続・神様が宿る家推進協議会

昨日の会議で重要な話を聞きました。

2020年の新築市場の近予想で

持家は30万戸から20万戸へ(4割減)

新築元請工務店の数は6万社から1.5万社(6割減)

大工数は40万人から20万人(5割減)

高齢者率は23%から30%へ

などなど

住宅業界は必要な会社以外は無くなり淘汰される時代

がそこまできております。

今後、大手量産メーカーを中心に再編成が始まると予想され、

大きなウネリの足音が聞こえてきました。

そして我々のグループを模倣した、なんちゃってトリプル断熱

やインチキ神宿もちらほら世間で出回り初めているようです。

今後は形振り構わず、いろんな形で仕事受注合戦が始まる

ことでしょう。

紛い品が出回ることで一般ユーザーであるお客さんが被害をうけること

になります。

それを守ることも我々の使命です。

一歩一歩ではありますが、強い心を持って日々邁進していきたい

と思います。

そしていよいよ来月9/14(土)に神様が宿る家の創始者である

澤田先生による「本当に良い家づくりセミナー&資金計画セミナー」

が新潟テルサで行われます。

私がこの家づくりと出会ったキッカケとなったセミナーです。

驚くほど目から鱗の話が聞けると思います。

お時間がありましたら、是非お越しくださいね。

今日も一日頑張ります!

 

 

 

 

神様が宿る家推進協議会

昨日より愛知県常滑市に出張に来ています。

「神様が宿る家推進協議会」

と名称も新たに、今までの全国の工務店の仲間たち

と新しい同志たちとのレセプションを行っています。

本物のいい家をより広めるため、また新たなステージに

上がる準備が整いました。不要な脂肪がとれ

スリム化したグループはますます加速することでしょう(^-^)

乞うご期待です。

そして昨日は「1/4の奇跡」の入江監督の第三作品である

ドキュメント映画「天から見れば」も上映がありました。

少年時代に両腕を失ない、絶望の淵から這い上がる

少年のお話です。

強烈なインパクトで感動とはちょっと違う、初めて感じた

不思議な感情が溢れだしました。

この映画も定期的に地元で上映していきたいと思います!

さぁ~これから会議二日目です。しっかり学んできたいと思います。

 

真夏の体感イベント終了

お施主さまのご厚意による3ヶ月に続いた真夏の体感ツアー

が無事終了しました。

参加者数も20組30人ほどにもなり、多くのコメント、お客さまの声を

いただきました。皆さまありがとうございました。

そしてこのイベントの成功も全ては二本木の奥さまのご尽力の賜物です。

本当にありがとうございました。

初めは少々緊張感もあったトークも、回を重ねるうちに滑らかな口調

と笑いを交えた話しぶりに、参加者が奥様の話にドンドン引き込まれる

のがわかりました。

「この奥さまは在庫管理の仕事ではもったいない」

と何回思ったことでしょうか(笑)

義理固い素敵な奥様です。

弊社の奥さま人気ランキングを独走中。

また私の先祖も村上藩です。

遠い昔、何かしらの縁があった人に違いないと思ったりもしています。

暑い最中に体感イベントのご協力本当にありがとうございました。

真夏の体感イベントは終了しましたが、秋のオータムイベントもありますので、

またご協力をよりお願いします(笑)

それと、住みごこち日記はお手柔らかにお願いしますね(汗)・・・

いい出会いから新しいご縁が始まります。

人によって生かさせていることを感じる瞬間です。

出会いに感謝。

 

 

 

 

 

土地がよくても建物が・・・

家づくりをどこにお願いしたらよいのか?

