謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

 

数年ぶりの積雪で、新潟は雪国だったことを改めて感じております。

 

ご縁ある皆様が幸多し一年になりますように。。。

 

そして、素晴らしい出会いがありますように。。。

 

私たちが造りたい真の健康住宅は今年で満10年目に突入しました。

 

厳選素材の自然素材だけで温熱環境も整え、極力機械に頼らない家づくり。

 

新潟県内で70棟を超えてきました。

 

マイホーム建築をすることは、お客様にとっては生涯を背負う大仕事です。

 

私たちがその大役に選ばれたからにはお客様のために尽力しなくてはいけません。

 

新築住宅を求めるご家族のためにも、必要とされる地元の工務店として存在意義を存分に発揮してきたいです。

 

今年で創業62年になりました。

 

昨年からは新しい価値感が生まれ、大きなターニングポイントになりました。

 

また個々の家族にも新しい常識が生まれてきていますし、住宅には安全・安心が重要な要素となったと思います。

 

表面的な模倣でなく、実績と経験で信頼を得たいと考えています。

 

また令和3年の一年間がはじまります。

 

今年もよろしくお願いします。

 

代表取締役 中山修

年末のご挨拶

皆さま今年一年、ありがとうございました。

 

今年の業務は明日で終わりになります。

 

なお2021年1月6日(水)より通常営業になります。

 

年末年始休暇の約一週間、皆様にはご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

正月休みはゆっくりと休み英気を養い、来年からもパワー全開で仕事ができるように準備したいと思います。

 

今年は世間的に大きなダメージがある一年でした。

 

ステイホームという名の元、ご自宅は快適でなければならないと皆様が実感したと思います。

 

その時流にのった本物の健康住宅である「千癒の家」へのお問合せが多く、なかなか人と接触しずらい一年の中、新しい方々と会える日々は感謝の連続でした。

 

またご縁をいただいたお客様から素敵な家を作らせていただきました。

 

優しいお客さまに恵まれ、私たちはとても幸せです。

 

心より感謝申し上げます。

 

来年は省エネ建物説明義務化という、住宅の断熱性能をお客様に説明する義務が始まります。このことで、全国のビルダーの断熱性能が一目瞭然になり、お客様の選択肢も増え、業界全体がいい傾向になればと思っております。

 

今以上に家の品質向上をチームとして目標にあげ、ワイケイワークスメンバーと共に汗をかいていこうと考えています。

 

スタッフ及び関係業者共々に感謝し、来年も益々頑張っていきたいと思います。これからも末永いお付き合いをよろしくお願いします。

 

今年一年ありがとうございました。

日本人の3人に1人がアレルギー

実に「日本人の3人に1人」4200万人以上がアレルギーに悩んでいます。(厚生省「アレルギー疾患の疫学に関する研究」1992~1996年。)

 

全体でみると、何らかのアレルギー疾患を持っている人は乳幼児 28.3%、小中学生32.6%、成人 30.6%にのぼります。

 

少し統計が古いので、2020年現在はもっと多いと予想されます。

 

東京都衛生局によると「3歳までに何らかのアレルギーの症状が有り、かつ診断されている児は約4割」(平成26年のアレルギーに関する3歳児全都実態調査)。

 

文部科学省調査では、アトピー性皮膚炎の児童生徒約70万人。ぜんそくは約73万人。アレルギー性鼻炎は約118万人(全体の約10%) です。

 

特に乳幼児から児童のアレルギー疾患が増加しています。

 

これは異常が日常化した姿と言っても過言ではありません。

 

年代別に有病率を調べると、若い世代の人が陽性率が圧倒的に高いです。

 

こうして結果は海外で行われた調査でもよく似た結果が得られました。

 

世代のなかで変化は、経済の発展で生活の質が変化したことと、幼児期に農家で育ち、家畜に囲まれ過ごした人よりも都会育ちの人のほうがアレルギー疾患にかかる割合が高いといわれます。

 

それらの事実を増えると、都市生活が広がり、衛生環境が改善されていったことがアレルギー増加の原因と考えられます。

 

清潔な暮らしをすることで平均寿命は伸び、感染症などは減りましたが、その分、アレルギーが増えていったといえます。

サーキュレーター

皆様サーキュレーターは使っていますでしょうか?

扇風機のような空気を送るアレです。

リビングから他の部屋へ冷たい空気を送ったり、

階をまたいで温度を一定にしたり、

洗濯物の乾きを早めたり、

普通に扇風機のようにあたってみたり、

何かと便利です。

最近の省エネ志向によって販売台数もかなり増えているようです。

さて、階をまたいで空気を送ったり、仕切られた隣の部屋に送ったりしたことのある方で意外と冷えないじゃんと思った方はいませんでしょうか?

私も何度かやってみたのですが思ったより空気が送られず温度差が発生してしまう印象でした。

今回インターネットを徘徊していて発見したのがサーキュレーターに直接ダクトやビニールの筒をテープで固定して空調したい部屋に伸ばしてあげる方法。

確かにその方法であればねらった場所に効率よく空気を送れそうです。

今度実際に試してまた記事を書きたいと思います

エアサーキュレーター

お盆休みはいかがでした?

 

例年とは違うお休みだったと思いますが、自宅で家族と快適に過ごせることは

 

とても大切なことだと改めて実感しています。

 

快適な環境に住むことは人を豊かにしてくれます。

 

これからの夏はより猛暑に向かっていくことが予想されます。

 

どんな家を建てて、どんな環境で住みたいか?

