
久しぶりに独立リーグの野球観戦をしてきました。
新潟アルビレックスVS富山サンダーバーズ
私の実弟中山コーチの凱旋試合でした。
昨年までは新潟アルビレックスの投手コーチで
今年は富山サンダーバーズで投手コーチをしています。
彼にとっては負けれない試合だったと思いますが、
いい内容で富山が勝利し、いい仕事をしたと思いました。
今年初めての試合で監督や選手のこともよく知りませんでしたが
いい選手がたくさんいることを知りました。
元プロの選手だったり甲子園で活躍した選手など独立リーグも
レベルが上がってきているな~と感じました。
たしか昨年も独立リーグ出身のロッテ角中選手がパリーグで初首位打者
になったことも記憶に新しいと思います。
新潟アルビレックスの新監督は元ヤクルトのギャオス内藤監督。
初めて見ましたが、現役時代を彷彿させるパフォーマンスで、
面白かったです。
また富山サンダーバーズの監督は元大洋の進藤監督。
現役時代はゴールデングラブ賞の常連だったこともあり、
富山の守備は鉄壁でした。
エラーのない守りが強く打撃がよいチームです。
投手陣がしっかりしてくると、これから白星を積み重なっていくん
じゃないかな~と感じました。
進藤監督が現役時代、ヒーローインタビューで
「当たり前のこと当たり前にしているだけです。」
という派手さはありませんが、プロとしての名言をしっかりチームに
浸透させていただきたいと思います。
今年も両チームを応援します。
楽しい試合を届けてくださいね!
先日、建替中のAS様ご家族とお食事をしてきました。
いや~美味しかったです(笑)
ごちそうさまでした。
AS様の息子さんご夫婦が切り盛りしている創作料理店(楽楽)
でのお食事会でした。
地産地消をコンセプトに地元の新鮮な海のもの、山のものの
食材をふんだんに使かっている人気店。
息子さんは元オークラホテルの料理長だったこともあり、
腕は一流で、厨房も全て一人でこなすスーパー料理人です。
そして若奥さんも笑顔が素敵なホールのチーフさんでした。
家づくりで打合せしていた時とご両人雰囲気が全然違いましたね。
働いている姿はやっぱり素敵です。
ちょっと感動しました。
そして二次会はAS様の仮住まいに移って、これまた美味しい
奥さまの手料理と日本酒をいただきました。
フキノトウや春のものが本当に美味しかったです。
「中山さんに手料理を食べてもらいたくて、この天ぷらは
ラジエントヒーターで揚げたのよ(笑)」
思い出深い一日となりました。
本当にありがとうございました。
AS様ご一家はこの新築が出来上がると、同居が始まる
二世帯住宅となります。
ご家族が幸せになるために、一棟入魂をお誓いします。
連休明けに地鎮祭です。
いよいよ本格的に現場が始まります。
頑張っていきましょう!
感謝。
弊社家づくりで人気があるのは小屋裏収納です。
限られた延面積で多くのスペースを確保するとなると
必然的に屋根裏を活用しようとなります。
「でも小屋裏って夏は暑いし、冬は寒いんじゃない~?」
と思う方もいると思います。
しかし弊社の家づくりは他所とは一味違います。
屋根材の下地に反射型アルミ遮熱シートの「タープホイル」を標準仕様とし、
NASAの宇宙服でも使われている輻射熱を97%もカットする
アルミシートなので、夏の暑い時期は熱を弾きます。
そしてネオポールという優れた断熱材と一体となっていることで
「ヒートバリアボード」と名称になり、寒さに厳しい時期は熱を
逃がさない特性を持っています。
というわけで、小屋裏収納という名称ではありますが、
れっきとした居室となんら変わらない環境になります。
驚くなかれ実際のことです。
どんな小屋裏収納?見てみたい!と
ご興味をもたれる方もいると思います。
今後、予約制ではありますが、入居者さま宅を
見学いただけるイベントを順次開催させていただきます。
実際に目で見て確かめてもらいたいと思います。
どうしても制限がでてくる家づくりですが、最大限の空間を活用
した計画もいいと思います。
さぁ家づくりを始めましょう!
