平日のモデルハウスを開放し、子育て世代のママとお子様にくつろぎの時間を提供する
「ベビーとママのくつろぎカフェ」を始めます。
医師が認めた健康住宅で、お子様の寝つきの良さやぐずりの少なさを体感してみませんか?
ご興味のある方、ご参加希望の方はぜひ弊社までご連絡ください。
弊社は来月から一級建築士事務所に登録することになります。
一級建築士のスタッフが管理建築士となり、建物の品質から設計監理をより一層
高いレベルを目指し、注文住宅業を行っていきたいと思います。
私たちが扱っている日本一の躯体性能である「ゼロ宣言の家」と
国が推進している主流になりつつある、ゼロエネルギー住宅との
融合を図り、本物の健康住宅でかつ、本物の省エネ住宅を作りあげること
に情熱を傾けたいと思います。一級建築士事務所 YKdesginoffice
来月から始動しますので、よろしくお願いします。
「いろんな展示会や見学会に行ってきました。いろんな会社がありましたし
勉強会などにも積極的に参加していますけど、どこで建てればいいのか?
良く分からなくなってきました。」こんな話をする方もいます。
家づくりを考え始めた方は、まず感じることがあります・・・それは
「営業担当はよかったけど、何となく家は合わなかった。」
「値段はお手頃でおしゃれな雰囲気だったけど何かこれじゃない。」
「いいデザインはわかるけど・・・この家はへんなにおいがする」
言葉には出来ないけれど、理由は分からないけれど、何となくモヤモヤとした感覚・・・・。
これは相性といってもいいと思います。「相性が合わない」「相性が大切」と言われます。
では、この相性って何でしょうね?
それは、あなたと「考え方が似ている」「想いが同じ」と言う事ではないでしょうか。
自分たちが家にどうのような想いがあるか・・・です。
知名度のある大手の会社がいい。家なんて住めりゃいい、安いことが優先。
知り合いの紹介の方が安心かな~小さい会社でも親身になってくれるところもいいね。
こだわりのある会社の話も聞いてみたい。
この様に、ご自身と似ている会社を探す事も判断基準の一つになります。
これから永~く家族と住む家になります。あなたも相性の合う会社と出会えることを祈ってます。
私たちは家づくりをお考えの方に、家計設計=ライフプランニングをおすすめしています。
平たく言うと、土地と家にどれだけのお金を使っても、これからの日々の生活が心配ない
というお金の道しるべです。
このライフプラン資金計画を行ってから家づくりをスタートする方が多くなりました。
特に土地から購入し、長期に住宅ローンを借り入れする方は金額も高額になりますので、
必ずといっていいほど、お願いしています。
先日もタイアップしている専属のライフプランナーと弊社打合せルームで
お客さんとみっちり打合わさせていただきました。始めは不安だったお客さんも、帰る頃には
「自分たちも、新築を建ててもいいことがわかりました。ありがとうございました。」
と笑顔で帰って行かれました。全てお客さんにライフプランは必要とは思っていませんが、
土地を買い、家を作ったばっかりに、生活が厳しくなった、なんてことがないように、
シュミレーションを繰り返します。たしかに、細かな確認作業で煩わしさもありますが、
やった人とやらなかった人では、人生の地図があるか、ないか、ぐらいの大きな違いになります。
このライフプランニングでご自分の現在の状況と将来像をイメージしてからでも遅くないはずです。
ライフプランは無料ですので、お問い合わせくださいね。
「医師が薦める本物の健康住宅」の最新号が書店に並びます。
2016年春夏号。
4人の新たなドクターも参画していただき、ゼロ宣言の
世間認知の高まりを感じています。
脳神経外科医高橋義男先生の内容は非常に興味深いお話でした。
「義男の空」という先生が主人公のドキュメンタリー漫画も出ています。
ご興味あれば、手に取り読んでみてください。かなり感動です・・・
そして「緑町モデルハウス」が掲載されています。
モデルは私の家族ですので、奥さんと子どもたちも全国デビューです(笑)
ご希望の方にはプレゼントいたしますので、お問い合わせください。
今日もこれから打ち合わせです!
一生懸命頑張ります、感謝。
今年初めての住医学研究会の定例勉強会で長野県に来ています。
さほど積雪もありませんが、底冷えがして、とても寒く感じています。
しかし、研究会の勉強会内容は先日、ちょっとお話ししたブログの内容
に留まらず、凄い健康データの発表となりました。
住医学研究会は間違いなく、本物の健康住宅を造っていることを確信しました。
住医学研究会理事である星先生のアンケート調査分析の第一弾はまとまりましたが、
次は慶応義塾大学理工学部伊香賀教授の第二弾も着々と準備が始まっていますので
今後も圧倒的なデータが出てくることでしょう。楽しみです。
そしてこのデータがまとまり次第、小冊子として、お客さまも見れることになりまので
少々お待ちくださいね。
紛い品はなく、正真正銘の日本一の健康住宅を造っていることに喜びを感じています。
これから勉強会2日目です。頑張ります!
