地震保険の値上げ記事

日経新聞に載っていました、地震保険の値上げ記事と保険のウソホントをシェアします。


政府と損害保険各社が検討している家庭向け地震保険料の値上げについて、上げ幅の上限を50%

とする方向で調整していることが分かった。

また地震保険は他の保険と異なる点も多く、わかりにくいと感じる人も多いのではないだろうか。

地震保険の“特徴”を6つピックアップしてみた。

それが嘘(うそ)か本当かを考えることで、地震保険の基礎知識を確認してみよう。

■「どの損害保険会社でも地震保険に加入できる」

全ての損保会社が地震保険を取り扱っているわけではない。

地震保険は単独では加入できず、必ず火災保険とセットで契約する仕組み。

今は火災保険のみに加入している人はそこに地震保険を付帯できる。

地震保険の保険金額は火災保険の保険金額の30~50%の割合で設定する。

ただし限度額があり、建物は5000万円、家財は1000万円まで。

契約期間は火災保険に合わせることができ、最長5年までの保険料を一括で支払う場合、

1年契約に比べて保険料は割安になる。

地震保険ではないが、全労済やJA共済などの共済にも地震による損害で共済金が支払われるものがある。

■「地震保険料はどこの会社でも同じだ」

地震保険はどこの保険会社で加入しても、商品性、保険料とも同じだ。

これは地震保険が、国の法律に基づいて政府と損保会社が共同で運営している公共性の高い保険だからだ。

ただし、保険料は、所在地と建物によって異なる。

所在地は、各都道府県別に危険度に合わせて8段階に分かれている。

建物は、建物の構造(柱や梁(はり)が鉄骨・コンクリートか木造か)と建物の耐火基準による(図2)。

「セットする火災保険は、商品性にバリエーションがあるので、そちらで選択するのも一考」(岩永さん)。

図2 地震保険年間保険料(保険期間1年、契約金額100万円当たり)  なお2010年1月1日以降に保険期間が始まる火災保険に付帯される地震保険は、建物の構造区分の見直しにより保険料が引き上げになる場合がある。(改定前からの継続契約は、経過措置が適用され、保険料負担が軽減)

■「地震保険は2社以上に加入できない」

火災保険・地震保険は建物・家財の再調達価格に合わせて補償額が決まり、
それを超えた保険金額の契約はできない。
つまり2社以上に加入しても、実質出る保険金は1社分のみになる可能性が高い。

■「液状化による被害でも地震保険は出る」

液状化被害では、柱と基礎以外に損害が見られないことが多く、以前は大半が半壊にも認定されなかった。
東日本大震災による建物の被害にさかのぼって適用されている。
ちなみに液状化でも被害が「全損」と認定されれば保険金額の100%、「半損」なら50%、
「一部損」なら5%が払われる。

■「地震保険料に割引はない」

地震保険料には、4つの割引制度がある。耐震等級割引などがある。

■「地震保険の保険対象には「建物」「家財」の2種類がある

地震保険には「建物」と「家財」の2種類があり、両方に加入したければ、

火災保険加入時に「建物」「家財」のそれぞれに付帯する必要がある。

既に火災保険に加入していても、建物のみしか契約していない例も多いので、

地震保険を付帯する場合要チェックだ。家財のみ別の損保会社での加入もできる。

 

図5 地震保険の補償対象は2種類

図5 地震保険の補償対象は2種類

 

6月一斉清掃

掃除20150625

今日25日は早朝一斉清掃の日です。

いつも通り新潟駅前に朝6:00からスタッフ一同集まり、掃除を行ってきました。

本日からお揃いのポロシャツを着て掃除をすることになりましたが、

お約束で数名は着ていません(笑)しかし、毎回参加メンバーの他に新しい顔ぶれも増え、

街角掃除に積極的な人が集まってくれるようになりました。

とてもうれしいです。

街角清掃の発祥地である名古屋の早朝清掃は企業の新人研修に活用させていると聞きます。

私たちもそんな組織に一歩でも近づきたいと思います。

たかがゴミ拾い、されどゴミ拾いです。

社会人として、そして子供の親として指を差されない行動を常に行いたいと思います。

皆さん、お疲れさまでした。また来月も継続しましょう!

