先日は高校の後輩でもあり、柔道部の後輩でもあり
現在はビジネスパートナーのK君の結婚披露パーティーに参加してきました。
素敵な奥様と暖かい家族、親しい知人も集まり
とても楽しいパーティになりました。
僭越ながら、乾杯の音頭もとらせていただきました。
結婚披露宴という幸せな空間に参加でき、感無量でした。
K君、奥様、末永くお幸せになってくださいませ!
昨日は新潟匠の会である工務店集団の定例勉強会でした。
新年度から私も理事に入り、いい刺激になる活動を皆で考えています。
まずは、定期的な安全パトロールを別会社の現場に
社長たちや担当者で相互に行くことが決まりました。
いろいろな気づきがあるはずですので、今日からまた現場美装を徹底したい
と思います。私たちは新潟駅前で早朝清掃も定着させた工務店たちです。
必ず、もっといい集団になると信じています。
まだまだ仕事量が少ないですが、現状を打破するために頑張りたいと思います。
地元の建築屋さんのやることは限られていますが、危機感をもって前進して
仕事に向かいたいと思います。地元という縁ある地域で出会った仲間です。
一生懸命頑張りましょう!
ワイケイワークスメンバーである基礎屋の社長が
「ちょっと大変だと思いますが、基礎現場が終わったら
うちの仕事ぶりや若い衆の態度などアンケートをお願いします。」
と言って業者さんサイドからアンケート用紙を渡してもらいました。
「いい取り組みだね~、是非協力させてもらいます。」と話しました。
私はちょっとうれしくなりました。
ワイケイワークスが発足して、約2年。
微力ながらですが、考え方やマインドが伝わってきたと感じました。
言われるだけでなく、もっと改善したい、そして支持されたい。
そんな気持ちの表れでしょう。
さざ波だったワークスも、大きくなってビックウェーブになれるはずです。
しっかりと足元を固め、よりいいチームにしたいと思いました。
松下幸之助扇の格言より
われわれお互いが、みずから進んで常識を豊かにしてゆくとか、仕事の力をさらに高めてゆくということは、
もちろん自分自身のためではありますが、それは同時に、社会に対する一つの義務でもあると思います。
たとえば、われわれの社会で、すべての人が一段ずつ進歩したとするならば、社会全体も一段向上します。
ところが他の人がみな三段進歩したのに自分は一段も進歩しなければ、社会全体の平均の段数は三段上がら
ないことになります。自分ひとりのために全体の水準の向上が犠牲になるわけです。
われわれは、このような社会人としての義務感をしっかり認識し、日々努めなければならないと思います。
⇒
仕事力を高めることは、社会に対する義務であるとおっしゃってます。
現状維持は退化と同等です。チャレンジスピリッツを常に持ち、
未来を想定して、目の前のことを当たり前にできるようになりたいと思います。
長期優良住宅って聞いたことありますよね。
住宅購入をお考えの方は、一度は耳にする名称のはずです。
基本的な優遇や建物の仕様は他のサイトにありますので、
割愛させていただいて、デメリットを確認したいと思います。
長期優良住宅の認定を受ける時、維持計画保全案という書類を
作成しなくてはいけません。その書類作成でも数十万円の経費はかかります。
そして、この計画保全の点検、補修は所轄行政庁の管理下にあり、
その実行は強制です。長期優良住宅になるとしなくはいけないことが出来てきます。
①5年毎にシロアリ駆除剤塗布
②7年毎に雨樋全取り替え
③15年毎に外壁全面補修
④20年毎に床組、屋根、軒裏、屋外開口部、給排水管を全て取り替え
雨樋を7年で全部交換、外壁を15年で全面補修、
床組、屋根、軒裏、屋外開口部、給排水管を全て取り替え・・・・
普通の工事していたら取換えなくていいことですが、長期優良住宅には
必須な工事になっています。何が長期優良住宅ですか!知ってました?
この補修工事を実行しなかった場合、罰金30万円もあります。
全然ユーザー目線でないことは、ご理解いただいたと思います。
長期優良住宅をご希望は購入された方が、表面的な甘い税制優遇や金利優遇など
だけでなく、デメリットを理解、納得した上での契約してもらいたいと思います。
花見をしようと思っているうちに、桜は散って、
葉桜となりました。
桜の咲いている時間はこんなにも短いのか~と
今年はなんとなくに考えさせられました。
春は出会いの季節ですが、別れの季節でもあります。
大人になってからは、別れは少なくなりましたが、
それだけに、別れに対してはセンチメンタルになっている自分が
いるように感じます。
歳をとったせいか?
子どもができ、親になったせいか?
わかりませんが、これも人生の大切なイベントのような気がします。
また新しい出会いがあると思うと少々、ワクワク感もあるのも本音です。
思った通りにいかないのが人生です。
そして、葛藤しながら、成長していくことが、人生だと思います。
しっかり前を向いて歩んでいきたいです!
今日はTH様邸の上棟式です。
春のポカポカ陽気で、軽やかに準備は整えることができました。
TH様おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
最近は、お施主さまのお仕事の都合で、棟上げ当日に行わず、
週末にすることが多くなりました。
上棟式も、昔と違い、派手にもち菓子などを撒くことはせず、
住まれるご家族の幸せと繁栄、工事安全のお祈りのみをします。
大切なのは、心を込めることです。
そして記憶に残る儀式にしたいと思います。
さぁ~とてもいい季節です。
職人さんにはどんどん作業が進むことでしょう。
TH様のために頑張りましょう!
感謝。
改めて自社のことを考えてみました。
経営理念・・・私達は家づくりを通して、お客様に幸せを届けることが使命です。
経営目的・・・1ミリもウソがない家づくり、神様が宿る家「ゼロ宣言」を広め
この世から害のある住宅をなくします。
行動指針・・・仕事は人生の修行であり、素直、謙虚そして正しい心を持ち妥協しない
諦めない強い心を持ちます。
企業理念が大切だと最近は常々感じます。
悩んだ時は、道しるべになってくれます。
この掲げた理念の元、縁ある仲間たちといい仕事をしていきたいと思っています。
何事も仕事は大変ですが、喜んでもらえるお客さまのために、
家づくりを生業として走り続けたいです。