寒~い2日間の完成見学会が終わりました。
ご参加いただきました皆さま、大変ありがとうございました。
またスタッフもお疲れさまでした。
2日間で述べ30組50名ほどが来場していただき、自然素材の本物の家
「ゼロ宣言の家」を見学していただきました。
丁寧な接客をさせていただきましたので、滞在時間も長くてとても賑わっていました。
たくさんの方に来てもらい、本当にうれしかったです。
外は寒くとも、室内は小さなエアコンでポカポカです。
「なんだこの暖かさは?」と大きいリアクションはうれしい反応です。
初めて来た方ともどんどん会話が弾みましたし、リピーターのご家族も
多いので、楽しい見学会となりました。
酒屋地区という初めての地域での完成見学会は大成功でした。
お客さまの想いが詰まった素晴らしい家ができました。
この想いを一人でも多くの方に語らなくてはもったいないです。
いい家を作ってお客さんに喜ばれ、しっかりとした仕事を続けていきたいと思います。
今回、イベントを行うことに笑顔で快諾していただきました
施主であるAK様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
来週も西区寺尾東で完成見学会がありますので、よろしくお願いします!
私たちが手がけている「ゼロ宣言の家」は、国が使ってもいいと言っている
材料でも、ユーザーにとって悪いと思われる材料は決して使わず、
長持ちしない建材なども極力もちいない家づくりです。
ゼロ宣言+クアトロ断熱+生体エネルギー+愛工房の杉という要素が入って完全な仕様となります。
当然、この家は無害なので、子供はすくすく育つと言われてます。
それだけでなく、なかなか子供が授からない夫婦がこの家に住んで
妊娠したという話は全国で多く事例を見聞きしてきました。
とても驚くべきことですが、ちょっと冷静に考えれば、理にかなっています。
現代社会は、悪い電磁波や科学物質の毒が横行しています。
すると、人間本来の能力が弱まってきます。
鉄筋コンクリートのマンションに住むご夫婦の不妊治療率が高いのも
コンクリートの塊の中で人が住むものではないということの証拠でしょうか。
自然治癒力という言葉をきいたことはあると思います。
人間は思っている以上に凄い力を持っています。
その能力を生かすも殺すも環境だと思います。
自然素材に囲まれた生活を人の体は求めているのです。
いい家の原点はここにあると思います。
胸を張って「いい家を作っています。」と言える私たちは幸せ者です。
そして一人でも多くの幸せな家庭を築く環境づくりのお手伝いをさせていただきたいと思います。
寒波到来の話がでますと、雪国ではタイヤ交換の季節になります。
実はこのタイヤ交換って雪国特有でして、関東や西日本なんてタイヤを
履き替えるという習慣はほとんど無いと聞いています。
私たちは1年に2回タイヤを入替えます。そして、このタイヤがやっかい者です。
車1台でタイヤ4本、最近は一家に2台も3台も自家用車があるところが多いので
タイヤ置き場だけでも結構なスペースをとります。
家づくりのプランニングでも「タイヤ置場」をどこにするか?
は、よく問題になります。
必要なスペースですので、どこに配置するかはとても重要です。
玄関脇にするか、組込収納とするか、外部収納にするか、外物置にするか?
などなどです。年2回程度の使用頻度ですが毎年必ず使う道具です。
ここらをよく考えて配置するといいでしょう。



今週末から2週連続開催の完成見学会チラシが新潟市内あちこちで配布が始まっています。
実は弊社としては初めての別会場での2週連続オープンハウスになります。
どんな出会いがあるかワクワクしています。さぁ~今日から設営準備です。
張り切って行ってきます~
今週末の11/15(土)11/16(日)の2日間完成見学会を行います。
初めての江南区酒屋地区でのオープンハウスになります。
今年に入って多くの地域で、ゼロ宣言の家が誕生しています。
来年はもっと増えると思います!詳しくはイベント情報をご確認ください。
寒露が過ぎ、寒い季節になりました。私たちが作るゼロ宣言の家のクアトロ断熱
はこの寒さでも保温力が違います。小さなエアコンでも十分な暖かさとなっています。
ホントかな?と思う方は是非、体感しに来てください。今回はどなたでも見学可能となっております。
そして自然素材の家にご興味ある方は、まずは一見してみてください。
「医師が薦めた本物の健康住宅」は、どういう家か?ということを感じてみてください。
週末はスタッフ一同お待ちしております。

昨日は快晴の秋晴れの日に秋葉区新関地区新築工事、
HM様邸の地鎮祭を行いました。
土地の神様にご挨拶です。HM様おめでとうございます。
皆さまの幸せと工事の安全をご祈願しました。
2週間前から始まった既存住宅の解体も終了し、ようやく土地の全貌が見えました。
ここに新たな「神様が宿る家」が建つと思うと感慨深いです。
今回は地鎮祭までの道のりが長かったです(汗)しかしたくさんの学びをいただきました。
少々お時間がかかった分、より素敵な家ができることでしょう!
