8月からわいけい住宅オリジナルCMがテレビ朝日系UXチャンネルで始まっています。
報道ステーションや渡辺篤の建物探訪など人気番組間のCMから朝の情報番組や
昼ドラの間まで、毎日放映しています。
CMのフレーズである「1mmも嘘のない家づくり」はいいすね~、
TVから流れるとまた感慨も一塩です。
また来月の9月は家づくりセミナー告知のTVCMも始まります。
この2ヶ月はUXTVはTVジャックの勢いでいきたいと思います(笑)
TV通して、しっかりと本物のいい家を広めたいです。
8月からわいけい住宅オリジナルCMがテレビ朝日系UXチャンネルで始まっています。
報道ステーションや渡辺篤の建物探訪など人気番組間のCMから朝の情報番組や
昼ドラの間まで、毎日放映しています。
CMのフレーズである「1mmも嘘のない家づくり」はいいすね~、
TVから流れるとまた感慨も一塩です。
また来月の9月は家づくりセミナー告知のTVCMも始まります。
この2ヶ月はUXTVはTVジャックの勢いでいきたいと思います(笑)
TV通して、しっかりと本物のいい家を広めたいです。
家づくりをどこにお願いしたらよいのか?
建築会社を決めるポイントは人それぞれです。
金額・土地・場所・デザイン・ブランド・・・・
数年前に新築をした方からお話を聞きました。
お話を聞いた方の最優先事項は「土地」でした。
気に入った土地があったので・・・・
いや、そこしかなかったので、土地を契約しました。
しかし、その土地は建築条件付きでした。
ちなみに建築条件とは、土地を購入する条件として住宅会社が決まっていることを言います。
その結果、他の建築会社を見ることが出来ませんでした。
そして標準的な間取りになり、その会社の仕様になりました。
住んでから「もう少し、自分なりに勉強した方がよかった。
場所はよかったが、でも家は・・・」
と悔やんでいることを聞きました。
もし、あなたが家づくり経験者にお話を聞く機会があったら
是非、質問してください。
「もし、家づくりを決断する数年前に戻ってご自身にアドバイスするとしたら、
何を伝えたいですか?」
参考になるお話が聞けると思います。
今後も消費税10%増税の駆け込みで営業マンのペースにのって
やや盲目になる可能性があります。
ご自身の判断をしっかりもち、家づくりに進めてもらいたいです。
昨日は真夏の体感バスツアーが無事終了しました。
皆さま、ありがとうございました。
参加者10人程度とやや少人数でしたが、お客さまから好評の声をいただきました。
詳しくはお客さまの声アンケートをご覧ください。
そしてこのイベントの成功も全ては入居者であるお施主さまのご協力の賜物です。
本当にありがとうございました。
暑い最中に体感イベントでこの神様が宿る家が涼しく快適に過ごせることを
実感しご理解できたことだと思います。初めて体感した方は驚いていました。
真夏の体感イベントは終了しますが、まだまだ残暑も続くことでしょう。
8月末にも体感イベントを企画しておりますので、またご興味ある方は
是非、ご参加ください。よろしくお願いします。
素敵なお施主さまに囲まれて私たちは幸せです。
いい出会いからご縁が始まります。
これから出会う皆さまのご縁に感謝いたします。
昨日から「日本三大花火」の一つである長岡の大花火大会が始まっています。
ちなみに「日本三大花火」といえば、秋田県大仙市「全国花火競技大会 大曲の花火」、
茨城県土浦市「土浦全国花火競技大会」とこの「長岡まつり大花火大会」と言われています。
名物の「正三尺玉」は、二日間で4発も上がり、信濃川に掛けられた「長生橋」の一面には、
仕掛花火の「ナイアガラ」が5色に色分けられた光彩を吹きあげます。
長岡は10年前の平成16年に中越大震災に襲われました。
死者68人を含む大きな被害に見舞われ、もう花火を打ち上げるどころではないと思われていました。
しかし、その翌年には、復興祈願の象徴として「フェニックス」と題された10号玉のワイドスターマインが
全長約2キロメートルに渡って次々と打ち上げられたのです。今でも語り草になっている伝説の花火大会です。
