子どもの心が育つ魔法の家

「子どもの心が育つ魔法の家のつくりかた」

久しぶりに、この本を読んで改めて思ったことは、やっぱりいい家でいい環境で

子育てしたいということです。私も子育てのど真ん中です。

本物の健康住宅を作っていることに関しては、自信をもって提供させて

いただけますが、子育てに関してはまだまだ新米パパです。

この本が全てではないと思いますが、子どもの心が育つ環境づくりは

とても勉強になり、知らなかったことが多かったと思いました。

やはり大切なのは家族の会話、コミュニケーションということ。

子どもが小さいときはいいですが、思春期になると会話が少なくなるとよく聞きます。

「最近は会話が少ないから、よししゃべろう!」と言っても、なかなか

しゃべれるものではありません。

そこで、自然と家の中でコミュニケーションできる環境を提供する、

これってわかっているようで、まだまだ家づくりには反映できていなかったです。

聞いた話によると、有名大学に受かったほとんどの子は自分の部屋でなく

リビングでお母さんと一緒に勉強していたそうです。

会話がある楽しい家族・・・仲のいい家族・・・みんな大好き・・・

子どもの心が育ついい家を作っていきたいですね。

西区中権寺上棟式

今日は西区中権寺TT様邸の上棟式です。

TT様ご家族一同にご出席いただきます。

改めて、TT様おめでとうございます。

春時期の工事で、工程も順調で、しっかり準備は整えることができました。

上棟式の基本はこの家に住まれるご家族の幸せと繁栄、

そして工事が安全に無事終わることをお祈りする儀式です。

四隅を清め、棟飾り、三種の神器を祀り、祝詞を上げてさせていただきます。

横風がやや強い場所ですが、建物の四方は囲いました。

職人さんも仕事は捗ることでしょう。そして安全第一で作業を進めてもらいたいです。

今年もたくさんの上棟式を行います。思い出に残る式典にしていきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

35年前

35年ぶりに幼馴染に会いました。

同じ業界で仕事をしている縁で、出会いが生まれました。

まったく面影も記憶もなく、当人だとも気づきませんでしたが、

回りの人から話を聞いて、わかりました。

工務店として多少ながらチラシなどの広告をしていますが、

こういった副産物的な出会いもよくあります。

40歳を過ぎて、旧友との出会いが、以前より増えたように感じます。

共に家族を持ち、仕事を頑張っています。

人生での働きざかりは今です、彼に負けず、仕事を頑張りたいと思います。

 

胎内市平木田地鎮祭

昨日は大安吉日に地鎮祭を行いました。素晴らしい春晴れの日でした。

WJ様との出会いは3年前に遡ります。

初めは斜に構えていたご主人も、多くのイベントに参加していただき、

ゼロ宣言の家、そして弊社の家づくりの考え方に共感していただきました。

WJ様のご実家は山形県ですが、その土地に別れをつげ、

新潟を終の棲家の地に選んでいただきました。

そしてお父さんのご勇退の時期を合わせて、弊社とご契約。

家づくりを進めていただけることになりました。

本当に感謝の気持ちで一杯です。

これからWJ様とともに作りあげるかけがえない家になります。

一棟入魂で頑張っていきたいと思います。スタッフ一同頑張ります!

現場ライブ2もスタートです!

サクラサク

sak0111-121

モデルハウスから見るみなとぴあの桜の木・・・

この借景がこの家からの至福の空間です。

昨年はまだ工事中で仕上げの追い込みのことを思い出しました。

あれから一年、たくさんの方々にこの家を見てもらいました。

わいけいの家づくりに共感していただき、多くの方々とご縁を頂きました。

感謝の気持ちで一杯です。

来年も来々年もこれから長~く、この気持ちで、また桜を眺めたいと思います。

 

