WEB版「医師が薦める本物の健康住宅」

医師が薦める本物の健康住宅の一部の記事を

WEB版「医師が薦める本物の健康住宅」で

見ることができます。

医師が薦める本物の健康住宅

患者さんのお悩みにこたえる医師が本物の

健康住宅をテーマに語る記事をはじめ、

毎号取材する「0宣言の家」実例集、衣食住の

各分野から本物を追求する人々を取材したコンテンツ

などを見ることができます。とても興味深い内容で

健康と住まいのスペシャリストたちの話は納得できます。

是非、一読してみてください。

生体講演会

昨日は長野で生体エネルギー創始者である佐藤先生の

展示会及び講演会でした。

私たちが扱う「ゼロ宣言の家」でなくてはならない生体エネルギー技術ですが、

今年に入ってからまた新たな技術が開発されています。

凡人の私には、詳しいことはよくわかりませんが、

酸塩基反応、酸化還元反応、イオン交換、活性酸素

というキーワードを使い、農業バイオ従事者に説明します

とわかっていただけることもあります。

生体エネルギーは名前は怪しいですが、知れば知るほど凄い技術です。

改めて考えさせられる日となりました。

素晴らしい技術を広めるため、また素晴らしい家は知っていただくため

日々継続して努力を続けていきたいと思います。

今日からまた頑張ります!

 

わいけいの家づくりセミナー

今週末4/19(日)はYKKショールームで「わいけいの家づくりセミナー」を開催します。

定期的なミニセミナーで、毎回少人数で行っています。

膝を突き合わせてお話できますので、勉強になるセミナーと言っていただけます。

またセミナーといってもワークショップ形式で行うアットホームな雰囲気で始まります。

しかし、内容は住宅業界の悪しき習慣や大手が牛耳って法律が出来上がるなど、

一般ユーザーには、初めて聞くことが多く、皆さん驚かれます。

現在の日本の住宅は、ほとんどが短寿命の材料で化学物質の毒性が強いものが主流です。

あなたが家に求めているものはなんですか?

家には何が必要だと思います?単なる雨風を防ぐ箱でいいのですか?

家族が健康で安心して暮らせる家はとても重要です。

私たちと一緒に家づくりの勉強を始めましょう。

予約制です、貴方のご参加お待ちしております!

 

オーストラリア産のレンガ

yjimage

緑町モデルハウス見せ場の一つである、外壁レンガ工事が始まります。

イギリスの伝統を継承する、オーストラリア産のレンガを採用しました。

レンガに最適と言われる、粘性土の高い土を高温で焼き上げて作られており

焼き窯内部の温度差により、色合いに微妙なムラが出て、欧風スタイルなどが

持つ、素朴な味わいが表現できます。

またオーストラリア産のレンガは撥水性が高く、保温性も良好です。

凍害などの被害もないと聞きました。

本物の材料ですので、ヨーロッパでは300~400年前のレンガ住宅が今でも

使われています。どんな仕上がりになるか、今から楽しみです。

 

 

 

 

BCリーグ開幕

今年も地域リーグであるBCリーグも開幕しました。

今年から、隣県である福島県や関東の埼玉県のチームも参入し、

一部では、なかなかの盛り上がりを感じます。

地元の新潟アルビレックBCの監督は元近鉄の赤堀監督になりました。

また元ジャイアンツの桑田真澄投手の実息子の真樹選手も入団しましたので

今年こそは球場に足を運んでプレーを見たいと思います。

新潟は新戦力の選手も小粒でいい選手がそろい、前評判通りの優勝候補で、首一つでています。

頑張って、地元を盛り上げてもらいたいです。

そして私の実弟である富山サンダーバーズ中山投手コーチも、

今年から富山サンダーバーズのGM補佐という立場になり、球団運営を

頑張っているようです。

昨年は応援をするという口実で、富山観光を考えていましたが、未遂におわりました(涙)

今年は北陸新幹線が開通しましたので、利便性もよくなりましたので、必ず行きたいと思います。

地域の皆さま、今年も応援よろしくお願いします。

 

