明日は構造見学会を行います。

明日は東区江南で構造見学会を行います。

5月に始まった新築現場で構造見学のイベントをさせていただきます。

OY様、ご協力ありがとうございます。

今回は完全予約制ですので、見てみたいな~と思う方は予約をお願いします。

まだご予約可能ですので、お時間がある方は是非ご連絡くださいね。

構造見学会は完成してからは見えなくなる部分を実際に見ていただくことが趣旨であります。

今回の特徴は建物の真ん中にレッドシーダーの大丸太があります。見応えありますよ~

そしてクアトロ断熱の内断熱であるセルロースファイバーの充填状況。

外断熱のネオポールの施工状況。オール無垢材の柱、梁の大きさや太さ。

外壁下地の耐力壁となるモイスや耐震金具の設置状況など見どころは満載です。

他社で構造見学会を行うところは、最近少ないと聞きます。それは

構造をあまり見られたくないということと、なんら見せ場がないということのようです。

逆に私たちは隅の隅まで見学してもらいたいと思っています。

1ミリのウソがない家づくりの構造もお客さんが唸るつくりとなっています。

家づくりを真剣に考えている皆さまのご参加お待ちしております!

 

 

初夏の一斉清掃

今日25日は全国一斉清掃の日です。

いつも通り新潟駅前に早朝6:00からスタッフ一同集まり、掃除を行ってきました。

新しい顔ぶれも増え、街角掃除に積極的な人が集まってくれます。

とてもうれしいことです。名古屋錦町の早朝清掃は企業の新人研修に活用させていると聞きます。

そんな組織に一歩でも近づきたいと思います。

それにしても、ゴミのポイ捨ては多いもので、タバコは通算で何百本拾ったことでしょう。

ゴミ清掃をしてから、よく日常の足元のゴミにも目を向けようになりました。

いい大人がポイポイゴミを街中に捨てるわけですから、そんな大人が子どもを教育でき

るわけがありません。ポイ捨てしたって法律違反ではありませんが、道徳心とか良心とか

の問題です。人として指を差されない行動を常に行いたいと思います。

皆さん、お疲れさまでした。また来月も継続しましょう!
140725_064127

耐震等級のお話

 

耐震等級のお話をしましょう。このユーチューブは

丈夫だと言われている長期優良住宅の耐震等級2(奥建物)以上が

耐震等級があるかどうかの建物(手前建物)より先に崩壊する映像です。

そして耐震等級の研究チームは「想定通り」と言い放った有名な耐震実験です。

国では住宅性能表示といって構造の強さを耐震等級3、2、1、などで定めて

いますが、意味がないことがおわかりだと思います。たしかに国の住宅性能表示が

あれば、地震に強い建物とお墨付がつきますので、保険や金利などの優遇処置も

あることでしょう。しかしも大きな地震がきたら、どうでしょう?

耐震等級が高い建物は、金物や面材で剛性を高めた建物で、免震はありません。

ガッチリと固めているだけで、揺れを吸収できないのです。

するとユーチューブの画像のように脆くも建物は崩壊していくのです。

木造住宅は柔構造の免震が安心だと考えています、決して難しい工法でもコストが

かかる工事でもありません。知っているか?知らないかだけの問題です。

住宅業界にいる人間はほとんど知っています、知らない人は単なる無知です。

これから必ず、地震大国である日本には地震は来ます。安心な家づくりを行いましょう

偏頭痛がひどい家って?

「新居に移ってから、なんだか体調が悪いんだ~」

地元で有名な大手ハウスメーカーで新築した知人がぼそっと言いました。

「疲労かな~とも思っていたんだが、偏頭痛がひどくて・・・ちょっと困っているよ」

これって典型的なシックハウスの症状です。

「お前の家のこと、もう少し早く知っていたら、もっと相談したんだげど・・・残念だよ。」

新築が完成し、引き渡しが終わり、引っ越してから、家族の健康被害が出る。

あまり知られていませんが、住宅業界ではよく聞く話です。

住んでいるご家族にとって深刻な問題で、その新居に住めずに、引っ越すという実例も

たくさんあります。私たちは健康住宅を謳っていますので、このような悩みの相談も

多く聞きます。こんな住宅を提供しても問題ないという法律がなければ、こんな被害は

出ないのですが、現在の日本では住んで病気になっても自己責任としかならないのが現状です。

家族の安全を守るのが、本来のマイホームの姿です、家だったらなんでもいいと思わず

家づくりをもっと真剣に学んでいただきたいと思います。これから何十年と住む家です。

健康で快適に暮らしてもらいたいです。

 

 

 