技術委員会

昨日は住医学研究会の技術委員会会議に参加してきました。

毎月、技術会議が行われる研究会ですが、一歩先を行く行動で

地方にいる工務店では聞くことができない情報が多いのも特徴です。

国が進める断熱エコ住宅の真意などの解説は、とても興味深く、

国が考えていることが手に取るようにわかりました。

昨日も全国のゼロ宣言の家を扱う工務店の代表や責任者、材料メーカー、

その他技術関連業者が一同に集結しました。

私たちが扱うゼロ宣言の家は国内でも難しい工法の一つだと言えますが、

その分、躯体性能はどの住宅よりスペックが高く、ウソもなく、快適で長持ちする家です。

本物の住宅を提供していきたいとまた改めてスタッフと意識共有していきたいと思います。

モデルハウス宿泊

昨日もモデルハウスで宿泊体験されたご家族がおりました。

宿泊明けにご感想を聞きに伺ってきましたが、とても快適だったと納得のご様子でした。

既に建築を考えているお客さまですので、詳しくはお客さまの声をご覧ください。

食料品は試食があります、新車の試乗も常識です。しかし住宅の試泊はなかなか無いのが事実です。

マイホームは人生で一番高い買い物です。新築を考えているご家族は是非、宿泊体験してみてください。

緑町モデルハウスの宿泊体験は、4月で終了しますが、他の見学会会場で行う予定です。

是非ご興味ある方は弊社まで問い合わせください。

4月イベント告知

4月になり、家づくりイベントもますます加速がついてきました。

まず今日の4/3(日)は西区寺尾東で構造見学会からスタートです。

また4/16(土)は昨年の秋以来の「お家で開運~風水セミナー」を新発田市で行います。

風水鑑定士である吉村さんとコラボ企画です、詳しくはイベント情報をご覧ください。

そして次の日の4/17(日)は西区五十嵐中島で「完成見学会+家づくりミニセミナー」です。

完成見学会を行いながらの、弊社の家づくりミニセミナーです。

設計コンセプトの内容や外観デザインの仕組みも合わせて説明します。

予約制ですので、お問い合わせください。

そして次週の4/24(日)は「暮らしの見学会」in新発田市です。

既に2年ほど住まれ、新しい生活が始まっているお宅にお邪魔させていただくイベントです。

実際の生活スタイルに置換えて自然素材の家を身近に感じて頂ける絶好の機会です。

家族の本当の健康のために心身ともにリラックスできて心から安心できる住まいを体感してください。

毎週のようにイベントを行ってます。スタッフ一同張り切って準備しておりますので、

ご都合が合う方は、是非、遊びにきてくださいね。よろしくお願いします!

スタッフ募集です!

業務拡大に伴い、新年度もスタッフを募集します!

弊社は本物の100%自然素材の家づくりをお客さまに提供しております。

「ゼロ宣言の家」「1ミリもウソの無い家づくり」は、造り手としてはとても手間がかかり、難しい仕事です。

しかし新築やリフォームを考えているお客さんには国内最高レベルの躯体性能と

暮らしやすい家を提案できる、とても満足感、達成感のある仕事だと思っています。

またこの家を知れば知るほど自分自身そして家族とこの家に住みたくなるはずです。

私たちの考えに共感し、この地域社会に必要とされている会社で

働いてみたいと思う方 是非、ご応募ください

募集職種  ・工務スタッフ

応募条件 ・建築が好きで真面目な方で正社員を希望します。外注スタッフも同時応募します。
勤務時間 ・8:00~18:00
給与 ・相談の上決定 注文住宅経験者(1級建築士及び2級建築士以上建築有資格者優遇)
休日 ・日曜日または水曜日、GW・夏季・年末年始
待遇 ・福利厚生 ・各種社会保険完備・賞与有
応募方法 ・まずは、お電話にてお申し込み後(025-228-0466)履歴書を郵送してください。
ハローワーク新潟にも同時募集有。 書類選考後、面接日をご連絡いたします。
郵送先:〒951-8006 新潟市中央区附船町1-4273
メール問合せ info@ykhome.co.jp 担当中山

募集職種  ・新築営業サポート・リフォームアドバイザー

応募条件 ・真面目な方を希望します。未経験者可能です。正社員及び外注スタッフ
勤務時間 ・8:00~18:00
給与 ・相談の上決定 住宅営業経験者、接客営業経験者(宅建・建築士その他有資格者優遇)
休日 ・日曜日または水曜日、GW・夏季・年末年始
待遇 ・福利厚生 ・各種社会保険完備・賞与有
応募方法 ・まずは、お電話にてお申し込み後(025-228-0466)履歴書を郵送してください。
ハローワーク新潟にも同時募集有。 書類選考後、面接日をご連絡いたします。
郵送先:〒951-8006 新潟市中央区附船町1-4273
メール問合せ info@ykhome.co.jp  担当中山

 

4月1日

4月1日は快晴の気持ちのいい朝になりました。

昨年の4月とは、仕事の量も質も違うと感じています。

もう一年過ぎたか~と時間の過ぎる速さを年相応に感じています。

ゼロ宣言の家を提供する工務店として、地元ではやや知れ渡ってきたとは思いますが

まだまだ未熟なところが多いのも事実です。やることは多岐に渡りますが、

前を向いて胸をはってお客さまの幸せのために、頑張っていきたいです。

私のするべき仕事、スタッフひとりひとりの役割、協力業者のプロとしての責任

家づくりの担い手として、チームプレーとして一棟一棟全力を尽くしたいです。

大志をいだき、今できることをしっかり行い、将来を想定した会社作りにしていきたいと思います。

今期も頑張ります!、是非私たちと一緒に家づくりをしましょう!

よろしくお願いします。