五月晴れの上棟式。

本日はKS様邸の上棟式を行います。朝から五月晴れの快晴です。

いい式典ができることでしょう。おめでとうございます。

ご主人様及び奥様のご実家からご両親も参加いただけることになっております。

ありがとうございます。

当社は先々代から山形鶴岡善宝寺様が守り神でして、その形式にのって上棟式を進めさせていただきます。

また、KS様のご出身が山形県鶴岡市ということで、強いご縁を感じています。

善宝寺のいわれで、家を建てると言う事は、女の人が子供を産むと同じ事といい、

女の人が家を守り、御主人は外で働いて、家族を作って子供を育てて行く。

そのために、上棟時には女性の三種の神器

鏡。つげの櫛。口紅。を祀ることしております。

そして柱4隅にお清めをし、祝唄を上げさせていただき、棟梁による棟飾りの設置します。

今回は善宝寺の棟札も掲げます。

上棟式はこれからKS様家族の繁栄と工事の安全を祈る大切な儀式です。

気持ちいい緊張を保ちながら、行ってきたいと思います。

感謝。

 

袂をわける理由

家づくりには職人さんが必要不可欠です。

しかし職人だったら誰でもいいってわけにはいきません。

最近の職人不足で、変な噂も飛び交っています。

たとえば、本来なら引退する年齢の職人さんが再復帰しているとか、

若い腕の未熟な職人が現場を任されて、うまく仕上がってないとか、

いろいろな業種の職人を見ていますが、親方の考え方がその会社の

その組織のカラーになっています。今は忙しいですが、信頼がなくなれば

あっという間に、世間から不要だと烙印を押されます。

仕事は請け負った以上は納得する仕上げまでは絶対に手を抜かないか、

指摘されなければ、言われなければ、この程度の仕事でいいと考えるか。

これは親方の考え方で、大きく仕事の内容が変わります。

私たちはお客さんから大切なマイホーム建築を任させています。

プロとして家の品質だけは絶対に落としてはいけません、

当たり前ですが、建築屋としては譲れないところです。

ですので、協力業者さんには、この根底を知ってもらいたいと思います。

指摘しても言い訳ばかりの業者さんをワイケイワークスから除名しました。

厳しいようですが、この判断がよりいいチームワークになってくると考えております。

今できることをしっかりやりましょう!今はわからずとも必ずわかってくる

と信じております。お客さんとためにいい仕事を共にしていきましょう!

 

 

 

損害保険

昨日は損害保険の試験をうけてきました。

久しぶりの試験でしたので、脳に汗をたくさんかいて

ちょっぴり疲労困憊気味です(笑)

建築屋さんには関係なさそうな資格ですが、建築中には我々が工事保険

をかけていますし、完成してからはお施主さんが火災保険や地震保険などの

各種損害保険をかけることになります。

最近の保険は多種多様になり、勉強しないといけないと感じていました。

掛け金だけが多くて保証があまりないとか、掛け金は少ないが最低限のしっかりとした

保証があるとか、各ご家庭によってかける保険も考え方で様々になります。

今までは銀行屋さんや保険屋さんにお任せでしたが、そのご家族の家づくりで長い間

コミュニケーションをとっているのは私たちです、ライフスタイルや将来のことも

理解していると自負しております。保険はもしものためのものです。

安心して選んでもらえるように、正しい知識でアドバイスできればと思っています。

ご相談いただければ、ご案内させていただきます。遠慮なくお声かけてくださいね。

 

 

中古住宅のオープンハウス

事務所近くで不動産屋さんが中古住宅のオープンハウスをしていましたので、見学に行ってきました。

「すいません~同業者なんですが、見せてもらってもいいですか?」

「どうぞ、どうぞ、ご遠慮なく」と爽やかな営業マンに接客してもらいました。

中古住宅付土地のセット販売なので、土地建物で○○○○万円という価格設定です。

最初は案外手頃な価格かな?と思ってましたが、やはり中古住宅です。

この建物は間違いなく、数年後にはリフォームでお金がかかってくる建物になります。

それからランニングコストも結構かかってくることでしょう。

営業の接客はとても感じがよく、前のめりで話を聞いていました、

本当の家のことを知らない素人さんが聞いたら「ここは安くていい家だ」と

勘違いするほどの上手なトークでした。その営業マンが嘘をついているわけではなく、

淡々とメリットと資金の話を語っているのですが、本当に伝えなくてはならないことは、

他にたくさんあるはずです。でもそんなことを言ったら中古住宅は売れないですから、

仕方がありません。それは昨今の住宅業界全体の問題です。

国はこれから中古住宅を流通させる政策に移ります。たくさんの補助金の準備も始まっています。

また何か変なことにならないか?少しだけ危惧しております。

あの営業マンがわいけいのHPを見て少しだけでも心が揺さぶられることを願ってます。

太陽光パネル火災

yjimageyjimage

太陽光パネルからの火災が起きている写真です。

ちょっとショッキングな画像です。

日経ホームビルダーという建築の専門誌の特集で

「太陽光発電から出火、小屋裏を焼損」と載っていました。

記事の内容を読みますと、出火の原因は電気系の配線と書いてありました。

消防活動した消防隊員も2人感電したほど、一面は電気に帯びていたそうです。

火災の原因の一旦は施工不良も関係しているようですが、電気的エネルギーが

最大300Vの高電圧もかかり、住宅に携わる電気としては200V動力以上で

大きな危険リスクもあるということの証明にもなりました。

トラブルメーカーの太陽光発電はこれからいろんなことが表だってくることでしょう

この記事も氷山の一角だと思います。アンチ太陽光のスタンスで今後も静観していきたい

と思います。

 

構造見学ありがとうございました。

昨日は予定通り秋葉区新津本町で構造見学会を行いました。

ご参加いただきました、皆さま、ありがとうございました。

構造見学会というイベントに初めてお越しになった方々も数組おられました。

参加された方は驚いていた様子で、神宿の家のポテンシャルの高さに

脱帽され、そしてとても勉強になったと言っていただけました。

初めて見るのが神様が宿る家の構造とは、これもご縁でしょう。

完成して仕上がる前の構造体や断熱状況はいかがだったでしょうか?