家づくりの醍醐味である間取りを考えた事ありますか?
広告や雑誌の間取りを見ながら、
私だったらこうするな~
こんなキッチンで料理が出来たら楽しいだろうな~
なんて、夢が膨らみます。
そこで、間取りを考えてみると・・・・・
なかなか上手に出来ないと感じた事ありませんか?
ちょっとした考え方を知っていたらよい間取りが出来ます。
部屋の大きさを意識し過ぎると上手に出来ません。
子供部屋は6帖、リビングは12帖、ダイニングが8帖・・・・
このように考えると、部屋の大きさばかりが気になって進みません。
それよりも、その空間では何をするのか?を考えた方が近道です。
例えば
子供の誕生日会をおじいちゃん・おばあちゃんを招いて祝ってあげるリビング
週末の夕食は、家族そろって楽しくお話が出来るダイニング
休日の昼間は日向ぼっこをしながらゴロゴロ出来るリビング
何を大切にしているのかで、部屋の大きさが変わってきます。
「だったら、大きくしたらいいんじゃないの?」と思われるかもしれませんね。
大は小を兼ねる場合もありますが、予算があるはずです。
大きな家を建てれば、予算も多く必要になる場合が多いです。
初めて間取りを考える方は大きな家をプランしてしまう事が多いのは
大きさを基準にしているからです。
そして、間取りをパズルのように考えない事です。
四角形のマスに部屋を当てはめるような考え方では、
間取りパズルになってしまいます。
必要な部屋が狭くなったり、通路が無くなったりと
行き詰ってしまいます。
どうしたら良いと思いますか?
それは、生活をイメージする事で間取りが出来上がるのです。
そして、もっと自由に未来をイメージしてください。
こんな暮らしが出来たら楽しいだろうな~と考えて、設計者に伝えて下さい。
実は、コレ住まう方にしか出来ない大切な家づくりの仕事なんです。
家づくりは大変ですが、楽しいです。
さぁ一緒に始めましょう!
ご存知でした?
さくら色LED照明器具
「癒し」と「安眠サポート」の効果があるという試験結果が得られ
シーリングライトで採用している寒色や暖色に加え、新たに”さくら色”を搭載した
シャープ新製品の照明器具が出ました。
次回の新築AS様邸のリビング他3カ所で採用する予定になっています。
前回の二本木新築の奥様も皆さまが驚いたこだわりの照明でした。
「照明はなんでもいいかな~」
という方もまだまだ多いですが、ちょっと考えてみましょう!
完成見学会に行ってみたとしましょう。
照明を注意深く見ていますか?
壁の色・床が無垢・ナチュラルな感じ・モダンな感じ・白いキッチンなど
目がいきやすいですが、照明はどうですか?
例えば、壁はしっくいなので標準色はホワイトです。
その壁に映える照明を考えなくてはなりません。
もっと考えると、照明の光色でも見え方は変わってきます。
蛍光灯のような白い光なのか?
白熱灯のような黄色い光ののか?
一般的に書斎やキッチンなどの作業をする場所では、
蛍光色(白い光)が好まれます。
リビングやダイニングや寝室などリラックスする場所では、
昼光色(黄色い光)が好まれます。
今回はさくら色を採用します(笑)
次に光の位置です。
背中側からの光は手元が影になりますよね。
スタンドなどで補助しても大丈夫です。
ただし、コンセントは必要ですよね。
生活をイメージするとよいと思います。
人間って体内時計があるみたいです。
だから、太陽の光を浴びるのは良い事なのです。
現在の生活では、夜も照明で昼間のように明るいですよね。
すると、体内時計が狂ってしまい不眠症になる方もいらっしゃいます。
そうでなくても、寝つきが悪いとか。
そんな場合、照明で良い環境を創ることが出来ます。
日照計画や照明計画も非常に大切なプランニングです。
住んでから「やっぱりこうした方がよかった」とならないように
建築士さんと十分な打合せが必要です。
案外疎かになりがちな、照明器具。
いい環境のプラスアルファで、快適生活をつかみましょう!