記念の上棟式

小雨の今日はKS様邸の上棟式です。

ご家族の皆様、おめでとうございます。

今回は住宅地での式典になりますが、なかなか目立っていいですね。

上棟式もいろいろとやり方がありますが、基本はこの家に住まれるご家族の幸せと繁栄、

そして工事が安全に無事終わることをお祈りする儀式です。

四隅を清め、棟飾り、三種の神器を祀り、祝詞を上げてさせていただきました。

まだ朝夕は少々肌寒い季節ですが、春のいい季節になってきました。

職人さんには安全即実行で進めてもらいたいです。KS様のために頑張りましょう!

また来月も2軒の上棟式があります。

一棟一棟、感慨深く思い出が残る式典にしていきたいと思います。

感謝。

 

 

 

 

 

アフターメンテナンスの充実

引渡し後のアフターメンテナンスは、新築を考えているご家族は

気になるところだと思います。

弊社はアフターメンテナンスを引き渡し後1ヶ月、6ヶ月、1年、3年、5年、10年

を義務化しております。24時間駆けつけサポートというアフターサービスも加入でき、

24時間体制でいざという時にお伺いできるサービスも10年間ついてきます。

またシロアリ保証ですが、普通は5年保証、最大でも10年保証がいいところで、

工事は床下及び柱1mまでしか行いません。

しかし私たちは全棟ホウ酸処理を外周部の構造体に行います。

そのことで、日本の在来種であるイエシロアリやヤマトシロアリだけでなく、外来種である

アメリカカンザイシロアリにも対応できます。そしてホウ酸の効果は半永久的に持続するといわれています。

アメリカやハワイでは法律で義務化され、その工事と同等レベルの内容で行っています。

本当の安心な健康住宅を目指すグループは検査も最高レベルです。

ここまで徹底することは、大変なようですが、これから数十年とこの家に

ご家族が住み続ける大切な居住です。アフターメンテナンスも大切な要素ですが、

メンテナンスが極力いらない家をしっかり作っていきたいです。

4月度技術委員会会議

昨日は住医学研究会の技術委員会会議に参加してきました。

毎月、技術会議が行われる研究会ですが、一歩先を行く行動で

地方にいる工務店では聞くことができない情報が多いのも特徴です。

国が進める断熱エコ住宅の真意などの解説は、とても興味深く、

国が考えていることが手に取るようにわかった気がします。

昨日も全国のゼロ宣言の家を扱う工務店の代表や責任者、材料メーカー、

その他技術関連業者が一同に岐阜支部に集結しました。

私たちが扱うゼロ宣言の家は国内でも難しい工法の一つだと言えます。

その分、躯体性能はどの住宅よりスペックが高く、ウソもなく、快適で長持ちする家です。

やることは多岐に渡りますがベクトルを同じくし、本物の住宅を提供していきたいと思います。

 

環境アレルギーアドバイザー

社内スタッフ全員で環境アレルギーアドバイザー試験を

来月5月31日にうけることが決まりました。

過去問とテキストで勉強を始めていますが、久しぶりの

試験勉強で戸惑っています。

しかし、勉強内容はアレルギーやシックハウス症候群、化学物質過敏症

などの環境由来の健康問題で身近な内容となっており、非常に勉強になります。

健康と住まいは密接していますので、問題意識を高くもち、一過性でなく、常に

考えいきたいと思います。

それにしても、勉強習慣を取り戻すことは、大変ですね(汗)

人はどう生きるか?

人にはそれぞれの人生があります。

100人いれば100通りの人生があります。

1000人いれば1000通りの生き方があります。

それをどうこう言うつもりは毛頭ありませんが、

嫌だからとか、面倒だからといって、逃げてはいけないと思います。

目の前の問題は、自分で解決できない問題は決して起きません。

また必ず壁を乗り越えないと、人として成長できないと思います。

人は誰しも弱いものです。私も逃げたい時もあります。

しかし、自分のため、家族のため、そして未来のために

もう少し頑張ってみることも大切です。

今のあなたが、将来の自分を作っているのです!