今日は西区五十嵐TK様へ引き渡しになります。
TK様との出会いは昨年の家づくりセミナーでした。
セミナー後の体感ツアーに早速申し込みをいただき、この家を気に入っていただきました。
実は、TK様は他社でプランをつくりどこに家づくりをするか困っていたと聞きました。
しかし、TK様は本物のいい家である神様が宿る家を信じて、わいけい住宅を選んでいただきました。
縁とはこういうものだと感じたことを思い出します。
それからは、契約までの道のりはとても順調で、TK様はこの家に住みたいという気持ちが高まり笑顔、
笑顔の打ち合わせでした。打ち合わせの段取り不足で少々ご迷惑をおかけしましたが、
いい品質のマイホームができたと自負しております。
そのTK様ご家族もいよいよ神様が宿る家にご入居です。
健康を楽しむ本物の自然素材の家にどうぞ、お待ちしておりました。
ご家族の成長とともに、この家を見守らさせていただきます。
これからが本当のお付き合いの始まりです。今後もよろしくお願いします。
そして、連休明けは新しいお客さまとご契約になります。
新築のお客さまと打ち合わせで週末はスタッフ一同スケジュールは満タンです。
素晴らしいお客さまとご縁をいただき、感謝、感謝です。
一棟でも多くいい仕事をしたいと思います。

昨日はグリーンライフ郡山モデルハウスに視察見学してきました。
噂のティンバーフレームのモデルハウスです。
威風堂々たる佇まいに国道からでも目を引く建物に仕上がっていました。
実際に見ると迫力があり、カッコよかったです。

室内に入って、リビング階段の中央に薪ストーブが設置されてあったり
愛工房の杉の部屋だけでなく杉のサウナ部屋などもあり、
フルスペックの神様が宿る家仕様のティンバーフレームでした。
快適な空間で、もっと長く居たかったです。
県外からでも予約をとれば宿泊体験も可能と聞きました。次は泊まりたいと思います(笑)
長谷川社長、グリーンライフスタッフの皆様ありがとうございました。
弊社モデルハウスに参考にさせていただきます。これからもよろしくお願いします。
昨日はわいけいの家づくりミニセミナーにご参加いただきました皆様
ありがとうございました。少人数でしたが、上々の評判をいただきました。
詳しくはお客様の声をご覧ください。わいけいの家づくりとは?というテーマでスタート、
はじめに材料の歴史を紐解き、戦前の日本の家屋は平均築80年以上ももっていたのに、
何故戦後の住宅寿命は平均26年なってしまったのか?
同じ品質で工場で作る新建材という材料は安く大量に家を作ることができますが、
化学物質まみれで住む人の健康を蝕み、家の寿命も短くしていること。
現代病と言われている内臓疾患や精神病も実はこの化学物質の影響が少なくないことなど、
ユーザーは知らない情報、建築業界の裏側をお話しさせていただきました。
難しい言葉や専門用語は極力使わずにご説明させていただきました。
今後も定期的に開催させていただきますので、ご都合がつく方は是非、
遊びに来てくださいね。そして昨日はオブザーバーで他社で現役で住宅営業を
している方に参加していただきました。地元新潟では、新築を考えている方なら
知らない人はいないビックネームの会社です。その現役営業マンに現在の住宅業界の
話を赤裸々にしてもらいました。その内容にはさすがに驚きました。
そして最後に「私はわいけいさんに家を建ててもらおうと思っています。
考えて考え抜いた結論です。これからよろしくお願いします。」とまとめてくれました。
皆さんと一緒にいい時間を過ごすことができました。
また今日から真面目に一生懸命頑張りたいと思います!
こらからもよろしくお願いします。出会いに感謝です。
本日はYKKショールームで「わいけいの家づくりセミナー」を開催します。
定期的なミニセミナーで、毎回少人数で行っています。
膝を突き合わせてお話できますので、勉強になるセミナーと言っていただけます。
またセミナーといってもワークショップ形式で行うアットホームな雰囲気で始まります。
しかし、内容は住宅業界の悪しき習慣や大手が牛耳って法律が出来上がるなど、
一般ユーザーには、初めて聞くことが多く、皆さん驚かれます。
現在の日本の住宅は、ほとんどが短寿命の材料で化学物質の毒性が強いものが主流です。
あなたが家に求めているものはなんですか?
家には何が必要だと思います?単なる雨風を防ぐ箱でいいのですか?
家族が健康で安心して暮らせる家はとても重要です。
私たちと一緒に家づくりの勉強を始めましょう。
西区五十嵐の完成見学会無事終了いたしました。
2日間で40組ほどのご家族にご参加いただきました。
連休中にもかかわらずオープンハウスに足を運んでいただきました皆さま、
大変ありがとうございました。息つく暇もなく接客させていただきました。
今回もまた忙しかったです(汗)
完成見学会では、いつも思いますが皆さまのリアクションがとってもいいのです。
「この家、私の好みです。呼吸も気持ちいいです。こんな家もあったんですね。」
今回は初めての人が多かったですが、この正真正銘の本物だけの自然素材の家に
驚いている様子で話していて楽しかったです。
このイベントである完成見学会は工務店の数少ないお披露目の場です。
そしてわいけいの家は職人さんの腕が表でる仕上げになっていますので、
出来栄えがよし悪しがすぐわかる家です。
これからもいい家を作ってお客さんに喜ばれる、より充実したイベントにしていきたいと思います。
今回、イベントを行うことに笑顔で快諾していただきました施主であるTK様のご協力に改めて感謝いたします。
そして明日はわいけいの家づくりセミナーです。是非家づくりを真剣に考えているみなさま、遊びに
来てくださいね。よろしくお願いします!
昨日から完成見学会イベントが始まっています。
とても暖かくなり、たくさんの方々に来ていただきました。
皆さまありがとうございました。
今日もまた、お客さんの想いが詰まった素晴らしい家をたくさんの方へお披露目させていただいてます。
完成見学会を快く承諾いただいたTK様には心から感謝いたします。
寒い冬から始まったこの家づくりも、季節は盛春。
季節の移ろいとともに、時間の経つ早さも感じております。
TK様のご家族とは土地探しからお手伝いさせていただきました。
そしてご希望の土地を決め、家づくりが始まりました。
安住の家をわいけいの家に決めていただき、ご縁を感じた瞬間でした。
TK様ご家族とはこれから、末永くお付き合いをさせていただきたいと思っています。
ご家族の幸せを願っております。
お客さんと力を合わせて完成したこの神様が宿る家をじっくりと鑑賞してみてください。
本日も皆様のご参加お待ちしております。
本日は秋葉区SZ様邸の上棟式です。
準備も整い、建物の全貌が現れてきました。
先日の建方からいい天気に恵まれました。
今日はいい式典ができると思います。SZ様おめでとうございます。
上棟式は弊社先々代から継承している山形鶴岡善宝寺様の形式にのって進めさせていただきます。
家を建てると言う事は、女の人が子供を産むと同じ事と言われています。
女の人が家を守り、御主人は外で働いて、家族を作って子供を育てて行く。
その由縁のために、上棟時には女性の三種の神器
鏡。つげの櫛。口紅。を祀ることしております。
そして柱四隅にお清めをし、祝唄を上げさせていただきます。
これからのSZ様ご家族の繁栄と工事の安全を祈る大切な儀式です。
気持ちいい緊張を保ちながら、行ってきます。
そして終了次第、西区で完成見学会に合流となります。
今日は楽しみ多い一日になりそうです。
新しい出会いに感謝の気持ちを忘れずに・・・・
では張り切って行ってきます!
今日は毎月25日に恒例となった一斉清掃の早朝ゴミ拾いの日です。
気持ちのいい4月の早朝です。6時過ぎはもう十分日が昇っていて、ずいぶんゴミも拾えます。
清掃が終了するころには、新潟駅前の人の往来も賑やかになりました。
これからは暖かくなる季節です、たくさんの仲間とゴミ拾いをしたいものです。
みんな是非参加してくださいね。そして現在工事中の新築4現場も一斉清掃も行います。
もっと現場を改善し、よりよい工事現場にしていきたいと思います。
現場と心をキレイにできるように、一歩一歩ですが、努力していきたいと思います。

