「奇跡の杉の家」完成見学会

先週に引き続き、今週末の11/22(土)11/23(日)の2日間完成見学会を行います。

西区寺尾東でのオープンハウスになります。

今回の完成見学会の注目は、「愛工房の奇跡の杉」をふんだんに活用しております。

愛工房の奇跡の杉とは・・・素材自体の自然能力を100%活かす超天然乾燥法

低温乾燥装置「愛工房」が生み出す「奇跡の杉」

現在の木材乾燥の主流は、乾燥温度60度から120度などの高温蒸気乾燥。

乾燥はするものの、杉が本来持っている色、艶、粘り強度や芳香成分、防虫成分、

精油などの生命エキスをすべて“嘔吐”してしまい、残るのは強度も光沢も失った“死んだ木材”。

カビがはえ、ダニがわき、ひそかに、防腐剤・防カビ剤・防蟻剤などを注入し、これがシックハウス

の原因ともなっているのが現状です。

自然界の魔法の温度45℃

経済情報番組で紹介され大ブレイク!船瀬俊介氏の著書『奇跡の杉—「金のなる木」を作った男』や、

テレビなど話題沸騰となった愛工房の「奇跡の杉」は、45度という低温で、木材をじっくりと均一に乾燥させ、

中心から水分のみを出すので、木の持つ、色・艶・香りがそのまま残り、酵素が生きています。
防腐効果のある芳香な精油成分も全体に行き渡り、油分たっぷりなため、乾燥後水分を再吸収することが少なく、

加工後の変形(反り)が少ないのです。

しかも、乾燥スピードは従来より20倍も速く、超低コストで環境にも優しいものとなっています。

aikobo_p1.jpg

aikobo_p2.jpg

奇跡の杉そして自然素材の家にご興味ある方は、まずは一見してみてください。

「医師が薦めた本物の健康住宅」は、どういう家か?ということを感じてみてください。

週末はスタッフ一同お待ちしております。

 

宿泊体験in郡山モデルハウス

IMG_6923

先週末に本部のグリーンライフさんにお願いして宿泊体験型モデルハウスで一泊させていただきました。

今回は私が泊まったのではなく、弊社のお客さんです。新潟から郡山まで約2時間かけてでも、

実際に一晩過ごし暖かさを体感してみたいという、とても熱心なご夫婦でした。

そして昨日の打ち合わせでは、興奮覚めやらづの様子で、もっともっと泊まっていたかった、

モデルハウスのようないい家が欲しくなったと熱っぽく語っていただきました。

来年から工事を着工予定のお客様ですが、より具体的な計画が進みそうです。

グリーンライフさんありがとうございました。

また宿泊体験にご興味ある方はいつもで、弊社までご連絡ください。

ご対応させていただきますね!

 

家事手伝い

先週から奥さんが緊急入院しまして、仕事の傍ら、家事全般と息子の面倒をみています。

これが思っている以上に大変でして・・・すでにアゴが上がってきています(汗)

息子を保育園に届けるまでにやること、そして帰ってくるまでに出来る仕事と

後回しでいい仕事などを優先順位をつけ、夕方に息子を迎えにいきます。

奥さんの病院にも顔を出して、息子を寝かすまでの時間は、ほぼ家事をしています。

彼が寝てから、また仕事再開といった感じです。スタッフとの連携も、今まで以上に

緻密にして仕事の量と質は絶対に落とさないようにと考えています。

でも、世の中には毎日仕事をしながら、育児と家事をしている方はたくさんいるわけで

特にシングルマザーさんは大変だろうな~と尊敬の眼差しで見つめ始めています。

子どもの幸せために、親は頑張らなくてはいけません。

腰は少々痛いですが、もうひと踏ん張りしたいと思います。

 

 

花ノ牧オープンハウス終了

寒~い2日間の完成見学会が終わりました。

ご参加いただきました皆さま、大変ありがとうございました。

またスタッフもお疲れさまでした。

2日間で述べ30組50名ほどが来場していただき、自然素材の本物の家

「ゼロ宣言の家」を見学していただきました。

丁寧な接客をさせていただきましたので、滞在時間も長くてとても賑わっていました。

たくさんの方に来てもらい、本当にうれしかったです。

外は寒くとも、室内は小さなエアコンでポカポカです。

「なんだこの暖かさは?」と大きいリアクションはうれしい反応です。

初めて来た方ともどんどん会話が弾みましたし、リピーターのご家族も

多いので、楽しい見学会となりました。

酒屋地区という初めての地域での完成見学会は大成功でした。

お客さまの想いが詰まった素晴らしい家ができました。

この想いを一人でも多くの方に語らなくてはもったいないです。

いい家を作ってお客さんに喜ばれ、しっかりとした仕事を続けていきたいと思います。

今回、イベントを行うことに笑顔で快諾していただきました

施主であるAK様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

来週も西区寺尾東で完成見学会がありますので、よろしくお願いします!