今後も弊社は構造見学会は必ず行います。

施主さまのためにも、これから家づくりを考えている方のためにも勉強を

兼ねた大切なイベントだと思です。

そしてセルロースファイバーの充填状況をサーモグラフィーカメラで確認。

肉眼でなく高性能の機械で見ると実によくわかります。弊社の検査項目の一つです。

次回の構造見学会は7月上旬に中央区に計画しております。

是非、真面目に家づくりをお考えの方はお越しください。

 

ゼロ宣言の家 予告版

医師が認めた健康住宅 ゼロ宣言の家

予告版のユーチューブをHPにアップしました。

お時間ありましたら、是非見ていただきたいと思います。

「知りながら害をなすな」

予告版はこのメッセージから始まり、澤田さんの家づくりセミナーでの

名セリフが流れてきます。

言葉で説明するより、実際に閲覧していただいたほうがわかると思います。

来月にはDVDとして店頭にも出てくることでしょう。

多くの方に見てもらいたい作品に仕上がっています。

乞うご期待!

 

小さな会社の安心保証

弊社は小さな工務店ですが、グリーンライフグループという全国組織に

属していることで、お客さまに対する安心保証は他の大手会社より充実してます。

住宅完成保証や建築中の団信加入、全棟木造構造計算の実地、地盤と躯体の10年保証、

またVOC検査という毒の検査や全棟断熱、防音、放射能検査などがあります。

詳しくは弊社安心・安全のためにをご参照いただければと思います。

また設計申し込みをいただい方にはもう少し説明させていただきますが、

引渡し後のアフターメンテナンスの点検日も1ヶ月、6ヶ月、1年、3年、5年、10年

としっかりと標準化されています。24時間駆けつけサポートというアフターメンテナンスも

加入でき、24時間体制でいざという時にお伺いできるサービスも10年間ついてきます。

またシロアリ保証ですが、一般的には5年保証、最大でも10年保証がいいところです。

それも工事は床下及び柱1mまでしか行いませんが、私たちは全棟ホウ酸処理を外周部の構造体に行います。

そのことで、日本の在来種であるイエシロアリやヤマトシロアリだけでなく、外来種である

アメリカカンザイシロアリにも対応できます。

そしてその効果は半永久的に持続するといわれています。

アメリカやハワイでは法律で義務化され、その工事と同等レベルの内容で行っています。

本当の安心な健康住宅を目指すグループは検査も最高レベルです。

ここまで徹底することは、大変なようですが、これから数十年とこの家に

ご家族が住み続ける大切な居住です。

1ミリもウソがない家づくりで、安心な住まいを提供したいと思います。

 

新潟のカーテン専門店

新築での最後を飾るのはカーテンになります。

わいけいの家はゼロ宣言の家なので、リネンカーテンを推奨しています。

推奨なので、絶対というわけではありませんが、リネンを使うお宅が増えてきました。

少々値段は高めですが、本物の天然素材で作られていますので好まれる方には評判も上々です。

弊社のお施主さまのご親戚にリネンカーテンなどの輸入カーテンなどを扱っている会社があります。

デコワールドさん

存じの方もいると思いますが、新潟市長潟にある県下最大級オーダーカーテン専門店です。

いいものを安く手に入れられるということで、近頃は弊社のお客さんも多く

お付き合いさせていただいてます。いつもありがとうございます。

浅井社長や店長も知識豊富で心強いです。

カーテンのコーディネートはセンスと経験がものをいいます。

自然素材の家にマッチした素敵なカーテンをご提案していただけます。

より満足度の高い仕上げを目指したいと思います。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

週末は構造見学会を行います。

今週末は秋葉区新津本町で構造見学会を行います。詳しくはこちらです。

3月に始まった新築現場で構造見学のイベントをさせていただきます。

SZ様、ご協力ありがとうございます。

今回は完全予約制ですが、すでに数組のご予約をいただいてます。

まだまだご予約可能ですので、お時間がある方は是非ご連絡くださいね。

構造見学会は完成してからは見えなくなる部分を実際に見ていただくことが趣旨であります。

わいけいの家の特徴であるトリプル断熱の内断熱であるセルロースファイバーの充填状況。

外断熱のネオポールの施工状況。オール無垢材の柱、梁の大きさや太さ。

外壁下地の耐力壁となるモイスや耐震金具の設置状況など見どころは満載です。

他の量産メーカーや工務店で構造見学会を行うところは、少ないのが現状です。

その理由は、構造をあまり見られたくないということと、なんら見せ場がないと

いうことのようです。逆に私たちは隅の隅まで見学してもらいたいと思っています。

屋根裏や床下、壁の下地から壁の中まで全て見ていただきたいです。

1ミリの嘘がない家づくりの構造もお客さんが唸るつくりとなっています。

家づくりを真剣に考えている皆さまのご参加お待ちしております!