先ず土地を見ろ、土地がすべてを教えてくれる

「先ず土地を見ろ、土地がすべてを教えてくれる」

巨匠フランク・ロイド・ライトの言葉です。

同じ大きさの整形土地があったとしても、地域や昔の形状や地層、方位や近隣環境など

同じ条件の場所は、ほぼ皆無と言ってもいいでしょう。

土地や敷地環境を見ずに、図面や間取りをスタートすることは、実際の設計では考えられません。

工務店レベルでも、その地域の気温や湿度、通風や採光計画は必須の項目です。

しかし、まだまだ、間取りやデザイン、予算ありきで、建物計画が行われています。

これから何十年と家族とその場所で住むのはお客さんです。

安易に考えては決していけません。

先日、建築相談を頂いたお客さまの土地を見てきました。

土地の契約間近と聞いていましたので、急いで行ってきましたが、

この場所はあまりお薦めできませんでした。

土地が決まれば、建築もスタートできますが、その土地のメリットだけでなく、

デメリットもしっかり伝えることは重要です。

もう少しユーザー目線の業界になれば、もっと好循環になるはずです。

当たり前のことを当たり前にできるようにしたいと思います。

 

 

引き渡し式

昨日は秋葉区新関地区HH様邸の引き渡し式でした。

とても思い出深い新築現場となりました。

HH様ご家族との出会いは3年前にもさかのぼります。

家づくりセミナーや体感バスツアーを皮切りに、多くのイベントに参加していただき、

建てるなら絶対ゼロ宣言の家だと、言っていただきました。

HH様は建築が詳しい方で、私たちも多くの学びをいただきました、

いろいろなアイデアを出し合った生きた知恵が入った間取りになりました。

打ち合わせの段取り不足で少々ご迷惑もおかけしましたが、

いい品質のマイホームができたと自負しております。

そのHH様ご家族もいよいよ「0宣言の家」にご入居です。

笑顔育む本物の自然素材の家にどうぞ、お待ちしておりました。

ご家族の成長とともに、この家を見守らさせていただきます。

これからが本当のお付き合いの始まりです。今後もよろしくお願いします。

素晴らしいお客さまとご縁をいただき、感謝、感謝です。

新潟で本物の住宅を一棟でも多く建築したいと思います。

 

感謝祭終了しました。

IMG_20150621_160106  IMG_20150621_155857

昨日の匠たちの感謝祭が幕を閉じました。

当日は絶好の感謝祭日和で、たのしいイベントを開催することができました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

木工教室では初めてトンカチもつお子さん、それを暖かく見守るお父さん。

その姿をムービーで撮るお母さんも微笑ましかったですね。

昨年大人気だった包丁研ぎも、今年も大行列でした。

メインイベントの建前実演と菓子まきは大勢のギャラリーが集まりとても盛上がりました。

とてもいい感謝祭になりました。OBの方々など楽しんでいただけたと思います。

皆さんの笑顔は私たちのパワーの源です。

また来年もパワーアップして開催しますので、楽しみにしててくださいね。

最後にスタッフみんなお疲れさまでした、皆の頑張りに拍手を送りたいと思います。
IMG_20150621_140806

IMG_20150621_124814

IMG_20150621_150137

 

