健康寿命記事

毎日新聞より→

厚生労働省は9日、健康上の理由で日常生活が制限されることなく過ごせる「健康寿命」が2016年時点で、男性72.14歳、女性は74.79歳だったと発表した。前回の13年と比べて男性は0.95歳、女性は0.58歳延び、男女とも過去最長を更新した。厚労省は健康意識の高まりや、高齢者の社会参加の広がりが背景にあるとみている。

健康寿命は3年ごとに公表しており、初回の01年(男性69.40歳、女性72.65歳)から延び続けている。平均寿命も延び続けているが、健康寿命との差(不健康な期間)はわずかに縮まり、今回、男性8.84年(前回9.02年)、女性12.35年(同12.40年)だった。

都道府県別では、山梨県は男性が73.21歳で2回連続1位、女性は76.22歳で3位(前回1位)だった。厚労省は同県について、がん検診受診率が高く、野菜摂取量が多いことが背景にあるとみている。また愛知県は男性が73.06歳で3位(同12位)、女性は76.32歳で1位(同18位)だった。

最長県と最短県との格差は縮小し、男性は2.0年(前回2.67年)、女性2.7年(同3.29年)だった。

分析に当たった辻一郎・東北大学教授(公衆衛生学)は「食塩摂取量や喫煙率の低下といった医学的要因に加え、高齢者の体力の向上も影響している。働いたり社会参加したりできるから心身とも健康になっているのではないか」としている。

健康寿命の算出には、有病率や要介護度を基にするなどさまざまな手法がある。今回の調査は国民生活基礎調査で「健康上の問題で日常生活に影響がある」と答えた人の有無を基にしており、回答者の主観に左右される側面がある。

健幸マイレージ

こんにちは
雪に追われる日々に気づいたら2月もあと10日となりました
大雪の影響で寒い日々ですが、栄養がよいのか風邪もひかず
元気に過ごすことができております♫
そういえば、新潟市では【にいがたし健幸マイレージ】
という、健康づくりの教室やイベント、市体育施設の利用
などの対象事業に参加するとスタンプやシールがもらえて、
5個集めて応募すると、素敵な景品が当たるらしいです
やはり健康は価値ある財産ですよね、
もし新潟市内の方でお時間がある方はぜひ参加して
応募してみてはいかがでしょうか?

 

2/17(土)18(日)と2日間、大規模リノベーション完成見学会を
開催しました。
大切なお家の見学会を開催させていただきまして、
Y様並びにご家族の皆様、誠にありがとうございました!
当日は雪がちらついておりましたが、沢山のご家族様より
いらっしゃっていただきました

見学会場でご相談などもさせていただきました
展示したりお打ち合わせで使用しましたこのテーブルもお家と共にお客様の心を惹きつけておりました
なんと一枚板でとっても重厚感があり、弊社の家にお似合いでした!
外は寒かったですが、エアコン1台でどれだけ温まるかも体感いただけた見学会でした
今回はご都合がつかなかったご家族様も、次回はぜひいらっしゃってください
また個別相談や緑町モデルハウスの見学も予約制にて開催しておりますので
いつでもご連絡をくださいませ
【千癒の家】にて笑顔と健康になっていただくご家族が1組でも増えることを日々願っております

 

暖かさと健康

高断熱住宅は健康に良いということが常識になりつつあります。しかし断熱が高くても、気密が低いと意味がありません。

住居環境と健康の関係を示す数値データが、建築専門誌に発表されているだけでなく、昨年から一般誌紙面にも掲載されてきています。

断熱性能が低い住宅と高断熱のモデル住宅での生活において、居住環境が血圧などにどのような影響を与えるかを調べたデータが出ています。

住宅の断熱性能について、温度を視覚化するサーモグラフィーカメラを使い検証、血圧、心拍、室温などの関係を分析、起床時や入浴時の室内温度によって血圧や心拍数があきらかに高断熱のモデル住宅の方が穏やかである結果がでました。

急激な心拍数の変化や血圧、血流の変化は、弱い血管が切れてしまったり脳梗塞などを引き起こしたりする危険性があることになります。

「室温の変化が少ない高断熱の住宅の方が、血管に生じるリスクを軽減する傾向にある」という検証結果になりました。

高断熱住宅は若い世代にも必要性が高いようです。しっかりした断熱材、断熱工法を採用し、安心安全な家に住むことをお薦めします。

シックハウス症候群

新しい法改正で決まることがあります。

厚生労働省はシックハウス症候群など三つの化学物質について、新たに室内濃度の指針値を定めます。
http://www.jyuikulife.com/10107.html

