千癒の家では全棟気密検査を行っています。
気密検査とは
家にどのくらい隙間があるか測定する検査になります。
断熱性能を良くするために断熱材を厚くしたり窓の性能を上げたとしても
家に隙間があって熱を閉じ込めておくことができなければ何の意味もありません。
しっかりとした施工が計算上の断熱効果を発揮してくれます。
測定方法は家の内気を負圧にしてその気圧差で測ります。
今回は家全体でハガキ1枚分ほどの隙間しかありませんでした。
完璧な数値です。
1棟ごと丁寧な仕事をしてくれている大工さんのおかげです。


千癒の家では全棟気密検査を行っています。
気密検査とは
家にどのくらい隙間があるか測定する検査になります。
断熱性能を良くするために断熱材を厚くしたり窓の性能を上げたとしても
家に隙間があって熱を閉じ込めておくことができなければ何の意味もありません。
しっかりとした施工が計算上の断熱効果を発揮してくれます。
測定方法は家の内気を負圧にしてその気圧差で測ります。
今回は家全体でハガキ1枚分ほどの隙間しかありませんでした。
完璧な数値です。
1棟ごと丁寧な仕事をしてくれている大工さんのおかげです。


新潟市中央区新築中のZEH住宅には、大容量貯水タンクシステムである通称「みずがめ君」が設置されます。
災害時や断水時に一人一日あたり3Lの飲料水とトイレや洗面など7Lの生活用水が必要とした場合、163Lの「みずがめ君」なら家族4人×約4日分の水を使用できるので安心です。
いざという時は、タンク内の新鮮な水を足踏み式ポンプで家中の蛇口へ押し出して給水することができます。
水道直結型のためメンテナンスは不要です。
→
蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水ですが、巨大地震などの災害時にライフラインが断絶し、突然断水したら……。毎日の暮らしで欠かすことのできない「水」が思うように手に入らないと、生活は想像以上に不便さを感じるようになります。
「ライフライン断絶にともなう断水に備えて万全な対策を整えておきたい」と思われている方も多いことでしょう。そんな心配や不安を解消するのが、災害時・防災用の非常時給水タンクシステム「みずがめ君」です。
人々の命を守る新鮮な水を、ご家庭に常備することができます。万が一の水の確保をサポートする給水タンクシステム「みずがめ君」についてご説明します
今週5/14(日)に構造見学会を行います。
見どころは自然素材でのスタンダード千癒の家仕様の住宅です
しかしながら、標準仕様で【こどもエコ補助金】対応の省エネ住宅になっています。
仕上ると隠れてしまう子育て世代住宅の内部を確認してもらい、耐震構造や雪国新潟にフィットした健康素材の断熱仕様もご体感いただきたいです。
何故、この様な仕様でつくることが住まい手にとっていいことなのか?
イニシャルコスト、ランニングコスト、機械耐久コストを実際のモノを見ながらご説明します。
最近おすすめのリモート見学も対応しておりますので、お問合せくださいませ
是非、千癒の家の構造見学会にお越しください。
「家族に癒える力を。」千癒の家(ちゆのいえ)
設計アドバイザーの五十嵐です!
新潟市中央区の現場ですが、
内部の気密処理が完了し、中間の気密検査でした。
お家の断熱性能と合わせて欠かせない気密性能ですが、
今回も無事目標値をクリアしました。

次は完成時にもう一度測定し、最終確認をします。

余談ですが、気密検査の際、気圧差でめまいがするのは私だけでしょうか?
私は検査員さんにはなれませんね(^^;)
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
\千癒の家 こだわりの実例紹介はこちら/
\家づくりの資料をゆっくりご覧になりたい方は資料請求もお気軽にどうぞ/
阿賀野市新築工事の基礎工事が始まりました。
今回の基礎は高耐震ベタ基礎です。
柱下の基礎で支える布基礎ではなく基礎全体で支える方法になります。
面で支えるので荷重が分散し沈下に有利に働きます。
スラブ部分(底面)と立上り部分を一回の打設で仕上げるので
打ち継ぎなく強固な基礎になります。
写真は防湿シートが敷かれている写真になります。
これから配筋工事に入ります。ここから高耐震ベタ基礎の違いが出てくる工事です。


先日、建前工事がありました!

7人の大工さんが、一日で建物の骨組みを完成させます。

危険な場所での作業ですが、無事建前を終えることができました。
この後、約三ヵ月、大工作業が続きます。
完成に近づくのがとても楽しみです!
床材張りが完了しました。
千癒の家の床材は標準仕様から無垢の床材です。
材質は杉材。
杉材は比重が0.34。
他の建材に比べても密度が低く柔らかい材料になります。
柔らかいので足触りも良く
上小(まれに小さい節が入る程度)のグレードですのですごくスッキリときれいな表情です。
表面は【浮造り】仕上です。
表面を特殊なブラシでこすることで柔らかい春目部分はへこみ硬い冬目部分が浮かび上がってきます。
足に当たる部分が少なくさらにあったかく感じます。
厚みもなんと30mm!
極上の床に仕上がること間違いなしです


阿賀野市で建替え前の解体写真です。
店舗付きの住宅で延べ面積が大きく歴史あるお客様宅なので、いつも以上に工期がかかりましたが、丁寧にかつ素早く工事を行ってもらいました。
設計及びコーディネートも佳境に入りました!
暖かい季節になってきましたので、着工が楽しみです。
来週から地鎮祭です。
これから半年間、一棟入魂で頑張ります!


「家族に癒える力を。」千癒の家(ちゆのいえ)
設計アドバイザーの五十嵐です!
新潟市江南区新築現場の基礎工事が進んでおります!
基礎の鉄筋検査が完了すると、
このように生コン車(水色)とポンプ車(白)がきて、生コン打設を行います。
今回は「布基礎」という基礎なので、3回の打設が行われます。

近所のちびっこは働く車に喜びますが、
現場管理をするときは、大型車両が何度も道路にならびますので、基礎工事が一番気を使います(個人の感想です)
また、基礎屋さんの仕事がとてもハードに感じます(個人の感想です)
外作業がメインなので、天候や季節にも左右されますし、特に夏は基礎の型枠が鉄板なので火傷しそうなほど暑いです。

とても頑張って、お家の大切な基礎を作ってくれています。
いつもありがとうございます!
引き続き基礎工事、進んでいきます。
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
\千癒の家 こだわりの実例紹介はこちら/
\家づくりの資料をゆっくりご覧になりたい方は資料請求もお気軽にどうぞ/