奇跡の杉

私たちが作るゼロ宣言の家で、なくてはならないものに

「奇跡の杉」と言われる愛工房の杉があります。

何故、奇跡か?と言いますと、通常、杉材を乾燥させるとき人工乾燥は、

乾燥温度60度から120度などの高温乾燥が常識です。

しかし、ゼロ宣言の家で使っているこの「愛工房の杉」は

45℃の温度で木材を乾燥させているので、杉を生きたまま造作材に使えます。

死んでいる木と生きている木の違いをご存知でしょうか。

高温乾燥は、無理矢理高温で水分を吐き出させるため、水分だけでなく、

木の持っている酵素や油 分なども一緒に出してしまいます。

高温乾燥の木は、パサパサ、要するに、木は死にます。

一方、低温乾燥の木は、生きたまま、水分のみを出すので、油分たっぷりでしっとりしています。

これが死んでいる木と生きている木の違いです。

「人間も木も同じ生き物だから、人間が気持ちよく汗がかければ、木も気持ちよいはず」

というのが 愛工房の開発の原点。

構造用合板を使えば施工が簡単で手っ取り早いのですが、吸放湿性に優れ長持ちする材料を、

と考えたら無垢材しかないと思います。

我々は長く、愛着を持って住んでいただきたいから手間を惜しまず無垢の板を使います。

私たちはそれを価値だと考えています。

健康住宅の家

「最近は健康住宅、自然素材の家ってたくさんありますね~」

先日の見学会で来場者と話していた会話です。

現在の住宅業界は、無垢材などを一部でも使っていれば、

壁に珪藻土をちょっと塗っているだけで、その住宅を

自然素材の家と言っても、なんら問題がありません。

巷であちこちに自然素材の家が氾濫いるのが、その要因です。

一般ユーザーであるお客さんは、その模倣品も含めた自然素材の家に

違いが判らず、どの自然素材がいいのか?と、ますます悩やまれると思います。

私たちも健康住宅を扱っている工務店ですが、他の会社と以下同文に

ならないように、わいけいの家のことをお客さんに、しっかり伝えれなくてはいけないと感じています。

もし、本物の健康住宅にご興味がありましたら、是非、弊社モデルハウスにお越しください。

丁寧に説明させていただきますね。よろしくお願いします。

プロダクトアウト

プロダクトアウト(自分でつくりたいモノをつくる)

工務店の商売の基本はここだと思います。

自分が欲しくないモノをお客さんに薦めることは

できますか?私はできません。

正確に言うと、以前はしていましたが、辞めました。

しかし、世間を見ると生活のために、家族のためにお金のために、

自分が嫌でもお客さんに売らなくてはならないことが多くあります。

それはそれで仕方がないとも思いますが、心を偽って仕事をするとストレス

など無理が祟るようにも思います。

いいと思うモノを提供し目の前のお客さんを大切にする。

初心に帰ってまた頑張りたいと思います。

感謝。

 

 

ルックス君

モデルハウスグランドオープンに向けて

急ピッチに外構工事が進んでいます。

その工事現場に青い目をしたドイツ人の職人さんがいます。

外構プランニングもできるし、現地施工もする

ゲルマンマイスターのルックス君です。

日本語も上手く、打ち合わせもスムーズに行えてます。

ルックス君いわく「僕はこの建物好きね~、ドイツの故郷

思い出すね、チューダーでカッコいい・・・ところであなただれ?」

とても気さくでいい職人さんです。

ジャパニーズジョブですので最後まで気を抜かず、

いい仕事をしてくださいよ、ルックス君。

ルックス君

匠たちの感謝祭2015

毎年恒例の感謝祭が今週末6/21(日)にふるさと村で開催されます。

今年で7年目になりました。

新潟市内及び近郊に拠点を置く建築店の仲間たち10社と合同での感謝祭です。

ふるさと村の一部を貸し切っての合同イベントなので一日とても賑やかです。

昨年盛り上がった木造平屋の建物をふるさと村で実演組立て、そして菓子まき餅まきを今年も行います。

それだけでなく、いつもの人気イベントも用意させていただきました。

詳しくはイベント情報をご覧ください

・餅つき体験 (11:00~)・木工教室 (随時開催)・熟練職人包丁研ぎ (随時開催)

・ハーブ教室 (10:00~、14:00~ 要予約)

・建前実技 (12:00~)・菓子まき(餅まき)(15:00~)

菓子まき

おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、お子様まで

幅広く楽しんでもらえて一日居ても遊び足りない内容となっています。

どなたでも参加できますので、お時間がある方は是非、足を運んでみてくださいね。

私も一日会場にいます。

久しぶりに中山と話がしたい(笑)な~んて方も遊びにきてくださいね。

明日から徐々に準備に入ります。いいイベントにするために頑張ります~