住宅会社を決めるポイントは人それぞれです。

金額・土地・場所・デザイン・ブランド・・・・

数年前に新築をした方からお話を聞きました。

お話を聞いた方の最優先事項は「土地」でした。

気に入った土地があったので・・・・

いや、そこしかなかったので、土地を契約しました。

しかし、その土地は建築条件付きでした。

ちなみに建築条件とは、土地を購入する条件として住宅会社が決まっていること

を言います。

その結果、他の住宅会社を見ることが出来ませんでした。

そして標準的な間取りになり、その住宅会社の仕様になりました。

住んでから「もう少し、自分なりに勉強した方がよかった。

場所はよかったが、でも家は・・・」

と悔やんでいることを聞きました。

もし、あなたが家づくり経験者にお話を聞く機会があったら

是非、質問してください。

「もし、家づくりを決断する数年前に戻ってご自身にアドバイスするとしたら、

何を伝えたいですか?」

参考になるお話が聞けると思います。

今は消費税増税の駆け込みで営業マンのペースにのって

やや盲目になっていると思います。

ご自身の判断をしっかりもち、家づくりに進めてもらいたいです。

 

 

電気料金が上がります。

噂だった電気料金がいよいよ値上げのようです。

そして、安い深夜電力(やりくりナイト)の申請もストップが決り、

今まで使っていた世帯の深夜電力も電気料金値上げの方針です。

オール電化住宅の家は間違いなく家計に響いてきます。

結構、困る世帯も多いと思います。

オール電化住宅、オール電化住宅と声高に宣伝したあげく

これですから、電気が安くなるという、うたい文句の住宅が

逆に電気代が高くなりますから、ひどい話です。

電力会社は罪が深いと思います。

オール電化の家庭でなくとも、電気代は毎月のことですから、

他人事ではありません。

年間で計算すると、数万円はアップすると考えられます。

でも電気代を極力使わない、エコな住宅作ることはできます。

この暑い夏でも、エアコンもほとんど使わない家づくりです。

それが我々が作っている神様が宿る家です。

先日も工事中でも建物内は涼しくて感動したと

お客さんからお話をききました。

何を選ぶかが重要な時代になってきます。

本物を見抜く目。

大切な家族のために・・・本物を選んでいただきたいと思います。

 

ぬるま湯のカエル

「ぬるま湯のカエル」という有名なお話があります。

どういったお話かと言いますと、

カエルの入った器に熱いお湯を注ぐと、

ビックリしたカエルはあわてて飛び出します。

しかし、カエルをぬるま湯に入れて、その後にちょっとづつ熱湯を注いでいくと、

カエルはだんだんお湯が熱くなっていることに気がつかず、

熱湯から飛び出す事もなく、なんと湯で上がって死んでしまうのです。
この話を聞いて、あなたはどう思いましたか?
「ははは。バカなカエルだな」と思ったかもしれません。

ですが、このお話は、

実は人間にもあてはまる事なのです。

どういう事かと言いますと、人間もこのカエルと同じように、

何も考えずにダラダラとぬるま湯に浸かることが習慣化してしまえば、

人生が危うくなってしまっていても、なかなか気がつかなくなるという

たとえ話なのです。

気がつかないうちに、いつの間にかぬるま湯の環境下にいると
感覚がマヒしていきます。
だんだん怠惰な習慣が身についてきてしまいます。

結果、だんだんと人生が危機的状況になっていきがちになりますが、

そんな事にも気がつかず、いつの間にか、

 
人生、手遅れになってしまう・・・

こんな事にならないようにしましょう。

といった戒めのお話をご紹介しました。

忙しい毎日を送られていると思いますが、
自戒をこめて。

少しでもお役に立てたら幸いです。

 

業務再開、よろしくお願いします。

本日から通常業務に戻ります。

第2クールの始まりです!