 

理にかなう家

私たちが手がけている「ゼロ宣言の家」は、国が使ってもいいと言っている

材料でも、ユーザーにとって悪いと思われる材料は決して使わず、

長持ちしない建材なども極力もちいない家づくりです。

ゼロ宣言+クアトロ断熱+生体エネルギー+愛工房の杉という要素が入って完全な仕様となります。

当然、この家は無害なので、子供はすくすく育つと言われてます。

それだけでなく、なかなか子供が授からない夫婦がこの家に住んで

妊娠したという話は全国で多く事例を見聞きしてきました。

とても驚くべきことですが、ちょっと冷静に考えれば、理にかなっています。

現代社会は、悪い電磁波や科学物質の毒が横行しています。

すると、人間本来の能力が弱まってきます。

鉄筋コンクリートのマンションに住むご夫婦の不妊治療率が高いのも

コンクリートの塊の中で人が住むものではないということの証拠でしょうか。

自然治癒力という言葉をきいたことはあると思います。

人間は思っている以上に凄い力を持っています。

その能力を生かすも殺すも環境だと思います。

自然素材に囲まれた生活を人の体は求めているのです。

いい家の原点はここにあると思います。

胸を張って「いい家を作っています。」と言える私たちは幸せ者です。

そして一人でも多くの幸せな家庭を築く環境づくりのお手伝いをさせていただきたいと思います。

 

 

 

タイヤってどこに置きますか?

寒波到来の話がでますと、雪国ではタイヤ交換の季節になります。

実はこのタイヤ交換って雪国特有でして、関東や西日本なんてタイヤを

履き替えるという習慣はほとんど無いと聞いています。

私たちは1年に2回タイヤを入替えます。そして、このタイヤがやっかい者です。

車1台でタイヤ4本、最近は一家に2台も3台も自家用車があるところが多いので

タイヤ置き場だけでも結構なスペースをとります。

家づくりのプランニングでも「タイヤ置場」をどこにするか?

は、よく問題になります。

必要なスペースですので、どこに配置するかはとても重要です。

玄関脇にするか、組込収納とするか、外部収納にするか、外物置にするか?

などなどです。年2回程度の使用頻度ですが毎年必ず使う道具です。

ここらをよく考えて配置するといいでしょう。

 

2週連続完成会開催チラシ

ハウジング速報

ハウジング情報

新潟情報

今週末から2週連続開催の完成見学会チラシが新潟市内あちこちで配布が始まっています。

実は弊社としては初めての別会場での2週連続オープンハウスになります。

どんな出会いがあるかワクワクしています。さぁ~今日から設営準備です。

張り切って行ってきます~

 

 

 

江南区酒屋地区完成見学会

今週末の11/15(土)11/16(日)の2日間完成見学会を行います。

初めての江南区酒屋地区でのオープンハウスになります。

今年に入って多くの地域で、ゼロ宣言の家が誕生しています。

来年はもっと増えると思います!詳しくはイベント情報をご確認ください。

寒露が過ぎ、寒い季節になりました。私たちが作るゼロ宣言の家のクアトロ断熱

はこの寒さでも保温力が違います。小さなエアコンでも十分な暖かさとなっています。

ホントかな?と思う方は是非、体感しに来てください。今回はどなたでも見学可能となっております。

そして自然素材の家にご興味ある方は、まずは一見してみてください。

「医師が薦めた本物の健康住宅」は、どういう家か?ということを感じてみてください。

週末はスタッフ一同お待ちしております。

リビング

 

 

 

快晴の地鎮祭

昨日は快晴の秋晴れの日に秋葉区新関地区新築工事、

HM様邸の地鎮祭を行いました。

土地の神様にご挨拶です。HM様おめでとうございます。

皆さまの幸せと工事の安全をご祈願しました。

2週間前から始まった既存住宅の解体も終了し、ようやく土地の全貌が見えました。

ここに新たな「神様が宿る家」が建つと思うと感慨深いです。

今回は地鎮祭までの道のりが長かったです(汗)しかしたくさんの学びをいただきました。

少々お時間がかかった分、より素敵な家ができることでしょう!

楽しみにしててくださいね。ご家族の笑顔が私たちの励みです。

これから6ヶ月ほどではありますが、魂を込めた家づくりをさせていだだきます。

よろしくお願いします。

 

 

続・木のチカラ

木には豊かな五感や情諸を育てます。

子どものためにも木の家に、という人は多いです。木に囲まれた

生活は、お子さんの情緒を育み、のびのびと育てられます。

ハイハイや寝転がるなど、子どもは床に触れる機会が多いです。

やわらかく温かみの肌触りや香り・音など、五感が敏感な幼い頃から触れさせたい、

赤ちゃんが香りを嗅ぐと心が落ち着いたり、木の学習机が子どもの集中力を高めるというデータもあります。

木が持つ調湿機能や抗菌機能はダニやカビの発生を防ぎ、シックハウスや小児喘息などの

アレルギーの原因を抑えてくれるなど、子どもの安全・安心を支えてくれます。

舐めたり、転んだり、ということにも安心感がある木は、子育て環境に最適です。

木は使い込まれて年月を重ねることで味わいが出てくるので、「木の家」は

経年変化を楽しめます。また傷やヘコミも、水を含ませて手入れすれば傷みが和らぎ、

表面を削れば新品同様に蘇らせれられます。

やっぱ木の家はいいですね~