1095日

連載ブログが365日×3年=1095日となりました。

毎日コツコツとやっていましたが、1000日を越えました。

3年が目標だったので、次は5年間1825日まで頑張りたいと思います。

師匠から教えられたことの一つが、当たり前のことを当たり前にすること。

凡事徹底です。

辞めることは簡単だが、続けることの難しさを学びました。

またこのブログをたくさんの方々が見て頂いていることも知り、

SNSという現代の自己表現ツールは、小さな会社に革命をもたらして

くれることを実感しました。

やることは多岐に渡りますが、自分のやるべきことに優先順位をつけて

また今日から頑張りたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

冬の体験宿泊

温暖化している日本列島ですが、まだまだ雪国の冬は厳しいです。

家の室内でヒートショックで命を落とす方は、交通事故の死者より多いことを知っていましたか?

家の中での温度差が大きいだけで、寿命も短くなるデータも出ています。

通常の家の断熱では朝から晩まで暖房器をつけていないといけないと見聞きします。

しかし、私たちが造っている「医師が認めた本物の健康住宅」はクアトロ断熱のため、

保温力が違います。機械に頼らなくてはいけない日本の住宅ですが,躯体性能を

上げることで、最低限の熱源で室内が暖かいことを実践しています。

「でも、本当かどうか、この目で確かめないと信用できない!」とおっしゃる方もおります。

そこで弊社モデルハウスにて冬の体験宿泊を始めております。

わいけいの家づくりを真剣にお考えの方をご案内しています。

夏場は10組以上のご家族に泊まっていただきました、冬場は今月から予約が始まりました。

まだまだ予約可能日がありますので、是非お問い合わせお願いします!

ぬるま湯のカエル

「ぬるま湯のカエル」という有名なお話があります。

どういったお話かと言いますと、

カエルの入った器に熱いお湯を注ぐと、

ビックリしたカエルはあわてて飛び出します。

しかし、カエルをぬるま湯に入れて、その後にちょっとづつ熱湯を注いでいくと、

カエルはだんだんお湯が熱くなっていることに気がつかず、

熱湯から飛び出す事もなく、なんと湯で上がって死んでしまうのです。
この話を聞いて、あなたはどう思いましたか?

「ははは。バカなカエルだな」と思ったかもしれません。

ですが、このお話は、

実は人間にもあてはまる事なのです。

どういう事かと言いますと、人間もこのカエルと同じように、

何も考えずにダラダラとぬるま湯に浸かることが習慣化してしまえば、

人生が危うくなってしまっていても、なかなか気がつかなくなるという

たとえ話なのです。

気がつかないうちに、いつの間にかぬるま湯の環境下にいると

感覚がマヒしていきます。

だんだん怠惰な習慣が身についてきてしまいます。

結果、だんだんと人生が危機的状況になっていきがちになりますが、

そんな事にも気がつかず、いつの間にか、

人生、手遅れになってしまう・・・

こんな事にならないようにしましょう。

といった戒めのお話をご紹介しました。

忙しい毎日を送られていると思いますが、

自戒をこめて。

少しでもお役に立てたら幸いです。

寿退社

弊社スタッフである高橋さんが寿退社しました。

入社して2年ちょっとではありますが、皆さま、大変お世話になりました。

この2年間、初めての経理と庶務的な業務をとても頑張ってくれました。

彼女がいたからこそ、安心して事務的なことを任すことができました。

改めてありがたい存在だったと感じております。

彼女は初めての面接で一度不採用を出したにもかかわらず、

「頑張りますので、もう一度面接させてください、お願いします。」

と食い下がったことは懐かしい思い出となっています。

入社してからは、忙しい仕事の合間をぬって大学の夜間社会人授業に行ったり、資格も合格しました。

今月末には、ご主人の勤めている四国の愛媛県に行くことが決まっていて、寂しいですが

素敵なご家庭を築いていただきたいと心から願っています。

2年間、お疲れ様でした。千尋さんありがとう。幸せになってくださいね。

11月イベント告知

11月に入り、より朝夕は寒くなってきました。

今年も残り2ヶ月となりまして、光陰矢のごとしと思う日々です。

しかし弊社は今月も家づくりイベント目白押しです。

まず11/15(日)は胎内市大出で構造見学会を行います。

寒い地域に対応しているパワーアップした屋根断熱などは、必見です。

構造見学会は完成したら見れない部位を確認するためのイベントです。

下越地区の皆様、是非お待ちしております。

また11/28(土)~11/29(日)は燕市分水にて完成見学会を行います。

初分水地区のイベントですが、お客さまの想いが詰まった素晴らしい家になりました。

詳しくはイベント・見学会お知らせをご覧ください。

「医師の認めた本物の健康住宅」は寒くなると、暖かさを実感できる家でもあります。

モデルハウス宿泊体験も徐々に問い合わせが増えてきました。

暖かさを実感するために、是非お越しくださいね。よろしくお願いします!