2月に入り、少し夕方の日が長くなったかな~と感じてますが、
まだまだ寒さとお付き合いしなくてはいけません。
しかしこの寒い時こそ、暖かい家が体感できるものです。
今月も熱気ある家づくりイベントを行わさせていただきます。
まず2/11(祝)2/14(日)は緑町モデルハウスでわいけいミニセミナーを行います。
弊社の家づくりの神髄を話させていただきます。
また設計コンセプトの内容や外観デザインの仕組みも合わせて説明します。
予約制ですので、是非家づくりを真剣に取り組んでいる方はお越しくださいね。
また2/21(日)は東区で住んでいるお宅を拝見させていただく「暮らしの見学会」を行います。
既に引越しも完了し新しい生活が始まっているお宅にお邪魔させていただくイベントです。
実際の生活スタイルに置換えて自然素材の家を身近に感じて頂ける絶好の機会です。
家族の本当の健康のために心身ともにリラックスできて、心から安心できる住まいを体感してください。
そして次週の2/28(日)はベストセラー作家である澤田先生を講師に迎え
中央区ユニゾンプラザで「良い家づくり&資金計画セミナー」を行います。
今年最初の家づくりセミナーです。期待してください!
毎週のようにイベントを行いますので、準備はやや大変ですが、充実感は大きいです。
スタッフ一同張り切って準備しておりますので、ご都合が合う方は、
是非、遊びにきてくださいね。よろしくお願いします!
昨年、住医学研究会で全国的な調査がありました。
弊社の施主様にもたくさんご協力頂きました。その節は大変ありがとうございました。
調査内容とは「ゼロ宣言の家」に住んでいる施主様に向けての健康アンケートです。
星旦二先生と協働調査で全国300数世帯の施主様にご協力頂いた測定結果が
まとまったようです。
星先生のフェイスブックで「ゼロ宣言住宅」の研究データがアップされましたので
一部掲載いたします。
「ゼロ宣言の家」が他の家よりどれだけ優れていて、真の本物の健康住宅なのかが
わかると思うと、今からワクワクしています。
住むほどに健康になる家のデータを元に、地元のお客さんにもっと提供できるように、
頑張りたいと思います!感謝。
先日、東北電力の電力小売り全面自由化の勉強会がありました。
まだまだ、一般家庭は静観することがベターのようですが、
企業や工場などの電力大口ユーザーは一昨年から動きも活発になってきます。
おもしろいHPがあります、お時間ありましたら試してみてください。
2016年4月に、法律の改正により家庭などに向けた電力小売りが全面自由化されます。
これにより、従来の地域ごとの電力会社だけでなく、さまざまな会社が電力を消費者に
直接販売できるようになります。
現在の地域ごとの大手電力会社だけでなく、さまざまな業種の企業が電力の販売をはじめ、
大手電力会社もたがいに地域の枠を超えてサービスを提供します。
これにより、携帯電話やガスなど他の商品とのセット割引や、
多様な暮らし方にあわせた料金体系などが提供されることが期待されています。
電力自由化により、消費者は電気を買う会社や、電気料金のプランを自由に選べるようになるため、
電気代の安さやユーザーサポート、環境への配慮、ガスとのセット販売、携帯電話の回線割引や
ポイントサービスなどさまざまなプランが提供されるようになると考えられているのです。
⇒
近いうちに電力小売全面自由化part2をお届けしますね
2日間の完成見学会無事終了いたしました。
初めての胎内市だったこともあり、たくさんの方々にお越しいただきました。
寒い時期に、ご来場大変ありがとうございました。
外は雪が舞い、外気温は0℃を下回っていましたが、室内は小さなストーブが一台だけでもポカポカです。
冬の時期は、保温力が抜群のこのクアトロ断熱が体感しやすかったと思います。
今回も実際に完成した新築を見ていただきながら、しっかりとした言葉で伝えました。
たくさん接客させていただき、この住宅の良さ、医師が認めている訳などをお話し
「こういう家が理想です・・・、いい家を作っていますね、もっと広めてください。」
と言っていただける方々も多かったです。私たちは幸せものです。
お客さんに愛される家を作ることができる・・・
その感謝の気持ちを忘れずに、真面目な建築屋としてのスピリッツを磨き続けたいと思います。
今回、イベントを行うことに笑顔で快諾していただきました
施主であるMT様ご家族のご協力に感謝いたします。2日間ありがとうございました。
スタッフもご苦労さまでした。また今日から頑張りましょう!
感謝。