シックハウスが社会問題化した2000年前後にホルムアルデヒド、トルエンなど13物質について定めましたが、今回、新たに指針値が設定されたのは、水性塗料の溶剤に使われている「テキサノール」接着剤や塗料に含まれる「2-エチル-1-ヘキサノール」新たな物質の追加は15年ぶりです。

同時にキシレンの濃度は従来の4分の1、エチルベンゼンは66分の1など4物質については、指針値を改定し規制を強化します。

今までは認可されていた危険物質が、ようやく法改正で少し厳しくなりますが。。。。私たちから見れば、まだ、まだです。

安全と安心の自然素材を当たり前に使うが常識の世の中になってもらいたいものです。

セルロースファイバー

先週の大雪の影響で遅れていた中央区水道町のセルロースファイバー吹きが

本日完了しました。

千癒の家で使用しているセルロースファイバーは、100%大豆インクで

アメリカの新聞紙の古紙で作られた断熱材で断熱性能がグラスウールに

比べて約4割も優れた断熱材です。

断熱性能もさることながら、優れた防音性を備えております。

施工時には1㎡に対して約55kgを隙間なく吹き込むことで、

高い防音効果も発揮します。

そのセルロースファイバーを内断熱として千癒の家では、

隙間なく吹き込んでいます。

千癒の家で使用する、セルロースファイバーを含む断熱材についての

特徴は【素材と性能】ページにてご確認ください。

 

 

健康なお菓子

先日子供の保育園行事で保育園からおやつをもらってきました。

帰って開けてみると普段見慣れないおやつがいっぱい入っていました。

何も考えず子供から分けてもらって食べたのですが

全部素朴な味のおやつで意外とおいしい。

気になって裏の原材料など見てみると

『小麦、卵』や『砂糖、バター』など一般的なおやつに入っている

着色料~や甘味料~のようないかにも怪しそうなものは一切入ってないんです。

インターネットで調べると教育機関に卸している

健康おやつメーカーがありそのおやつが配られていたようです。

健康に気を使っている工務店なので健康に気をつけたおやつを知っていてもいいかなと思いチェックしておきました。

https://educe-web.craypas.co.jp/product/7497.html

はちみつ

はちみつ食べてますか?

最近はちみつ専門店のお仕事に携わることがありまして少しはちみつについて調べました。

 

  • 強力な殺菌効果

はちみつは強力な殺菌作用があります。

 

  • 疲労回復効果

はちみつに含まれるブドウ糖は吸収が早いため、エネルギー変換も効率よくされます。疲労時に素早く体力を回復させる効果があります。

  • 口内炎の治療

口内炎の治療には、口の中を清潔に保つことが大切です。はちみつには強力な殺菌効果があるので、口内炎に塗ると効果的です。はちみつを溶かした水で、うがいをするのもいいでしょう。口内炎の原因には主にビタミンB1ビタミンB2の不足があげられます。はちみつはビタミンB1、ビタミンB2を豊富に含んでいるので、食べても口内炎の治療に効果があります。

  • 喉のケア

はちみつには殺菌効果だけでなく保湿効果もあります。

乾燥している時期は喉を痛めやすいので、はちみつを水やお湯に薄めてうがいをしたり、直接、喉にはちみつを付けることで喉の殺菌と保湿効果が得られます。

  • 二日酔いの予防・解消

はちみつに含まれる果糖は、肝臓内のアルコール分解を助け、血中のアルコール濃度を下げる効果を持っています。ですから、二日酔いの防止や解消にとても効果的なのです。

  • 便秘の改善

便秘になってしまうと、体内に有害物質を貯めこんでしまうので腸内環境には悪循環です。はちみつは整腸作用もあるので、普段から摂取して腸内環境を整えることで便秘の改善に繋がります。また、ビフィズス菌を増やす効果もあります。

  • 動脈硬化の予防

ふとしたことで血管が詰まって、そこから先に血が流れなくなり、これが心臓や脳などの重要な器官で起こると、心筋梗塞や脳血管障害を引き起こし死亡してしまうことさえあります。はちみつに含まれるコリンは、血管を拡張させて血圧を下げる働きと、血管壁の悪玉コレステロールの沈着を防いでくれる働きがあります。同じく、はちみつに含まれるカリウムは、塩分を摂りすぎて高くなったナトリウムのバランスを整えてくれます。ナトリウムを摂りすぎると血液量が増え、血圧を上昇させてしまうのです。これを事前に制御してくれるのがカリウムです。その結果、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防につながります。このコリンとカリウムの効果で、はちみつは動脈硬化を防いでくれるというわけです。

 

はちみつはいいことだらけでした。

味も花の種類によって全然違うことをしりました。

私は目玉焼きのせたトーストにはちみつたっぷりかけて

しょっぱいけど甘い!みたいなのが大好きです。

はちみつは健康に良いので皆さん食べてくださいね!

