弊社標準仕様のクアトロ断熱の一つである内断熱
セルロースファイバーの良さを感じられる季節になってきました。
冬場の暖かさを感じる以上に、暑い時期の涼しさを実感した人は一応に驚かれます。
建物に入るだけで涼しいということは、今まで知っていた家の概念には、なかったと思います。
それも機械に頼らず、建物の躯体性能だけで涼しいという家です。
この理由は調湿効果にあります。
皆さまもイメージしてください、新潟の夏は湿気が高く、ベタベタして不快指数が高い
ですよね~、しかし北海道や軽井沢は同じような高温であっても、夏は涼しいのです。
それは湿度が低いからです。それだけで涼しく、快適になります。
この湿度を調整する機能が断熱材のセルロースファイバーにはあります。
最近、他の建築会社も「セルロースファイバー」を使っているところも多いです。
いいものはどんどん市場に出回ってもらいたいです。
しかし、セルロースファイバーだからなんでもいいというわけではありません。
私たちから見たらなんちゃっての模倣断熱材もありますので、気をつけていただきたいと思います。
現在の住宅業界は売れればよしという悪慣例で覆われています。
一般ユーザーは見抜く眼力を養ってもらいたいです。
体感バスツアーが無事終了しました。
ご参加いただきました皆さま及びご自宅を見学させていただ
きましたY様、大変ありがとうございました。
実際に住まわれているお客さまの意見を聞いて、とても参考になった
と多くの参加者が言っていただけます。
今年の暑い夏も快適に暮らせて、またランニングコストも
あまり気にしなくてもいいという「ゼロ宣言の家」の
凄さを感じていただけたことでしょう。
断熱材スカスカ住宅に住んで、建築費が安く、月々のローンがお得でも
機械を使った冷暖房で光熱費が数万円もかかったら意味無いですから・・・
実際そういうご家庭が多いのも事実です。
マイホームは大きな買い物です、目先の金額で考えず行動していただきたい
と心から願っております。
今後もお家を建てる皆様のお役に立てるような セミナーや体感ツアーを企画していきたい
と思います。昨日は一日お疲れさまでした。皆さま本当にありがとうございました。
リフォーム大規模改修のことを「リノベーション」と業界では言います。
一般ユーザーにはまだまだ浸透している言葉ではないと思います。
リノベーション?って何のこっちゃ?となります。
「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、性能を新築の状態よりも向上させたり、
価値を高めたりすることを言います。英語で「renovation」は「革新、刷新、修復」を意味し、
リフォームがマイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いに対して、
リノベーションはプラスαで新たな機能や価値を向上させることを意味します。
よりデザイン性の高いものに改良したり、住環境を現代的なスタイルに合わせて間取りや内外装などを
変更したりすることなどが含まれます。
「リフォーム」とは、老朽化した建物を新しい状態に戻すことを言います。
なお、英語で「reform」は「悪い状態からの改良」を意味し、リフォームという言葉を使うときは、
基本的に壊れていたり、汚れていたり、老朽化したりしている部分を直したり、きれいにしたり、
新しくしたりすることを指します。マイナスの状態のものをゼロの状態にに戻すための機能の回復という
意味合いとして使われることが多く、例えば、外装の塗り直しや、キッチンの設備の変更、壁紙の張り替えなど
がリフォームに該当します。もう少し規模が大きいリフォームをリノベーションと呼びます。
来月8月はこのリノベーションセミナーが決定しました。
また近日中にお知らせします、よろしくお願いします。
今年はなんだか暑いと思いませんか(汗)
そろそろ全国的に梅雨明けが始まってくると、凄い勢いで高温になることが予想されます。
昨日、各現場に行ってきましたが、作業している職人さんも大粒の汗をかいておりました。
お疲れ様です。
また昨年の夏も暑かった記憶が蘇えります。
基礎工事中に生コン屋さんが熱中症で倒れ、緊急搬送されたこと。
職人さんがめまいを起こしたことなど。
現場作業はとても重労働だということを改めて思いました。
そして、これからの夏はどんどん過酷になってくると予想されます。
厳しい環境ではありますが、職人さんたちには、暑さに負けず頑張っていただきたいと思います。
しかし、出来上がった家の室内環境は抜群です。調湿効果を十分発揮し、部屋がカラっとしているので、
涼しく感じます。夏本番はこれからです。
新たな新築現場も3現場始まります。体調管理に留意して、ガンバリましょう!





