構造見学会ありがとうございました!

こんにちは
ホームページが昨日から進化しました!
少しずつですが、進化して行きますので楽しみにご覧ください

 
昨日は、新潟市西区坂井砂山にて構造見学会を開催しました
午前中から夕方まで沢山のお客様よりご予約をいただき、【千癒の家】の構造
をご確認いただきました
「建築中に現場へ入れるところは信頼できる工務店です」
とオーナーズセミナーの講師をしていただくF様より嬉しいお言葉を
いただいております
出来上がりの素晴らしさも大切ですが、内部がどんな材料で、
どう施工されているのか確かめていただくと安心に繋がります
材料で住み心地や快適さは確実に違ってきます
なが~く住む家なので、安心&安全は欠かせない条件ですよね
当日のイベント報告もアップしておりますので、ぜひご覧ください

(見学会会場にてお打ち合わせもいたしました)

今回、構造見学会を快諾してくださいましたK様ありがとうございました!
K様の娘さんの通学路にて建築させていただいております
見学会へもご家族でお越しくださり、帰り際に娘さんが
「学校帰りに、また見に来るね」と笑顔で帰って行きました
工事が終わる頃には職人さん達のアイドルになってそうだなって
思いながら見送りました(^^)

次回の構造見学会は11月下旬頃の予定です
近々、イベント情報へアップしますのでお楽しみに♫

固定資産税

家や土地などの資産を所有している人にかけられる固定資産税。資産を持ったとたん、長く長く支払い続けなくはならない、税金の一つです(汗)

実際にいくらかかるのか、知っておきたいところですね。

ちなみに賃貸物件で住んでいる場合は、大家さんが払ってます。

固定資産税は、地価などにも左右され、建築物の違いによっても変化します。新築の場合、工事が完了すると行政が検査をするために建物を調べにやってきます。

簡単に固定資産税評価額がいくらになるのかを把握する方法としては、家の購入金額の7割を目安にすると、大体の固定資産税評価額を把握することができます。これに税率をかけると、大体の固定資産税を計算することができます。

ただし、その土地、建物の新築・中古の違いや購入してからの期間などによっても大きく変わり、固定資産税に関しては、軽減措置も取られています。そのため固定資産税評価額を知って、軽減措置がどれくらい受けられ、固定資産税がいくらになるのか計算するのもおすすめです。

新築を購入した場合、課税が減らされるのは、課税される対象の年度から3年間規定があります。耐火、準耐火建築物の場合は、5年間が減税の対象となります。納付書が届いたままに支払うと、たまに、徴収額が間違っていたり、軽減措置が反映されていないこともあるそうです。

必ず一度自分で計算し、実際の固定資産税額がいくらになるのかをチェックしてみましょう。

オープンハウス

先週末の(土)(日)2日間の完成見学会が無事終了いたしました。

約1年ぶりの自由参加オープンハウス見学会だったこともあり見学者

が来てもらえるのか?と少し不安もありましたが、西蒲区という地域

柄もあって、沢山の方々にお越しいただきました。

皆さま、大変ありがとうございました。

大好評の見学会で、スタッフ一同嬉しい悲鳴でした。

新潟で「千癒の家」が少しでも認知してもらえれば幸いです。

実際に完成した新築住宅を見ていただき、接客しながら、この住宅の

良さ、家づくりと設計コンセプトをご説明させていただきました。

とても充実した時間になりました。

応援して頂けるお客さまが多くいることに幸せを感じます。

その感謝の気持ちを忘れずに、これからも健康住宅を提供していきた

いと思います。今回、イベントを行うことに笑顔で快諾していただき

ました施主であるS様ご家族に感謝いたします。

スタッフもご苦労様でした。また新しい出会いに感謝いたします。

新しい家を待つ家族

先週はKT様邸の上棟式でした。

2週続けての上棟式で、社内的にも多いに盛り上がっています!

KT様とは、とても深い縁を感じております。

2年前から土地を一緒探させていただきました。

たくさんの土地を調査し、建築的にも風水的にもお値段的にも最良と

いえる場所を購入したと思います。

真面目でしっかりされている奥様には、本当に頭が下がります。

私たちも、学ぶことが多かったです。

先週は暑さもやや和らぎ、しっかり準備は整えることができました。

上棟式の考え方はこの新居に住まれるご家族の幸せと繁栄、

そして工事が安全に無事終わることをお祈りする儀式です。

祝詞を上げ,四隅を清めさせていただきました。

これから職人さんらも本格的に工事が進みます。

安全第一で作業を進めて、想いを込めたマイホームを作らせていただ

きます。

かほちゃんが幸せになる健康住宅が完成するまで、もう少しお待ちく

ださいね!