まず今日は体感イベントがスタートし、

その後2組のプラン申し込みのお客さんと打合せです。

既に仕事モードにギヤが入っています。

皆さま、頑張っていきましょう。

それにしても、消費税増税前の駆け込みの影響でしょうか、

各業者さん忙しいみたいですね。

たしかに例年、この時期は慌ただしいほうですが、

今年はその例年以上のようです。

一部ではバブルの時より忙しいなんて言っている

ところもあります。

量産メーカーなどは休みなしのところも多いようですが

その反動で、必ず、落ち込みがやってきますから

今だけですよ、強気の建築屋さんは。

仕事を多くとっても、いい品質でなくてはいけません。

一棟入魂。

お客さん一人一人に、その家への想いがあります。

その想いを形にするお手伝いです。

いい家をつくるために、私たちはいるのです。

また今日も暑くなりそうですが、張り切って行ってきま~す!

 

 

 

暦の上ではセプテンバー

暦の上ではセプテンバー。

まだまだ日中は暑いですが、朝は涼しくなってきました。

一昔は、休みの日はゆっくり寝ていましたが、

今では目覚ましが鳴る前に目が覚めます。

朝は清々しいですし、一日も長く感じるので

いい体内リズムができたと思います。

本日で夏休暇の最終日ですが、休み中の仕事もほぼ達成。

いい休みをとらさせていただきました。

しかし休むと働きたくなるのは、なんなんでしょう。

根っからの貧乏性なんでしょうか(笑)

明日からまた日常になり、忙しくも充実した毎日に戻ります。

しっかりと英気も養いましたので、ガッツあふれる仕事が

できることでしょう

オフからオンへいよいよ準備に入りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

堀部安兵衛

堀部安兵衛(ほりべやすべい)

名前だけは聞いたことがある方も多いと思います。

忠臣蔵の赤穂浪士(あこうろうし)四十七士の一人。

四十七士の中では一番の剣客で、大石内蔵助に匹敵する

人気があった有名な歴史上の人物。

何故?堀部安兵衛。

とお思いでしょうが、

旧越後新発田藩出身。

今でいうと新発田市になります。

ちなみに新発田ってなんて読むの?と県外の方に時々言われます。

「しんはつた」と書いて、「しばた」と読みます。

奥さんの実家が新発田にあり、数年前に実家のお寺に行ったとき、

大きな石碑があり、この大木は堀部安兵衛にゆかりがある松の木。

というとても立派な樹木がありました。

その石碑を読んでみると、堀部安兵衛は養子に出されて堀部になった

のであって、旧姓は中山であることも知りました。

私とは全然関係ないですが、中山の姓が一緒ということで

とても親近感が湧き、いろいろと資料を調べたこともありました。

実は新発田は読みづらい地域ではありますが、城跡があり、

旧城下町でとても歴史のある場所でもあります。

ふるさと歴史館があったり、歴史ウォークイベントなどちょちょい

行われ、郷土愛も溢れています。

このお盆休みもいろんなイベントしていますよ。

もしお時間がありましたら、是非遊びにきてみてくださいね。

 

 

経営理念

経営理念が出来ました。

三つある理念の中の一つに行動理念をご覧下さい

行動理念

仕事は人生修業である。素直、謙虚そして正しい心を持ち、

妥協しない、諦めない強い心を持って仕事に取り組みます。

スーと頭の中から出てきたフレーズです。

いつも考えているから、無理なく腹に落ちました。

とても気に入っています。

私は体育会系出のゼネコン育ちです。

どうしても自分の育った環境で舵取りをしがちですが、

決して方向性は間違ってないと思います。

実は最近社員に

「社長はお客さんの幸せ、社員の幸せと言ってますが、社長自身に

幸せになってもらわなくては困りますから・・・」

と言われハッとしました。

自分の幸せって・・・・

そう改めて聞かれると何だろう?

仕事、家族、子供、お金、健康・・・

多分、私はこの世に使命をもらって生きていると思います。

皆さま一人一人もそうだと思います。

いつか必ずわかる日がくるはずです。

自分は幸せものだったと・・・

今できることを継続して一生懸命することが全てのような気がします。

未来は自分で切り開くことが出来ます。

やはり急がず休まず、一歩一歩前に進むことにします。