普及率

ドイツ・・・60% アメリカ・・・67%

韓国・・・80%  日本・・・7%

何のことだと思いますか?これは樹脂サッシの普及率だそうです。

日本は1割以下・・・さすが世界に遅れをとっている日本の住宅産業です。

樹脂サッシは世界先進国では当たり前、日本はまだまだアルミが主流だそうです。

準防火地域の法的関係もありますが、それにしてもシェアの低さに驚きました。

何故アルミサッシが悪いのか?はご存知の通り、伝導熱が高いことです。

あの室内から見える結露は外気からの寒さがアルミを通って

瞬時に伝わり飽和点に達した水蒸気が水滴になる現象です。

湿気、結露が住宅の寿命を短くしているといっても過言ではありません。

雪国の建築屋さんは、寒さ対策の家づくりは得意としているところも多いです。

壁が凄い断熱性能の家もあります。

しかし、家で外気に面している一番弱点になってくる場所はサッシ窓になります。

この窓の性能がよくなければ、どんなに壁が素晴らしい性能でも意味がありません。

またサッシ窓だけでなく、ガラス性能もよくなくてはいけません。

そして、どうしても室内でお湯沸かしたり、ストーブを炊いたりしますので水蒸気が発生します。

その時に、建物に調湿効果が無くてはまたまた意味がありません。

いろんな意味で調湿効果が優れている住宅はこの日本の気候に適している住宅

だと、毎度のことですが、感心させられます。

安心して家族と永く暮らせるのが本当の家の姿です。

素晴らしい家を胸張ってお客さんに進めていきたいと思います。

燕市分水完成見学会

完成11.28

今週末に完成見学会を行います。

住む人の健康を第一に考えた「医者が認めた本物の健康住宅」ついに完成!

医者が薦める本物の健康住宅とは、永く・安心して・健康で・快適に暮らせる家のこと。

そして、木工用ボンドやビニールクロス等の健康を害する材料や、見た目は

良いけど短期間で劣化する材料を使用していない、住む人に1ミリもウソがない家です。

11/28(土)~11/29(日)燕市分水で「医者が認めた本物の健康住宅」の新築見学会です。

今回は吹抜けで広がるリビングダイニングです。そしてご家族がこだわり貫いた

快適な導線と遊び心がある空間に仕上りました。

予約制ですが、まだまだ見学可能です!

スタッフ一同たくさんのご来場お待ちしております。

早朝清掃in新潟駅前

20151125清掃

今日は25日。有志と共に新潟駅前で早朝清掃です。

特別ゲストに新潟1区衆議院議員の西村ちなみ先生も駆けつけていだだきました。

寒い朝なので防寒具を纏っての作業になりますが、朝6時に集合しメンバーとしっかり清掃を行ってきました。

掃除を始めるとポカポカと温かくなりますが、これからもっと寒くなり、雪も降ることでしょう。

しかし、この清掃活動はみんなで決めたことです、しっかり行っていきたいと思います。

当たり前のことが当たり前にできる人になるためにも、そして地元地域のためにも、

小さい活動ではありますが、継続していきたいと思います!

皆さん、お疲れさまでした。

また機会がありましたら、ちなみ先生も是非参加してくださいね。

「島唄」

25年前に大ヒットしたTHE BOOMの「島唄」

朝日新聞にボーカルである「宮沢和史の旅する音楽」という

シリーズが連載され「島唄」の創作秘話が語られています。

最近の沖縄騒動もありその歌詞の深い意味が改めて語られています。


でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た
(1945年春、でいごの花が咲く頃、米軍の沖縄攻撃が開始された。)

でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐が来た
(でいごの花が咲き誇る初夏になっても、米軍の沖縄攻撃は続いている。)

繰り返す 哀しみは 島わたる 波のよう
(多数の民間人が繰り返し犠牲となり、人々の哀しみは、島中に波のように広がった。)

ウージの森で あなたと出会い
(サトウキビ畑で、愛するあなたと出会った。)

ウージの下で 千代にさよなら
(サトウキビ畑の下の洞窟で、愛するあなたと永遠の別れとなった。)

島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ
(島唄よ、風に乗せて、死者の魂と共に海を渡り、遥か遠い東の海の彼方にある神界 “ニライカナイ” に戻って行きなさい。)

島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
(島唄よ、風に乗せて、沖縄の悲しみを本土に届けてほしい。)

でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ
(でいごの花が散る頃、沖縄戦での大規模な戦闘は終わり、平穏が訪れた。)

ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
(平和な時代のささやかな幸せは、波間の泡の様に、はかなく消えてしまった。)

ウージの森で 歌った友よ
(サトウキビ畑で、一緒に歌を歌った友よ。)

ウージの下で 八千代に別れ
(サトウキビ畑の下の洞窟で、永遠の別れとなった。)

島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ
(島唄よ、風に乗せて、死者の魂と共に海を渡り、遥か遠い東の海の彼方にある神界 “ニライカナイ” に戻って行きなさい。)

島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
(島唄よ、風に乗せて、彼方の神界にいる友と愛する人に私の愛を届けてほしい。)

海よ 宇宙よ 神よ 命よ
(海よ 宇宙よ 神よ 命よ 万物に乞い願う。)

このまま永遠に夕凪を
(このまま永遠に穏やかな平和が続いてほしい。)

島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ
(島唄は、風に乗せて、死者の魂と共に海を渡り、遥か遠い東の海の彼方にある神界 “ニライカナイ” に戻って行きなさい。)

島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
(島唄は、風に乗せて、沖縄の悲しみを本土に届けてほしい。)

島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ
(島唄は、風に乗せて、死者の魂と共に海を渡り、遥か遠い東の海の彼方にある神界 “ニライカナイ” に戻って行きなさい。)