弊社緑町モデルハウス前にある新潟市歴史博物館(通称:みなとぴあ)
は最近の新潟観光名所です。
いつも県外ナンバーの車やバスがあり大勢の観光客がきています。
モデルハウスに常設看板もありますので、時々数人の方が、並んで
読んでいる光景を目にします。
実際にこのゼロ宣言の家を住宅業界の有形文化財的な地位まで
高まればいいと思っています。
みなとぴあの建造物にも負けない住宅を今後も造っていきたいです。
昨日はYN様ご家族とご契約させていただきました。
またこの地元新潟にゼロ宣言の家が建つことになると思うと感謝の気持ちで一杯です。
ありがとうございました。YN様の建築予定地は長岡市です。初長岡で気合も入ります。
YN様とは土地探しからのスタートでした。
最初の気に入った土地は、風水鑑定で凶がでましたので諦めてもらいました。
しかしそこから弊社を家づくりパートナーに指名していただき、相性が合う土地を一緒に見つけました。
そして今日、契約させていただくことになり、目に見えない大きなご縁を感じています。
新築工事が始まるのは夏です、そして完成は冬になります。
今冬にはご自宅に家族一緒に過ごせる素晴らしい家を心待ちにしてくださいね。
一棟入棟でスタッフ一同全力投球していきますので、よろしくお願いします。
現場ライブ3も始まります!

今週末の7/17(日)はバスで巡る体感バスツアーです。
先日の本当に良い家づくりセミナーで、「医師が認めた本物の健康住宅」という
本当のいい家を知っていただきました。
そしてご興味をもった20名近くもの方が参加していただくことになりました。
ありがとうございます。
毎回恒例の体感ツアーですが、バス一台、ほぼ満員御礼となりました。
盛り上がること間違いなしです(笑)
実際にこの新潟に建っている「ゼロ宣言の家」を目で見て触れて感じていただければと思います。
今日お伺いするお宅は2軒です。
スタッフ一同ホスト役に徹し、この家の素晴らしさを一人でも多くの方に伝えたいと思います。
皆様のご参加お待ちしております。
最近の業界記事を見ました。
5年前の東日本大震災を機に国策で始まった、太陽光ソーラーパネル事業。
昨今の国策は、私たち消費者や中小企業の事業者を逆に困惑させられることが多いようにも、感じます。
国が認めても、信用できないことが今後も加速しそうです。
→
「バブル」とさえいわれたソーラーブームで潤った中堅・中小企業も、信用不安の噂が絶えず、危機が訪れている。
帝国データバンクは6月8日、太陽光発電システムの販売、設置工事、コンサルティングなどの事業を主力事業、副次的な事業として手がける「太陽光関連企業」の倒産に関するデータを公表した。それによると、13年は17件だった倒産件数は、14年は21件、15年は36件と年を追って増加し、16年は1月から5月までに17件起きている。前年1~5月の13件を上回り、年率換算すれば40件で過去最高を更新しそうな勢い。負債総額も14年の44億8200万円から15年の91億2700万円へ、ほぼ倍増した。今年は4月に新電力(特定規模電気事業者/PPS)の一つで、自治体の太陽光発電から多く調達していた東京の日本ロジテック協同組合が負債総額162億8244万円で倒産しており、過去最高を大幅に更新するのは確実である。
06年1月~16年5月までの倒産151件を分析したデータでは、地域別では関東が59件と全体の39.1%を占めるが、それに次ぐのが九州の30件(19.9%)だった。都道府県別でもトップの東京都の次が福岡県である。14年の九州電力の買入拒否が影を落としているのかもしれない。
昨日は完成間近のゼロ宣言の家をお客さまから許可を得て
久しぶりの宿泊体験を行わさせていただきました。
宿泊明けにご感想を聞きに伺ってきましたが、とても快適だったと納得のご様子でした。
また、見学会と違ってやはり長く滞在していると今まで気づかなかったところも見えてくる
とおっしゃってました。
噂通りの快適さで、今住んでいる借家には、戻りたくないともお話してました(笑)
詳しくはお客さまの声をご覧ください。
今回はSH様のご協力の元、宿泊体験をさせていただきました。
ご協力心から感謝いたします。
これからもタイミングが合えば宿泊体験を行わさせていただき、これから建築予定の
方々に実感してもらいたいと思っています。
是非ご興味ある方はと問い合わせくださいね。
ゼロ宣言の家は私が知っている世間で言われている新築住宅とは考え方が違っていました。
「メンテナンスのいらない家」「健康住宅」を掲げて出発をはかろう。
そう決意したのは、やはり自分に子供ができて、親としてこの子たちに何ができるだろう、
と考えたときでした。
子供が安心して成長できる環境を整えること。
これこそ、親としての最低限の責任なんじゃないかと。
同業者はこぞって反対しましたよ。
「リフォームで稼がなきゃ今の工務店はやってけないよ」って。
そう話す工務店の社長さんは、新建材を使わない住宅に住んでいる。
自分が住みたいと思わない家を、仕事と割り切ってお客さんには勧めるわけです。
「ウソのない家づくり」とは「自分が住みたいと思う家」。
そう気づかせてくれたのは、他でもない我が子の寝顔でしたね。