もともと、長岡まつりの歴史は、1945(昭和20)年8月1日の長岡空襲で亡くなられた方々の慰霊と長岡の復興
を願って開催された「長岡復興祭」が起源と言われています。
慰霊と復興、平和への祈りを込めて打ち上げられている全国でも珍しい「祈りの花火」となっています。
ですので、花火を見ると感極まることが多いと聞きます。
涙が止まらなくなる「長岡の大花火」を来年こそは現地で見たいと思います。
本日は松下幸之助扇の格言を紹介します。
⇒
仕事というものは、やはり自分でそれに取り組んで、体得していかなければならないものだと思う。
しかし自得していくには、そのための場所というか、道場とでもいうものが必要であろう。
ところが幸いなことにその道場はすでに与えられている。
すなわち、自分の職場、自分の会社である。
あとはその道場で進んで修業しよう、仕事を自得していこうという気になるかどうかということである。
しかも会社という道場では、月謝を払うどころか、逆に給料までくれるのだから、
こんな具合のよい話はない。
このような認識に立てば、仕事に取り組む姿も、謙虚に、しかも力強いものになるはずである。
確かに会社では仕事を教えて頂き、その上、給料を当たり前のように頂けます。
⇒
大切なのは考え方ですね。毎日の積み重ねで数年後の結果が大きく違ってきます。
みんな頑張りましょう!
今週末の8/3(日)はいよいよ体感バスツアーです。
先日の澤田先生の家づくりセミナーで「神様が宿る家」という
本物の自然素材だけで作るいい家を知っていただきました。
家づくりの常識が変わったと思います。
まだ若干ではありますが、参加者を募集をしております。
予約制ですので、興味ある方はお問い合わせください。
毎回恒例の体感バスツアーですが、満員御礼になる人気イベントです。
実際にこの新潟に建っている「神様が宿る家」を目で見て触れて感じて
いただければと思います。
今回訪問するお宅は2軒とも既に住まれているご自宅になります。
木の香りと漆喰壁の清涼感を感じていただきたいと思います。
そして入居している施主さまにこの家に住んでどうか?という本音を
是非、ドンドン質問をしてもらいたいと思っています。
今は暑い暑い夏です、この暑さはどうか?も確認してください。
体感バスツアーのラストを飾るのが、スーパーラジエントヒーターの実演会です。
遠赤外線の効果でなんでもおいしく食べれる魔法の調理器具です。
ごはんも5合なら15分で炊けることができます。
実演も参加型となり、みなさんとワイワイと料理させていただきます。
必ず絶賛をうける試食会です。期待しててください!
スタッフ一同ホスト役に徹し、この家の素晴らしさを一人でも多くの方に伝えたい
と思います。皆様のご参加お待ちしております。
「相続税なんて、お金持ちしか関係ない」と思っている方。
来年からはそうではなくなる可能性が出てきました。
特に、2015年の税制改正以降は、基礎控除が現行の6割水準に引き下げられる可能性が高く、
そうなれば相続税が課税される人が一気に増えることになります。
国は個人財産から課税することをはっきりと決めています。
相続をスムーズに進めるためにも、早めの情報収集と対策を心がけたいものです。
今回は税制改正の影響でどうなるかのポイントについて解説します。
たとえば我が家の相続は実家一軒とわずかな預貯金のみ。
そんな人ほど相続準備が必要です。
例えば、土地評価額5000万円の実家(子供は親と同居)と現金5000万円を相続した場合、
現行では相続は非課税だが、2015年以降は課税となる可能性が高い「きわどいライン」にある。
相続税課税が7000万円から4200万円にラインが下がります。
土地建物の資産価値の把握など個々のお宅の相続税対策は必須になってくると
思います。しかし、ご自分で調べるのはなかなか難しいところでもあります。
そこで、私たちとタイアップしているファイナンシャルプランナーである
ソニー生命さんが相続税対策セミナーを9月14日(日)に行うことになりました。
興味がある方はご参加くださいね、詳細日程は改めて報告します。
よろしくお願いします。
解放感のあると感じるお家は部屋数が多いお家ですか?