ヒートショック

寒さの厳しい季節になりました。風呂に入って湯船にゆっくりと浸かって温まるのは日本人の大切な健康習慣です。

しかし急激な温度変化によって、血圧が大きく変動して起こる「ヒートショック」をご説明しましょう。

寒くなると、私たちの体は体温を保つために血管が収縮するので、血圧が上がりやすくなります。普段から高血圧な人はもとより、そうでない人にも同じことが起きる。高血圧は血管と心臓に負担をかけるため、冬季は他の季節に比べて、明らかに心筋梗塞による心肺停止の発症率が高いと言われています。

さらに冬場の住宅における温度差が追い打ちをかけます。
一般的に日本では、脱衣所や浴室に暖房器具を置いて暖める習慣はあまりない。暖かい居間との温度差が、10℃以上になります。

居間から寒い脱衣所に移動して服を脱ぐと、寒さの刺激で血圧が急激に上がり、心筋梗塞や脳卒中の引き金になり、寒い浴室に入って熱い湯に浸かると、今度は血管が拡張して血圧が急激に下がります。

そういったことで、湯船でめまいを起こして転倒したり、失神して溺死したりする危険があるということです。

2011年、全国の消防機関に調査した搬送者数をもとに推計したヒートショックによる死者数は年間1万7000人。同年の交通事故死者数(4611人)の実に4倍近くになると言い、このうち、65歳以上の高齢者は1万4000人とみられる。年間では1月が最も多く、最も少ない8月の10,7倍にも上ります。

やはり寒い時期の脱衣場や浴室はリスクであります。家の中のどこでも温度差が少ない室内環境で暮らしていかないといけませんね。

和紙の心地よさ。

こんにちは
11月もついに最終週となりました
ついに師走ですね
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。

今回は、和紙についてお話します。
新築にて、和室に襖紙ではなく和紙を貼らせていただくことがあります。
弊社では越前和紙を使っております。
越前和紙は1500年の歴史を持ち、古くから優れた品質を誇っており、奈良時代には戸籍や税を記入する紙や写経用紙が数多く漉かれるようになったそうです。


また、和紙には色々な効果があります。
□調湿効果
室内の湿度が高くなると水分を吸収し、乾燥すると発散させるので結露やカビの防止となります。
□健康
シックハウス病の原因となるホルマリンなどの化学物質を吸収し、さらにダニやホコリも吸着します。紫外線から肌を守り、目の疲れを和らげ血圧も落ち着かせる等といった鎮静効果もあることが解ってきたそうです。
□心地よさ
和紙には「あたたかさ」「やさしさ」「やすらぎ」などの心地よさを感じることが出来ます。

ぜひ、あなたのお家でも和紙を襖紙にいかがですか?

 

 

今月は居心地体感会、リノベーション構造見聞会、住教育からの住まいづくりセミナーとイベント月間でした。
お忙しい中、各イベントにご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

12月は【住まいの勉強会】を開催します。
詳細はコチラにてご確認ください。

おひさま日曜市

私たちは、住まいだけでなく、食のほうにも、本物志向の仲間たちを増やしていきます。

毎月第4日曜日に定期開催されている「おひさま日曜市」

おひさま日曜市は美味しく、楽しく、「消費」というあり方を変えるオーガニックマーケットです。
ここに並ぶ野菜でご飯を作る。
農家と料理人と食べる人のつながりを作る。
お客さま同士のつながりを作る。
おひさま日曜市はただ食べ物を「消費」するだけのマーケットではなく、誰でも何かを「つくる」ことができるマーケットでありたいと考えています。
そして「自然栽培」「古来種野菜」「大地の再生」の3つのテーマを軸に「ありがとう」でつながる豊かなコミュニティづくりを目指しています。

ご興味ある方は是非足を運んでみてくださいね(^^♪