快晴日の上棟式

昨日はAO様邸の上棟式でした。AO様ご家族にご出席いただきました。

梅雨時期で若干工事が遅れましたが、しっかり準備は整えることができました。

AO様おめでとうございます。

上棟式もいろいろとやり方がありますが、基本はこの家に住まれるご家族の幸せと繁栄、

そして工事が安全に無事終わることをお祈りする儀式です。

四隅を清め、棟飾り、三種の神器を祀り、祝詞を上げてさせていただきました。

もう少しで梅雨が終わると、暑い暑い夏になります。職人さんには安全第一で進めてもらいたいです。

AO様のために頑張りましょう!これからも上棟式は感慨深く思い出が残る式典にしていきたい

と思います。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

同じ町内での地鎮祭

昨日は中央区附船町KS様邸の地鎮祭を行いました。朝は雨が降っていましたが

地鎮祭が始まるころには、雨もあがり、いいお祓いができました。

KS様との出会いは今年1月の家づくりセミナーでした。

その出会いから始まり、全ての見学会などのイベントに参加しながら、KS様と土地探しが始まりました。

KS様は現在、私たちの会社近くの下町というところに戸建賃貸に住んでいました。

家族のことを考えると、やはり同じ地域で土地を求めたいとお話いただきました。

KS様も2年以上この地域で土地を探していましたので、売地情報はほぼ全て知って

いました。なかなか難しいかな~と思っていた矢先・・・ご縁とは不思議なもので、

このタイミングってところで土地が現れ、お客さまがこの土地を選んでくれました。

立地、近隣環境・・・そして予算。希望通りの条件がほぼそろいました。

土地探しをしている方で、いい条件の土地と出会えるという方は

家を建ててもいいんだよ。っと背中を押してもらっているように感じます。

それから、資金計画も見直し、ご夫婦とも同じ方向へ一緒に進む勢いがつきました。

「いろいろと考えましたが、わいけいさんの家で建てたいと思います。」

素晴らしい決断をされたKS様ご家族と共に家づくりをしたいと強く思いました。

KS様ご家族が幸せになる一歩が始まります。これからスタッフ一生懸命頑張ります。

よろしくお願いします。

感謝。

セミナー終了、ありがとうござました。

HP1

昨日の澤田先生のセミナーが好評のうちに幕を閉じました。

セミナーにご参加いただきました皆様ありがとうございました。

講演では真実の話を身振り手ぶりであっという間の3時間半のセミナーでした。

大変盛り上がりました。何回も参加しているリピーターさんもいましたが、

毎回新しい気づきがあり、有意義な時間だと言っていただけます。

参加者のアンケートやご感想も、満足度が高い、本当にいいセミナーとなりました。

それも全国各地でエンドユーザーのために毎週家づくりセミナーを講演し、

本当のことを広めたいと思う澤田先生の真の心です。ありがとうございました。

一人でも多くの地元新潟の皆さまにいい家に住んでもらうことが、

私達の使命だと思っております。

そして7/27(日)は構造見学会、8/3(日)には体感バスツアーを行います。

是非、多くの方々にこの家を感じてもらいたいです。

皆さまのご参加お待ちしております。

 

本日、本当によい家づくり&資金計画セミナー開催します。

本日は今年の1月以来の新潟市での澤田升男先生の

本当によい家づくり&資金計画セミナー」が開催されます。

今回は燕三条の(株)オシア三都と協賛となります。

他では決して聞くことのできない人気セミナーです。

現在40名近くのご予約をいただいてますが、まだ若干の席も空いております。

家づくりを真剣に考えている皆さま、是非お越しください。

当日予約も大丈夫ですので、ご遠慮なくお越しくださいね。

・消費税増税10%前に家づくりを考えているけど、得になる方法って何?

・建築の専門家がハッキリいう本当にいい住宅とは何か?

・リフォームがいらないノンメンテナンスの住宅とは?

・住宅業界の裏側の話しを聞いてみたい方などなど

毎回内容がよりパワーアップする澤田先生のセミナーです。

新築やリフォームをお考えの方は必見です。皆さまのお越しを心からお待ちしております。

 

ビーイズム勉強会

昨日は地元工務店仲間との定例勉強会でした。

地元で細々と長くやっている工務店仲間です。

いい人は多いですが、私も含めて商売はヘタですね。

いい職人やいい技術をもっているのに仕事が少ないのが現状です。

その現状を打破するための一つがこのビーイズム勉強会です。

近頃はメーカーさんや商社さんなども積極的に支援をしていただける

ことで、新しい情報がたくさん聞けて勉強になります。

大手量産メーカーのトレンドや、営業手法などもオープンで話を

してもらえることもこの勉強会の良さの一つです。

これから住宅業界はどの方向へ向かっていくのか?

地元の工務店はどういう立ち位置で商売をしていくのか?

すでに大手の会社さんも危機感をもっています、私たちもより大きな危機感を

持たなくてはいけないと思います。

このまま何もしないで、戦いに負けることだけはやめましょう。

攻撃こそ最大の防御です。地元という縁ある地域で出会った仲間です。

一生懸命、共に戦い、いい仕事をしていきましょう!

 

 

 

中越沖地震から7年

昨日16日は新潟県中越沖地震の発生し7年となる日です。

各地で追悼式が営まれてました。もう7年前のことと思うと、時の経つ速さを実感します。

最大震度6強を観測した中越沖地震。

東京電力・柏崎刈羽原発では火災が発生したほか、設計想定を上回る揺れに見舞われ、

あまり知られていませんが、日本で初めて原発が被災した地震でした。

この地震では7万5000棟を超える建物に被害が出ました。

あのきれいな出雲崎の街並が崩壊した風景はいまでも鮮明に憶えています。

この時の教訓が生かされずに東日本大震災が起こったことは、残念でなりません。

長引く原発の運転停止や市中心部の空洞化などで、地元経済の復興はまだ道半ばです。

今後は地元の有志たちでボランティアやイベントなどで時間とともに風化しないように、

活動をすることも考えております。自分たちが出来ることから始めたいと思います。

よりよい未来のために、微力ながらですが、応援させていただきます。