島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の愛を
(島唄は、風に乗せて、彼方の神界にいる友と愛する人に私の愛を届けてほしい。)

資産価値が高い建物

建築相談のお客さんと打ち合わせをさせていただきますが、

最近よく耳にするのが「資産価値が高い建物を子どもたちに残したい」

という言葉です。

数千万円もする建物ですので、当然その価格に見合った価値である建物で

なくてはいけませんが、日本の住宅はそうでもないモノが多いと思います。

日本には世界に誇れる歴史的価値のある法隆寺のような木造建造物があり、

たくさんの神社仏閣があることも事実です。

しかし、現在の日本の住宅業界は、10年も経てば傷んでくる材料を

使うことが主流になっています。

そこには、どうしても住宅業界が産業化しているがあげられます。

産業ですので、そこで人を雇用し、そしてお金を回さなくていけません。

この歪な構造が、住宅寿命を26年程度にさせているのです。

リフォームが花盛りの日本です。

新築が建つと、それはリフォームのお客様が増えることになります。

もう少し業界全体の意識が向上してもらうこと願っています。

新築ご契約

SJ様と新築ご契約をいただきました。

家づくりパートナーに弊社を選んでいただき、感謝の気持ちで一杯です。

わいけい住宅を選んで本当に良かったと思っていただけるように、素晴らしい家を提供させていただきます。

SJ様とのお付き合いは2年を越えました、土地探しもお手伝いさせていただきました。

土地探しは、熟考を重ね、希望通りの土地を選択いただきました。

そこからの契約はスムーズで、目に見えない強いご縁を感じました。

来月から新築工事が始まります、そして完成は来年の春になります。

ご家族一緒にゼロ宣言の家という素晴らしい家を心待ちにしてくださいね。

そしてこの家でのユウゴ君の成長を陰ながら楽しみにしております。

一棟入棟でスタッフ一同全力投球していきますので、よろしくお願いします。

現場ライブ5もスタートです!

シロアリ処理はホウ酸が標準仕様

新築工事にシロアリ防蟻処理は当たり前ですが、現在の建築基準法のやり方では、

外来種のシロアリには対応できません。その外来種であるシロアリの名を

アメリカカンザイシロアリといいます。

3年前から新潟県長岡市にも発見され、全国的に被害が増えております。

日本の在来種であるヤマトシロアリやイエシロアリは、土から侵入してきますが

アメリカカンザイシロアリは、飛来してきます。

そして、カンザイという名のとおり、乾いたあらゆる木材を食い尽くします。

家屋の被害のダメージが大きく、家のあらゆる、木材部分を食い尽くすため、発見が困難

と言われています。建物の中で重要構造体である柱・梁などを食い尽くされた状態をみたら、

誰でもゾッとすることでしょう。やはりシロアリ処理は安心安全なホウ酸処理を薦めます。

無機質なので人体にも安全で半永久的に持続するものです。

けっして農薬系のシロアリ処理剤はやめましょう。とても危険ですからね。

 

住医学研究会in長野

住医学研究会の定例勉強会がある長野県東御市の生体エネルギー研究所に来ています。

今年も残り2ヶ月弱ですが、来年はこの研究会はもっと凄いグループになります。

理事である星先生のアンケート調査分析も終わり、明確なエビデンスが発表されました。

著名なドクターと有名大学と共同研究も進み、今後も圧倒的なデータが出てくることでしょう。

これからはゼロ宣言の家に住んでいるお客さんが、住んでよかったと思っていただけける

正真正銘の日本一の健康住宅を作れることに喜びを感じています。

これから2日目の勉強会と会議です。しっかりと学んで地元に戻りたいと思います。

コストダウン勉強会

昨日は関東圏のグループ加盟店が東京に集まりコストダウン勉強会を行いました。

我々の住医学研究会は資材を共同購入したり、設計デザインを共有したりするだけでなく

工事施工のよりよい方法や工事原価、クレーム事例などあらゆることがオープンに話合いされます。

普通のフランチャイズや工務店グループでは考えらえないほどお互いオープンで透明性のある

協力体制があります。いいディスカッションをさせていただきました。

私たちは正しい品質のいい家を提供する義務があります。

そしてこの家を希望するお客さまが手が届くコスト設定する努力が必要です。

しかしコストを下げることで品質が落ちることは絶対にあってはなりません。

特に私たちは100%自然素材の天然住宅を扱っています。

お客さまとの信頼関係と相互理解があってできる家です。

大きな責任をもっていい家づくりを提供できる会社として邁進していきたいと思います。

これから新しいスタッフが増え、会社も一回り大きくなろうとしています。

毎日を真剣に日々仕事をしていきたいと思います。

家具も新調する方は多いです。

家を建てますと、家具を新調するご家族が一般的です。

間取りを決めるときに家具の大きさも必要になることが多いので、

どんな家具を使うかもイメージしてもらい、打ち合わせ段階で考えてもらってます。

ソファーやテーブルセット、ベッドやTV台など家具はスペースをとりますので、

大まかな寸法がわからないと配置もできなかったりします。

その寸法を考慮して居室の実寸法や暮らしやすさなどもアドバイスさせていただきます。

そして私たちはゼロ宣言の家をご提供してますので、家具も出来る限り毒性のない

ものを推奨しています。グループではオール無垢材で家具の制作もできますし、

新潟家具ナンバー1の山下家具さんともタイアップしてます。

素敵な既製品も特価で買える仕組みとなっていますので、好評で皆さまに喜ばれています。

家具も新調しますと、百数万円にもなります。その予算も資金計画もしっかり

入れていただければと思います。