親子運動会

先日、仲間の大堀社長が企画したランニングバイク親子運動会に参加してきました。

たくさんの家族が集り、やや天候不良でしたが、楽しい運動会になりました。

私は都合上2時間程度しかいれませんでしたが、ストライダーアドベンチャーゾーンによる試乗会

やランニングバイクレースなど楽しんできました。こういうイベントを通してわかることがあります。

それは子供たちの笑顔、ママたちの笑顔が見ることが活力になるということです。

イクメンでイクボスである大堀さんは、これからの進むべき経営者の姿だと感じています。

見習いたいと思います。
一般社団法人クラウドライフズ・ジャパンさんの写真

 

 

業者会開催しました。

昨日は10月度のワイケイワークス業者会でした。

弊社の家づくりパートナーである協力業者20社に集まってもらい、

現在の新築工事の進捗状況や今後のスケジュール工程の説明をしました。

今は秋口のいい季節ですが、いよいよ寒い時期に入ってきます。

毎年ではありますが、品質管理に目を光らせないといけない季節です。

各業者と連携し、医師の認めた本物の健康住宅を造っていきたいと思います。

古参メンバーとは付き合いも4年になりましたが、新しい業者も年々増えてきています。

新しい業者も同じ考え方で進めなくてはいけません。

腕がある職人さんと仕事をしないといい家は建ちません。

素敵な家を建てるために、一致団結共闘体制で現場を進めます。

耳障りのいい言葉だけではありませんが、皆、頑張っていきましょう!

 

 

風水を活用してみましょう

先週日曜日に中国伝統風水セミナーを開催しましたが、

風水は使ったほうがいいな~と思う時があります。

私たちは土地探しから風水を活用します。

その鑑定結果で土地購入を決めるご家族もありますので、責任は重大です。

ですので本部、幡野さん吉村さんなど知恵人と必ず鑑定検証はすることにしています。

その中国伝統風水の秘術の一つに「桃花風水」があります。

桃の花の寿命は短いのですが、その短い命(恋愛)を長く持たせる(結婚)のが

桃花風水で、異性を惹き付ける恋愛アップの秘術とさせています。

家のエネルギーでレメディをつかってロマンスが生まれる部屋を作れるそうです。

ホント半分冗談半分のようですが、中国伝統風水は中国4000年の統計学という学問です。

占いとは一線を引いていることだけは、ご理解ください。

これからも中国伝統風水をいい形で家づくりに活用していきたいと思います。

 

「ゼロ宣言の家」認定試験

今日はこれから東京で「ゼロ宣言の家」認定試験に行ってきます。

「ゼロ宣言の家」を手掛ける工務店のスタッフが全国各所に集まり

100名規模で同時に行う試験と聞いております。

今回弊社からは私と田中君で受験してきます。

私はアドバンス試験で田中君はベーシック試験。

本当の知識がある人だけに贈られる合格という名の栄冠です。

頑張って狭き門をこじ開けたいと思います。

田中君は2度目の受験なので、気合いが入っているようです。

試験ですの、合格することが目的のようですが、試験のために「ゼロ宣言の家」

の総合的な建築技術やユーザーのための家づくりのことを勉強をし直すことは

個人的にも、いいことだと感じています。

私たちの日常の業務は多忙ですが、こういう機会に知識の定着をしたいと思います。

合否結果は年末ですが、精一杯頑張ってきますね!

慶應義塾大学との共同研究

第二弾の「ゼロ宣言の家」住環境と健康の調査が始まります。

名門慶應義塾大学との共同研究です。

断熱研究で日本一を誇る慶應義塾大学教授伊香賀俊治先生から

ご指導いただくことになるこの研究調査は、

実際に「ゼロ宣言の家」に住む前と住んだ後の入居者の体調変化を

全国の施主様からのご協力の元に統計をとっていきます。

みなさま、ご協力お願いたします。

現代の日本医療では何か症状が出たら病院に行って治療するのが一般的ですが

良い住環境に住むことで健康に与える影響が大きいというを

是非証明していただきたいと思います。

首都大学東京の星教授との共同研究に加えて、慶應義塾大学との共同研究。

充実したエビデンスに期待したいです。