 

想い出イチページ

先週は中央区附船町KY様邸で上棟式を行いました。

この度はK様のご希望もあり、餅まきをさせて頂きました。

とても素晴らしく、想い出に残る上棟式になりました。

改めて、K様ありがとうございました。

前日までにしっかり打ち合わせをして準備を整え、近所へのアナウン

スもあり、子どもたちもたくさん集まってくれました。

ちびっこたちがいるとやっぱ賑やかになりますね~

直会(なおらい)という食事会も盛大だったこともあり、多いに親睦

を深めることができました。

ただ、職人の一人が飲みすぎで。。。やや焦りました(;^_^A

上棟式の基本はこの家に住まれるご家族の幸せと繁栄、工事が安全に

無事終わることをお祈りする儀式です。

そして私たちは、これからが本番です。

お客さまの想いをのせた、夢のマイホームを一生懸命につくらせてい

ただきます。ご縁を頂いたお客さまに感謝し、今冬までの完成まで、

全力で進みたいと思います。

リフォームフェア開催

こんにちは
本日よりリフォームフェアが始まりました
今回は展示の設置なども少し変えて、見ていただきやすいように工夫しました!

(↑本日のブースにて説明した様子です)
【千癒の家】が出来ていく様子もテレビで見ていただけるように
流しておりますのでぜひ、気になるな~という方は明日もおりますので、
リフォームフェアへの弊社のブースへお立ち寄りくださいませ
たくさんの方にお会いできることを楽しみにしております♫
※会場などの詳細については、こちらをご覧ください

もちまき

本日現在新築中の方のお宅で上棟式をさせて頂きました。

今回はそのあと『もちまき』もさせて頂きました。

私が子供の頃はよく近所で『もちまきするらしいから拾いに行こ―』と言ってお菓子を拾ってましたが最近はほとんどするお宅もなくなり、

今の子供たちはもちまきと言うもの自体を知らない子もたくさんいるんだと思います。

そんな中今回は大変多くの人に集まっていただきに賑やかにもちまきをさせて頂きました。

私たちも貴重な経験をさせて頂きまた、もちまきをすることで地域との繋がりも深まる気がしました。

 

上棟式

こんにちは
今週から新潟市東区津島屋にて建方が始まり、本日I様邸の
上棟式を無事迎えることが出来ました

お引渡しまで怪我や事故がないように、無事建物が完成することを
祈願させていただきました
まだまだ暑い日が続きますが、
携わる皆様、宜しくお願いします

 

ここの現場でも、I様のご好意で構造見学会を
開催させていただきます
9/1(土)より見学会となりますので、詳細はイベント情報にて
ご確認ください

屋根輻射熱対策

いや~本格的の夏。。。というよりも、異常な暑さでやや参っていま

す(;^_^A

日本は亜熱帯地域も頷けます。

全国各地で40℃近い高温ニュースを毎日のように見聞きしますが、

地元新潟も全国的に見ても、夏は厳しい気候です。

気象庁のデータをご覧いただけるとより納得できます。

今後も平均気温も上昇し猛暑の夏が多くなると予想されますので、

住宅に遮熱は必要となります。

私たちは屋根材下に、タープホイルというアルミ箔を全面敷き込むこ

とで太陽熱を97%も跳ね返し、夏の輻射熱の暑さ対策を行っていま

す。

夏の2階や小屋裏が涼しいのは、この遮熱シートのおかげもありま

す。

また弊社の屋根は瓦葺きが標準です。

鉄板系の屋根材は表面温度が上がりますので、夏のことを考えるとあ

まり積極的な採用はしたくないのが本音です。

エアコンは欠かせないですが、躯体性能で遮熱をあげることは、これ

からの家づくりには必須なことがご理解できると思います。

セルロースファイバー

弊社仕様の一つである内断熱が、セルロースファイバーです。

その良さを感じられる季節になってきました。

暑い時期のセルロースファイバー充填済の室内涼しさを実感した人は一応に驚かれます。

エアコンもつけなくても建物に入るだけで涼しいということは、家の概念になかったと思います。

建物の躯体性能だけで涼しいという理由は湿度を調整する機能である調湿効果にあります。

皆さまもイメージしてください、新潟の夏は湿気が高く、ベタベタして不快指数が高いです。

しかし北海道や軽井沢は同じような高温であっても、夏は涼しいです。

それは湿度が低くカラッとしているので、それだけで涼しく快適に感じられます。

最近は大手建築メーカーもセルロースファイバーを使ってきています。

いいものはどんどん市場に出回ってもらいたいです。

建築メーカー他社はライバルではありますが、多くの住まい手にメリットになる住宅を業界全体で作って欲しいものです。