僕のうしろに道はできる

グリーンライフグループで推奨している入江富美子監督のドキュメント映画の上映予告です。

『僕のうしろに道はできる』詳しくはホームページの最新情報をご確認ください。

~あらすじ~
脳幹出血で突然倒れた宮田俊也さん。
一生植物状態で、意識も戻らず、二度と体を動かすことも話ができるようになることもないと思われていました。
しかし現在は、意思伝達装置を使っておしゃべりをしたり、車椅子に乗って外出することができるようになりました。奇跡の復活、でも奇跡ではありませんでした。
植物状態と思われても回復する道はある、私たちにはまだまだ気づいていない可能性がある・・・。
絶望から生まれる奇跡の物語です。

愛はいのちを立ち上がらせる絶望から生まれる希望のシンフォニー

ご興味ある方は弊社までお問い合わせくださいね。

僕のうしろに道はできる

 

家づくりは生涯を共にするパートナー探し。

家づくりは、生涯を共にするパートナー探しです。

家づくりは、結婚と同じです。

どこかで聞いたことあるフレーズではありませんか?

生涯をともにするパートナーですので、容姿(外観)も大切ですが、

性格(家づくりに対する気持ち)も重視します。

学歴(会社の知名度)を基準にする人もいるかもしれません。

しかし、何よりも一番大切なことは、

「この人は私を大切にしてくれるだろうか?」

「私はこの人を大切にするだろうか?」

ということではないでしょうか。

結婚と同じ、生涯をかけた家づくり、「成功するか?」「失敗するか?」は

実はあなたの判断にかかっているのです。

新発田冨塚町地鎮祭

本日は大安吉日の晴天時に地鎮祭を行います。

初の新発田地区ということで、朝から張り切っております。

YM様とは2月完成見学会で初めてお会いさせていただきました。

初めは斜に構えていたご主人も、多くのイベントに参加していただき、

弊社の家づくりの考え方に共感していただきました。これから生まれるお子様の

ために本物の家に住まなくてはならないと思ったそうです。

建築業界にお勤めの仕事柄お付き合いがある業者さんも多い中、

弊社と一緒に家づくりを進めていただけることになりました。

本当に感謝の気持ちで一杯です。

これからYM様とともに作りあげるかけがえない家になります。

一棟入魂で頑張っていきたいと思います。

これからスタッフ一同頑張ります!

朝の一斉清掃

141024_064614

恒例の朝の一斉清掃を行いました。もう朝は肌寒く、冬着が必要な季節になりました。

朝6時に新潟駅前に集合しメンバーと清掃を行ってきました。

道路のゴミは相変わらずですが、寒くなったことで、新潟駅前繁華街の

人の往来が減ったように感じました。

通年で朝の清掃をしていますと、四季折々も感じることができます。

これからもっと寒くなりますが、この活動はみんなでしっかり行っていきたいと思います。

当たり前のことが当たり前にできる人になるためにも、そして地元地域のためにも、

小さい活動ではありますが継続していきたいと思います。

皆さん頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

シークレット完成見学会

明日10/25(土)に完成見学会を行います。

詳しくはイベント情報をご確認ください。

オープンハウスでなく、シークレットの完成見学会になりますので、完全予約制です。

今回も既に5組以上のご予約をいただいてますし、たくさんの方が見学したいとご要望いただいてます。

毎回毎回のたくさんの評価をいただき、ありがたいと思っています。

「ゼロ宣言の家」でカフェスタイルの家もできることを是非、体感しに来てください。

そして自然素材の家にご興味ある方は、まずは一見してみてください。

お施主さまより、大切なお宅をお借りしての見学になります。

礼儀を正しくルールを守る方のみ入場可能にさせていただきます。

お施主さまとの約束ですので、よろしくお願いします。

週末はスタッフ一同お待ちしております。

 

澤田塾4

昨日は名古屋に澤田塾の勉強会に行ってきました。

いよいよ大詰の内容になってきました。

日常から離れて会議室で約半日、時間をかけても価値ある勉強会です。

澤田さんからの直接の経営アドバイスは、売上を上げること以上に

経営者として会社のリーダーとしての考え方、気持ち、心までを

指導していただけます。実は目の前の利益よりも、もっと大切な

ことがある、それを疎かにする会社はこの場から出ていけとばかりの

熱烈指導はとてもありがたいです。

私たちの技術力以上に考え方が変わることは、お客さまの満足度と共に

従業員満足度や現場スタッフの充実も上がってきます。

学んだことを全て実践できるようにしっかり復習し、自社なりに落とし込んでいきたい思います。

やるか、やらないかだけで結果はかわってきます、まずは今のお客さんに喜んでいただくために

一生懸命頑張ります!