それとも、部屋が広いお家ですか?
そうです。「部屋が広いお家」ですね。
家づくりを決断される理由の一つに家族が増えて、
今住んでいるアパートが手狭になったからという理由も多いです。
「子供には子供部屋を与えたい。」
「家族が泊まりに来た時に一部屋欲しい。」
「客間って必要だよね。」
「仏間として6帖の和室が必要。」
部屋数を重視した家づくりをする方は多いようですが、
実際に建てた人に聞いてみると
「子供室を重視したら、10年ぐらいしか使わなく空き部屋になった。」
「家族の数だけ個室を作ったら狭い空間で開放感がない。」
「めったにお客さんは来ないのに客間を造ってしまった。」
この様な声があります。
予算に余裕があり、敷地も広ければ部屋数が多く、広い空間を造れます。
でも、現実は難しいことが多いですよね。
もし、開放的なお家を望むのなら部屋数を減らす事を考えるとよいでしょう。
部屋数が増えれば、予算も増えます。
逆に、部屋数を減らせば、予算が抑えられて解放感も得られます。
そこで、試しに一部屋減らしてプランしてみてください。
他の空間が広がり、プランにも自由度が上がります。
リビングの代わりに広めの和室を造ったら
畳の上でゴロゴロ出来るな~
両親が泊まりに来た時は寝室としても使えるし・・・・・
リビングに座卓を置いて、そこで食事もしてみよう。
そうしたら、ダイニングは必要ないよね。
座卓なら椅子を購入する予算も減らせるし・・・・
色々なアイディアがありますよね。
大切なのは、そのお家でどの様な楽しい暮らしをイメージ出来るのか?
それってとても大切です。
敷地、建物の大きさ、予算と限られた範囲内でやりくりしなくては
いけません、考え方をちょっとリセットしてみてはいかがですか!
また暑くなってきましたね~夏の暑さが年々厳しく感じます。
日本は亜熱帯化していると聞きますし、都心ではゲリラ豪雨なんかで、
毎回ニュースを騒がせています、今後、日本はどうなっていくのでしょうか。
急激な環境変化を危惧しております。
私たちの地元である新潟は米どころで全国的に有名ですが、
近頃は米を作る気候に適さなくなってきていると農家さんに聞きました。
一昔より気温が変わってきたことや、降水量などの変化もその要因のようです。
品種改良して、ブランド米は作れる技術はあるそうですが、今の日本で米作りに
一番気候が適しているのは北海道だそうです。
食だけでなく、住も変化しています。断熱基準などが最もわかりやすい指針です。
今後、その話も出てくると思いますので、お知らせしたいと思います。
今年も暑い暑い夏を頑張って乗り越えましょう!
近所の子どもたちは夏休みに入ったようで、早朝ラジオ体操をしてます。
うちの町内は比較的小さい子供たちが多く、そして仲がいいです。
子どもの元気な声はこっちまで元気になりますね。
元気に多いに遊んでもらいたいです。
体操広場がわいけい事務所の隣なので、今朝は参加してきました。
朝から体を動かすことはとても気持ちいいもんです。
ラジオ体操って超ロングセラーですよね~、日本の伝統文化を感じます。
そして弊社も朝の会議は、もうすぐ3年になります。
継続して早朝会議は続いています。いい習慣になりました。
朝7時から現場が動く前に必ず行う会議です。
新築、リフォームなど工事現場が増えれば増えるほど、多くの確認事項が出てきます。
またトラブルやクレームには何かしらの初動ミスがあります。
その原因を見つけたり、相談が必要になってきます。
風通しがよく、よりよい連携が取れるいい会社になっていきたいと思います。