昨日は無事「神様が宿る家」認定試験うけてきました。
200問の問題がありましたが、○×だけでなく記述式やなんと小論文までありました。
試験内容は家の構造や材料の問題だけでなく、建築士の試験に出てくるような
本格的な建築学や住宅ローンや資金の一般常識も多数ありました。
噂通りの難問テストでした(汗)
試験発表は6月ということですが、なんとか弊社から合格者が出ることを祈ります。
毎日の忙しい業務の傍ら、コツコツ頑張って勉強したスタッフです。
結果はどうあれ、今後に生きることでしょう。
また今日から頑張りましょう!
今日はこれから東京で「神様が宿る家」認定試験に行ってきます。
全国の神宿の家を手掛けるグリーンライフグループスタッフが150名以上も集まる
試験と聞いております。私と田中君と吉田さんで受験してきます。
前回合格した方は、もう一つレベルが高い、アドバンス試験、
初参加の方と前回不合格者は、ベーシック試験。
ちなみに私は、アドバンス試験を受け、他の二人はベーシック試験になります。
どちらも難問ですが、特にアドバンスの合格者は前々回試験で1名しかでなかった
超難問中の難問です。世間でよく見かける合格させるための試験とは違い、本当の知識がある
人だけに贈られる合格という名の栄冠です。頑張って狭き門をこじ開けたいと思います。
試験ですの、合格することが目的のようですが、試験のために神宿の家の総合的な建築技術
やユーザーのための家づくりのことを勉強をし直すことはとてもいいことだと思います。
本当の知識の定着に繋がります。私たちの日常は業務が多忙で勉強はなかなかしません。
こういう機会でしっかり知識をつけて、本物の家を提供できる会社にしていきたいと思います。
では頑張ってきま~す!