 

新潟匠の会定例勉強会

昨日は新潟匠の会である地元工務店仲間との定例勉強会でした。

地元で代々やっている工務店から、最近はリフォーム専門店や

設計事務所さんなど新しい顔ぶれも増え合同で行っています。

今回は佐渡市から古民家建築などを手掛けている建築屋さんもオブザーバーで来ていました。

国が進め始めている電気買い取り自由化の象徴になるスマートハウスのことや

電気とガスのコストパフォーマンスの方向性など、メーカーを交えて意見交換もあったり

たくさんの話をきけて勉強になります。

小さな会社は小回りも効きますし、いい技術をもっています。

しかしその反面、仕事量が少ないのが現状です。

その現状を打破するための一つがこの勉強会だと思っています。

近頃は資材メーカーや大手問屋さんなども積極的に支援をしていただけることで、

今後の方向性や大手量産メーカーのトレンドを早め知ることができ、戦略を

考えることができます。これから私たちはどの方向へ行けばいいのか?

地元の建築屋の立ち位置は?来年からの勝負の行方はすでに始まっています。

私たち以上に他の会社さんは危機感をもっています。何もしないで後悔する

より、前進して戦場に向かいたいと思います。地元という縁ある地域で出会った仲間です。

その出会いで我が社の現場は大いに助かっています。一生懸命頑張りましょう!

 

 

黒千石大豆

弊社のイベントや打ち合わせに来られた方にプレゼントしている

「黒千石」というあずき豆があります。

北海道障がい福祉サービス事業「ゆり庵」さんが選別している黒千石大豆です。

幻の北海道産黒大豆で、わずか50粒の原種から発芽させた希少な豆と言われています。

お米と一緒に炊いて食べると、とても美味しくて評判です。

ラジエントヒーターでの炊飯ならもう絶品です。

まだ食べたことがない方やもう一度食してみたい方は、遠慮なくスタッフにお声がけください。

次回のイベントの会場にも持っていく予定ですので、イベントにお越しいただき、

黒千石大豆をお持ち帰りしてくださいね。よろしくお願いします。

 

 

リフォームとリノベーションの違い

近頃はリフォームの問い合わせが増えています。

一般的に「リフォーム」とは、老朽化した建物を新しい状態に戻すことを言います。

なお、英語で「reform」は「悪い状態からの改良」を意味し、リフォームという言葉を使うときは、

基本的に壊れていたり、汚れていたり、老朽化したりしている部分を直したり、きれいにしたり、

新しくしたりすることを指します。マイナスの状態のものをゼロの状態にに戻すための機能の回復という

意味合いとして使われることが多く、例えば、外装の塗り直しや、キッチンの設備の変更、壁紙の張り替えなど

がリフォームに該当します。もう少し規模が大きいリフォームをリノベーションと呼びます。

「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、性能を新築の状態よりも向上させたり、

価値を高めたりすることを言います。英語で「renovation」は「革新、刷新、修復」を意味し、

リフォームがマイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いに対して、

リノベーションはプラスαで新たな機能や価値を向上させることを意味します。

よりデザイン性の高いものに改良したり、住環境を現代的なスタイルに合わせて間取りや内外装などを

変更したりすることなどが含まれます。

弊社も来年はリノベーションが3軒ほど決まっています。プラスαの価値を提供したいと思います。

 

これからの新築住宅市場

新築住宅の着工数が100万戸を切る時代です。

5年後には60万戸~50万戸まで少なくなると予想されています。

そんな時代に、住宅業界に携わる人たちは大変なことです。

新築住宅市場が年々小さくなっていくのに対して、営業マンの

ノルマは日に日に増えていると聞きます。営業マンが企業で働く限り

この営業ノルマからは逃げれません。

総合住宅展示場には、土日祝日でも来場者はほとんど来ない。

営業ノルマを持った営業マンは、数少なくなったお客様を必死に追いかけます。

約束していないのに、家に押しかける。これからまた朝駆け夜討ち営業が

始まることでしょう。それに、大手だから安心という時代ではなくなりました。

これからは、自分の家を建てる側にも勉強が必要です。

あなた自身がある程度の知識を持っていないと、何もできない時代になりました。

しかし、個人では当然限界があります。専門家の利用はこれから大事なこととなってきます。

その専門家と良い関係を築くためには、あなた自身が基本的な知識をしっかり持って

いることが重要なのです。専門家といっても、エセ専門家やなんちゃって専門家も

たくさんいることも事実です。人生で最も大きなお金が動く住宅です。

専門家とともに、納得いく新築住宅を選んでいただきたいと思います。