自宅が完成し阿賀野市の補助金制度
を先日申請してきました。
転居者は最大100万円も支援してくれる制度です。
私も60万円支援してもらいました。
知ってるだけで60万円も支援してくれるなんて情報は大切だと痛感します。
近くの市でも支援制度がいろいろあるようです。
計画中の方は一度お住まいの市のホームページを調べるだけで家づくりがグレードアップできるかもしれませんよ!
ついに桜が咲き始めましたね。
サクラって気が付くと咲いて気が付くと散ってるんです。
今年も一気に咲きましたね。
各地で桜祭りの予定もたっているようです。
おすすめは新発田と高田。
やはり城と桜は相性抜群です。
なんでしょう、日本人の魂に響く感じと言うか
なんとも言い表せない美しさがあります。
ぜひとも一か所くらいは行きたいですねー。
阿賀野市に建築中だった自宅にこの週末引っ越しました。
引っ越し中洗濯機が入らない部品を取り外さないと入らないトラブルがありましたが
一応全ての荷物がすっぽり収まってくれたので一安心です。
まだまだ自分の定位置が見当たらない状態ですが徐々に慣れてくるんだと思います。
また、この家を作る側でなく住んでみて気づくことがこれから出てくるんだと思います。
いい所はもっとよく、改善した方がさらに良くなる部分は改善して家のクオリティを伸ばしていきたいと思います。
今年の春一番は2月14日に吹きました。
2月は感覚的にまだまだ冬ですがその後はやはりだんだんと天気も春らしくなってきました。
冬場の工事は毎年天気に振り回され憂鬱な日々を過ごします。
しかしここ最近はやっと春の陽気に恵まれ外工事も動き出しました。
これからは建築日和です。
浮かれすぎて怪我をしないように工事を進めていってもらいたいです。
この休みに家電を探しにヤマ〇電機に行ってきました。
私は白物家電があまり詳しくないので説明を聞いて良さそうなものがあれば買おうかなーくらいの気持ちでした。
まずエアコン。
説明してくれたのはあるメーカーの販売員でした。
そのメーカーの内容はわかるのですが他のメーカー、機能の違いを説明してくれません。
私はそのメーカーのどの商品にするかではなく全体から商品を選びたいので比較がないと良くても選べません。
説明はほどほどに聞いて帰ってからネットで情報を集めようと思い売り場を後にしました。
そのあと冷蔵庫売り場へ。
説明してくれたのはヤマ〇電機の店員さん。
胸には【親切係】と書かれたプレートをさげています。
要望を話すとそれに合った商品を各メーカーの特徴などザッと説明してくれました。
その後気になったメーカーを聞かれ3つほど挙げるとそのメーカーの商品、特徴をより詳しく説明してくれました。
その説明を聞いたら冷蔵庫業界にどんな商品があってどれが自分の求めているものかすぐに理解できました。
あまりに上手な説明だったのでエアコンの説明もお願いしたところやはり納得いく説明をしてもらえ、
結果的に最初に説明してくれたメーカーさんの商品を購入することにしました。
この時説明の仕方で商品の印象が全然違うものになることがわかりました。
ちゃんとニーズにこたえる説明ができ、納得してもらえるように自分も磨いていきたいです。
システムキッチン。
共通な色・寸法の各種ユニット(収納具、調理・洗浄設備、作業台など)をパーツとして組み合わせ、一枚板の天板(ワークトップ)をのせ、全てが一体となるように組み合わせた台所のこと
だそうです。
ウィキペディアから調べてきました。
収納とか作業台とかコンロとか全部一体化したものってことですよね?
そして今のキッチンってみんなこれになると思うんですが
一体化してないものも実は面白いんじゃないかと最近思います。
そう思わせた商品がこちら。
一緒じゃなくても状況に応じて変化していけるキッチン。
家族構成、料理するスタイルが変化したら変化できるキッチン。
キッチンはもっと自由でもいいんじゃないか、建築ってもっと自由なんじゃないかと思わせてくれた商品でした。
通常の住宅は建った時が一番いい時です。
ピカピカのクロス、傷のないフローリング
年数が経つとクロスは剥がれ、フローリングは修復できない傷だらけ
10年で価値は0とまで言われています。
自然素材の家は出来上がった時がピークではありません。
1年目は一番気をつけながら生活してほしいです。
使っている木材はまだ多くの水分を含んでいます。
塗り壁の漆喰も同じくです。
畳も青い畳は水分を多く含んでいます。
それが室内に放出され空気が対流しないと温度によってはカビが発生します。
しかし年数が経つにつれ木材は強度を増し、漆喰も硬くなります。
畳は青くなくなりますが本来それが自然なのです。
住めば住むほど成長する家が自然素材の家です。
せっかくなら資産として残る家に住みたくないですか?
本日照明セミナーというものに参加してきました。
元から照明には興味がありいろいろ見たりしていましたので楽しみにしていました。
内容は間接照明の話がメインで光の出方やイメージなど
しっかりとした技術指導、商品の説明など
なんとなく理解しているけどちゃんと教えて貰っていなかったことをたくさん教えて貰いました。
配布資料がなかったこともありずーっとメモメモメモ!!
今日の勉強はしっかりと知識にして生かしていきたいです。