無事、名古屋での「ワクワクミクロフェスティバル」
イベント終了し、帰郷してきました。
今回は昨年の横浜パシフィコと違い、開催地が愛知県でしたので、
中部地区のグリーンライフグリープの夢建築ホロンさん
やアイジーコンサル名古屋さんが中心となって準備をしていただきました。
昨年同様に立派なブース「神様が宿る家」体験館が出きており、カッコよかった
ですね~それに今回の床は愛工房の杉の無垢床でした。
開演と同時に各地域の工務店スタッフとともに接客対応を
させていただきました。
主に東海地方のお客さんが中心でしたが、皆さま家に対する
想いはどこの地域でも同じです。
本物の家で長く住みたい。
家族と幸せに暮らしていきたい。
再確認することのできた貴重な一日になりました。
「ちょっと自宅に来て相談にのってくれんかね~」
「私は新潟の工務店でして・・・」
「えっなんで新潟のもんがおるん?」
「私たちグリーンライフグループは北は北海道から南は鹿児島まで
40社ほどの工務店グループでして、同じいい家を作る同志なんです。」
「そうだがや~、がんばってみゃ~」と
楽しい会話をさせていただきました。
午後からは第一ステージで清水ビビアキ子先生による
「あなたの家の運気をあげる中国伝統風水講座」があり、賑わいました。
そしてメインホールでラストを飾る我らのリーダー澤田さんによる
「現代日本の住宅事情から判る、孫、子に残せる本当の家作り」
の講演で締めくくっていただきました。
一日という限られた時間でのイベントでしたが、
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
そしてスタッフの皆様ご苦労さまでした。
また気持ちも新たに仕事を始めたいと思います。
毎日毎秒を真剣に頑張ります!
今日は二本木K様邸の引渡しです。
いよいよお施主さんにお渡しする時がきました。
感慨深~い日になることでしょう。
K様との出会いは2年前近くになります。
土地探しからお手伝いしましたので付き合いが長く、
建築会社と施主の関係を超えちょっとした友達になりましたね
奥様は新米母ちゃんのアドバイザーです(笑)
双子のゆうと君、りく君もこの家でスクスク
元気で育つと思うと工務店冥利につきます。
君たちのためにお父さんとお母さんはこの神宿の家を選んだんだよ。
だから、ちゃんとお母さんの言うことを聞くんだよ~
にかわドア壊すんじゃないよ(笑)
これからもよろしくお願いします。
最近、沢山の方々と家づくりのお手伝いさせていただきますが、
ご縁がある方は相性が会うのが直ぐ分ります。
基本姿勢は「このご家族とずーと付き合ってもいい」と思うかどうかです。
私たちは家を建てて、ハイ、終わりではないので
長いお付き合いを前提とさせていただいます。
いい信頼関係を保っていくは、いい家で長く快適に暮らす
ことと同じだと思っています。
親戚までとは言いませんが、何かあったら一声かけてもらえる
存在でいたいと思います。
さぁこれから業務開始です。
張り切って行ってきます。
感謝。
本日は毎月恒例の一斉清掃&協力業者会です。
先ほど、古町本町という繁華街を清掃してきました。
今の朝6時はもう活動期ですね。
朝市や開店準備で賑やかで、掃除する私たちに
「おはようございます。天気いいね~」
と朝の挨拶も清々しい気分になります。
先週まで咲いていた桜は葉桜となりましたが、
初春から盛春へ移り、曇りが多かった季節ともさようならです。
いい季節になりました!
元気一杯働きたいと思ってます。
そして夕方はワイケイワークス業者会です。
現場のルールづくりも出来あがりつつあり、
グループミーティングの活発な意見もまとめ、
チームとしていい現場づくりに邁進していきたいと思います。
忙しい毎日が続きますが、期待に応えれるいい会社に
なるように頑張りたいと思います。
一人でも多くの幸せな家庭を築くお手伝いのために・・・
感謝。