 

家づくりを考えている方は、しっかり勉強されることをおすすめしますm(__)m

 

夏休み中に、家電量販店に行ってきました。

 

今年はエアサーキュレーターがとても売れているそうです。

 

弊社もエアサーキュレーターは推奨している家電でございます。

 

数千円から購入できるものもありますので、是非ご活用くださいませ。

 

エアサーキュレーターとは(解説文引用)

室内の暖気は上昇、冷気は下降するため天井より高温になり、床が天井より低温になる。特に空調設備を用いる場合は締め切った室内で使うケースが一般的でこれにより天井と床の温度差が激しくなり、頭熱足冷になりやすい。サーキュレーターの風向きを天井に向けて風を送り出すことにより、室内の空気が循環し攪拌させることにより天井と床の温度差を少なくし、頭熱足冷の緩和、エアコンは温度調節をする必要が徐々に無くなるため節電や効率に繋がる

夏場にエアコンを使わず窓を開けて、窓付近にサーキュレーターを設置することで、風通しを良くする方法もある。可能であれば風の通り道の窓にそれぞれ1台ずつ設置して、1台は窓付近に置いて吸気用、もう1台は網戸に接触させて排気用にすると効果的である。

冬場もエアコン・ストーブなどの暖房機器との併用で効果を得られる場合がある[

その他、洗濯物を乾かしたり部屋の空気を入れ替える換気などにも利用できる。

 

お盆休み

弊社も明日からお盆休みに入ります。

今年は例年のようにどこかに遊びに行ったりする方はあまり多くないと思いますが家族との時間を長くいっしょに過ごせる貴重な機会かと思います。

家にいてもお子様と一緒にできることとして自分の箸を自作するなどの工作はいかがでしょうか?

ホームセンターに無垢材丸棒というものが数百円で売っていますのでそれをカッターナイフで削ります。

形ができた後はオリーブオイルや亜麻仁油などを塗り込んで完成です。

自分で作った箸でみんなで食べるご飯はまた違った楽しさがあると思います。

私も家族との時間を大切にしまた来週から仕事に復帰したいと思います。

夏期休暇

来週から夏期休暇とさせて頂きます。

 

8月13日(木)~16日(日)

 

なお、8月17日(月)より通常営業致します。

 

ご迷惑をおかけいたしますが何卒宜しくお願い致します。

 

長雨の梅雨が終わった途端、暑い日々が続いております。

 

いつもと違いコロナ禍の中ではありますが、体調管理に留意しお過ごし下さい。

 

休み明けの8月後半は、多くのイベントがあります。

 

皆さまとお会いできることを楽しみにしております。

 

千癒の家は多くのご縁あるお客さんに支えられて、私たちがあります。

 

皆様方のマイホーム建築に携われることに感謝し、一生懸命に頑張らさせて頂きます。

 

これからもよろしくお願いします。

暑い夏

梅雨があけると暑い夏の到来です。

 

昨年は新潟でも気温38℃を計測された記事を思い出しました。

 

夏の暑さが年々厳しく感じます。

 

日本は亜熱帯化していると聞きますし、猛暑や水不足、気象のニュースが多いです。

 

今後、日本はどうなっていくのでしょうか。

 

大雨被害も各地におこったり急激な環境変化を危惧しております。

 

私たちの地元である新潟は米どころで全国的に有名ですが、近頃は米を作る気候に適さなくなってきていると農家さんたちは言います。

 

一昔より気温が変わってきたことや、降水量などの変化もその要因のようです

 

品種改良して、ブランド米は作れる技術はあるそうですが、今の日本で米作りに一番気候が適しているのは北海道だそうです。

 

食だけでなく、住も変化しています。断熱基準などが最もわかりやすい指針です。

 

夏に機械を極力頼らなくても涼しい家づくりをもっと改良し、本物の健康住宅を、そして自然素材のエコ住宅を極めていきたいと思います。

 

これから始まる暑い夏を乗り越りましょう!

コロナ

またコロナウイルスが拡大しつつありそれぞれが気をつけながら生活されていることと思います。

マスク着用

手洗いうがい

換気

など日々できることはありますが正直以前のようにすべて自粛して生活、風邪も絶対ひかないなんて無謀だと私は思っています。

現状の風潮として出かけたら悪。

風邪ひいたら犯罪者。

のような感じがあるのですがそんなこと続けているとノイローゼになる人が出てきそうです。

各自気を付けることには気をつけて

体調管理も人並みにして

なおひいた風邪ならそれはもう災害と思います。

震災や水害で被害を受けてる人は責められるのではなく気遣われるべきです。

世の中のが早く元通りになることを願っています。

 

外出が少なくなって家にいる時間が長くなったことと思います。

長く過ごす時間は心地よい空間にしたいですよね←意味深

小2男子、熱心に・・・

息子の部屋に学習机が到着したのは3月初め。
それ以来、勉強をするのは自分の部屋の机が良い!!と言って
もっぱら自分の部屋に大人を招いて勉強しているのですが(ヒトリデヤッテー)

最近は、クローゼットの一部の空間に、何かを置きたくて仕方ない様子です。

無理して何か置かなくても良いんだけどね…と思いつつ、
それでは納得しない彼のために、
そろそろ自分の衣服を管理してもらおうかな?と思っています。

念のため、
「服を自分の部屋に置くのなら
洗濯した服は自分で片づけるんだよ!」と話しましたが
「出来るよ!・・・たぶん」
と、言っているので
失敗しても良いからトライしてみようかな?
と思っています。

トライしてみたら、こちらで報告しますね(^^)