様が宿る家のトリプル断熱の一つである内断熱のセルロースファイバー。

断熱、調湿、防音、防火、防虫に優れている一石5鳥の断熱材です。

壁の中にパンパンに詰まっている状況をその目で見てください。暖かいですよ~

そして、今回はインナーガレージがあります。大きな駐車場を設けました。

この空間の構造体もガッシリしてます。

構造見学会では仕上がってからでは見ることのできない隠れる部分も全て見ることができます。

この機会に是非、確認してみてください。スタッフ一同お待ちしております。