楽しみにしててくださいね。ご家族の笑顔が私たちの励みです。
これから6ヶ月ほどではありますが、魂を込めた家づくりをさせていだだきます。
よろしくお願いします。
木には豊かな五感や情諸を育てます。
子どものためにも木の家に、という人は多いです。木に囲まれた
生活は、お子さんの情緒を育み、のびのびと育てられます。
ハイハイや寝転がるなど、子どもは床に触れる機会が多いです。
やわらかく温かみの肌触りや香り・音など、五感が敏感な幼い頃から触れさせたい、
赤ちゃんが香りを嗅ぐと心が落ち着いたり、木の学習机が子どもの集中力を高めるというデータもあります。
木が持つ調湿機能や抗菌機能はダニやカビの発生を防ぎ、シックハウスや小児喘息などの
アレルギーの原因を抑えてくれるなど、子どもの安全・安心を支えてくれます。
舐めたり、転んだり、ということにも安心感がある木は、子育て環境に最適です。
木は使い込まれて年月を重ねることで味わいが出てくるので、「木の家」は
経年変化を楽しめます。また傷やヘコミも、水を含ませて手入れすれば傷みが和らぎ、
表面を削れば新品同様に蘇らせれられます。
やっぱ木の家はいいですね~
木には心を健やかにする力があります。
木の家は、まず見た目に訴え、そして心に働きかけます。
木に包まれた空間では、冷たい感じがしなくて温かい気持ちになります。
木にはチカラがあります。
木は紫外線を吸収し、温かみのある赤外線を反射する性質があり、
自然の木目が見える部屋は落ち着けるというデータもあります。
木には適度に音を吸収し、美しく響かせる性能があり、衝撃音などの
耳触りな音を和らげてくれます。
木には無数に空いた細かな孔で、空気中の湿度を調整することで、
カビ、ダニの発生を抑制してくれます。さらに有害化学物質等も吸着・分解をします。
木は細胞内に多くの空気を含むため、体温が奪われにくく、温もりが続きます。
また、木のパイプ状の細胞が柔軟に変形するため、クッションのように衝撃を
吸収してくれるので、床などを木にすることで、身体に負担がかかりにくく
疲労しにくいと言います。
やっぱり木の家はいいんですね~
私たちは家づくりのプロとして、お客さんに正しい知識で正しくリードをしていかなくてはいけません。
お客さんから「この間取りはこうして、ああして、そしてこんな風に・・・」
と要望をいただきますが、お客さんの大半は、ほぼ初めての家づくりの方々ばかりです。
アイデアやご意見などはたくさんいただいて、それをそのまま図面化しても
住みやすいと思っている家には、なかなかならないものです。
そこは毎日毎日家づくりをしている私たちが、聞いた話を上手くまとめて、ご提案して
リードしていかなくてはいけないと実感しています。
たしかに、言われたことを淡々と作業化する方が簡単で、トラブルも少ないかもしれません。
しかし、そのご家族にマッチングした家を建てるにはもっともっと知恵を絞って、目の前のお客さんの
立場に立って考えた方が、いい家ができるはずです。
私たちは、一つの現場と思いがちですが、お客さまにとっては夢と希望のマイホームです。
その考え方をもっと深く掘り下げて毎日業務にあたってきたいと思います。
週末はいつも大勢のお客さまとお会いします。ご縁あるお客さまに感謝いたします。
室内でストーブをつけると窓が濡れる現象を見たことがあると思います。
窓に水滴がつく現象を「結露」といいます。
結露は空気中に含まれている水分が建物の内部や壁面、窓ガラスなどの
冷たいものに触れたときに液化する現象です。
結露には、窓廻りなど目に見えるところで起きる結露(表面結露)と、
建物の内部など目に見えない場所で起こる結露(内部結露)があります。
実は、この目には見えない場所で起こる内部結露が、家を弱くする原因となります。
目に見えないところで起こる内部結露は、建物を支える柱などを腐らせ、建物の強度を弱くします。
また結露が起きると、カビやダニの発生を助長し、アレルギーやアトピーなどの健康被害が
発生する可能性が高くなります。
目に見える結露に対しては解決策を見出すことはできますが、見えないところで起こる結露に対しては、
解決策を見出すどころか、結露が起こっていることさえ気づいていないのが現状です。
この内部結露を気づかないまま放っておいては危険です。
カビ・ダニの発生しやすく、住宅寿命を短命にさせます。長い時間家族と過ごす大切な家です。
出来上がってから目に見えないところにも、最善な工事を行う家づくりをお考えください。